木元見春 のすべての投稿

「得た喜び」の あとの日常

何かを得たあと それを保ちたいなら

保つための工夫は必要で

 

その 工夫 というのは

得ていなかったときには存在していなかったこと

得たあとの 日々の中で 行っていくこと

 

しかも得たものが

人間関係であった場合は

相手との折り合いやすり合わせ もまた

日常

の中に組み込まれてくるわけで

 

得られさえすれば幸せいっぱいになるはずなのに

どうして? という事態とも 向き合わなくちゃいけない

 

そりゃそうです

得る ということも 経過のひとつだから

得たことで変化した部分には

対応しなくちゃいけないのよね

 

それが面倒だから とか 新しい状況において

何かヘマするのが怖いから とかいう理由で

得たものに対して 対応をおざなりにしたり 逆にひたすら見張りまくったり

得たんだから 側にある いる のが

当たり前であるかのように

得たものへの きちんとした丁寧な対応を しなくなれば

得たものは使っているウチに 消えていきます

 

お金が欲しい

うん では 得たあとにどう対応する?

使ったら消える 物質というものを

また再び得ることに奔走する?

 

彼氏が 彼女が 友だちが 人気が 評判が……

はい そのあとに来るのは

お互い より 理解し合おうとするための

創意工夫が必要な 日常 です

 

それを経ながら 続けながら

「情」の部分を育てていく

その勇気と ある種の努力です

 

こうすればこうなるに違いない という仮定は

あくまでも仮定であって

その通りになるとは限らない 当然ね

 

それを一方的に

こうなるものでしょうが! と 押し付けたら 

相手のほうは 自分の感じることを無視され

こちらの感じることだけ大事にして 従え と命令されたように思えて

イヤになるかもしれないよ?

 

思いはからいと 折り合い というものも

日常生活の中に 新しく 発生していくのです

しかもその都度 その都度 毎回ね

 

それを経るからこそ 「情」の部分も育っていき

信頼関係も生まれる

 

ということで この話の内容が

他者や物質との間だけでなく

自分との間でも必要なこと

そろそろ気づいてくださいね

 

癇癪 起こしたり

すぐ失望したり

すぐ罵倒したり

 

そんなことを延々

自分との間でやっていたら

いつまで経っても 自分が嫌いなままですよ

 

折り合いつけて

良いところも見てあげて 探してあげて

思いはからいを 育てていく

 

欲しいのは それじゃないもん! と

一方的に受け身になる『日常』も

こうあるべきなのに! と押し付ける『日常』も

そろそろ やり方 変えていいのかも しれませんよ

 

得たあとに続く 日常でも 大切に扱うからこそ

得たもの(人にせよ物質にせよ)との間で

喜びもまた 繰りかえされていくのです

 

そこを 手抜き しないでね

そこは 勘違い しないでね

そこは どうか 簡単にあきらめないでね

 

結果に対する 良い悪いを批評して 好き嫌いを述べるだけなら

幼い子どもでもできることだから

その先の 日常の中での工夫 

自分の感覚 相手の感覚の 押し付け一方ではない工夫

自分もやるということを あきらめないで くださいね

 

追伸:

当然のことながら

あなたが自分にウソをついたり

耐えてガマンして丸く収めたくて

『勝手に』不安ゆえに奉仕するのは

あるいは相手にも それを強いるのは

うまくいく方法では まったく ないので

それを「日常」には どうかしないでくださいね

 

『奉仕』とは 見返りでなく やれる喜びのために 行うものです

 

2015_05_30

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

自分にムチを打って

頑張らないとダメだ って 脅されたかな

それが当たり前になってるから

自分をほめてくれそうな人か

付きあうことで 自分が優越感を得られそうな人か

ダメだと言ってくれそうな人にばかり 注目する

 

そしてまた できなければ 罰して

達成しなければ 罰する

 

そうすれば いつか認めてもらえて

自分は安心できるようになると思っているだろうけれど

 

ねえ そのやり方で

心から安心したこと あるのかな

深い満足を得たこと あるのかな

それが 続いたこと あるかな?

 

一瞬で終わって 翌日にはまた

罰する だからやる を

繰り返してはいないかな

 

ねえ そのやり方

いつまで経っても

安心も満足も 本当には得られないけれど

 

それでも 頑張ってる自分を見せないと

他人に 見せないと

他者から 愛されないと思ってる?

 

すでに自分が自分を 愛すること やめてるのに

他人からの愛情や友情で 本気で満足できると 信じてる?

 

その 思い込みをやめるのは

とても怖いだろうとは思えるけれど

 

いつまで経っても いつまで頑張っても

自分が幸せになれないのは

私は できていなくて しかも

頑張らないと 人間というものはダメになるという気持ち

それを当たり前のことにしている

自分の価値観のほうだと思えるよ

 

それさ 誰に教えられたかは わからないけれど

はっきり言うよ ごめん ウソだから

頑張りまくってた私が 実感したことあるから

たぶんね ウソだということが『事実』だと思えるんだ

 

頑張っている人は 美しいこともあるけれど

それゆえに それだけで 永遠に愛されるわけではない

自分の勘違い そろそろ 捉え直してみてもいいと思えるよ

 

自分を痛めつけてまで 頑張って得るものは

頑張りをやめた瞬間 消えるし

そんな不安定なもの

当然 自分の本当の安心には つながらないからさ

 

厳しいとは 思うけれど 

わざわざ 不安定なことばかりして

安心を得ようとしていること

気づいていっても いいと思える

 

そんなことしなくても あなたの良さは 必ず他のところにあって

それを見てくれる人も 必ずいるよ

 

ただ あなたが今は その価値を低く見て

無視しているだけだから……

 

それってさ すごくもったいないこと 続けているよ……

 

2015_05_29

Photo by ray3
Pixabay

 

引き続き……明日があるということは

昨日の、続きです。

 

明日が来るのが普通である、という前提に立っていると、

死を望む人にはそれが苦痛になります。

 

この書き方でおわかりでしょうが、明日が来るのは、

厳密に言えば、前提条件にはなり得ません。

新聞の社会面を見れば、一目瞭然。

明日が来ない人も、たくさんおられらます。

新聞に載るような『事件』性のあるものだけでも、

毎日、死はたくさんあって。

 

寿命を迎えた方だけでなく、たまたま新聞に載ることはなくとも

事故で亡くなられる方は、毎日、どこかにおられます。

 

何より私たちは、3.11などの出来事も、身をもって知っているわけで。

つまり、明日という日が前提にできるというのは、

どこか、何かで『安定した環境は備えている』ことの証でもあります。

 

単純に考えても、戦争や内戦が勃発している地域なら、

私たちと同じようには、明日を前提にできませんよね。

家が、なくなるかもしれないし。

身内や友達が、いなくなるかもしれない。

建物ごと吹っ飛んで、あるエリアそのものが消滅してしまうかもしれない。

 

そういう恐怖心は、今は少なくとも、持たないでいられるわけです。

まあ、海外へ戦いに行くようになれば、どうなるかわかりませんけど、

とりあえず、今は。

 

で、明日を前提にしないで済むとしたら、あなたはとりあえず今日、

これからの時間、何をしたいですか?

 

明日は、あるかどうかわからないけれど、とりあえず。

 

その希望、できれば叶えてあげてみてください、自分のために。

それこそ、そんなこと考えるのは無理、寝たい、ということなら、

自分のために、それを「意識して」叶えてあげてもいいのだと思えます。

 

他のことを何もしたくないし、眠くもない人なら、

何もしないで過ごしてみることを意識するだけでも、いいかもしれません。

 

意識して、何もやらないことを、選ぶ。

私は森田療法を受けたことはありませんが、

「意識的に」何もしないことを、あえて自分で選び始めると、

確かに世界観は変わるだろうな、と思えます。

 

退屈しても、何もしないでいるのですから。

 

わざわざ、明日、などという時間の概念をセッティングしなくてもいい環境なら、

一度、徹底して、何もしないことを自分にゆるす、というのは、

アリな方法かな、と思えます。

 

仕事等の拘束時間がどうしても発生する人でも、

あえて何もしない時間を、自分のために作る。

30分などの短さでなく、できれば2時間以上くらい。

 

その間は『考えをめぐらせること』も極力、やめていいと思えます。

 

するとたぶんね、やがては辛くなります、その時間が。

何もしないでいる、ということは、基本的に

自分にとっては不自然なんだな、とわかるかと思います。

 

そんなふうにして、一つひとつ。

毎日、これをこういうふうにやりたいな、と思えることをやる。

それがないなら、自分で見つけられるようになるために、

あえて意識して、何もやらないことを試してみる。

 

もしかしたらこういうところから、

自分に嘘をつくことも、減っていくかもしれませんよ。

『意識して』という部分が、自分で自分を苦しめてしまう状態の人にとっては、

とてもよい練習になるように、私には感じられるのです。

 

最後に。

自分に嘘をつくことを意識しないでやるようになってしまうと、

とてもややこしい事態になる、ということを、

『カエル姉さん』さんが昨夜、説明してくれたように感じたので、

その記事もリンクしておきます。

 

この記事に、何か、引っかかるものを感じるなら。

自分の感情をなるべくごまかすことなく過ごすこと、また、

本当に「本心から」自分を喜ばせてあげることを、

少しだけでもいいから、自分のために、選んであげてくださいね。

 

◎カエル姉さん☆リライトで未来をカエル!心屋認定カウンセラー
「お金」と「罪悪感」と「被害者意識」
http://amba.to/1HMms7R

 

2015_05_28

Photo by NT-Design
ID:201410202300
GATAG|フリー画像・写真素材集 4.0