木元見春 のすべての投稿

追伸:勇気のための そのもうひとつ手前での

今朝アップした前記事は、どうしても

分割したくないと思えたので、

これ以上長くするわけにもいかず、

「なかなか思い出したくない辛さ」については

明日、書こうと思っていたら。

 

素晴らしい表現で

まさにそうした実例も含めて、

心屋仁之助さんが記事を書かれていました。

なのでそれをご紹介しておきます。

 

ただし、身体的な暴力や、精神的なひどい痛めつけを含むものについては

記憶の封印が働いている可能性もあるので、

無理やり引きずり出すと

かえって具合が悪くなることもあり得ます。

 

そうした、あまりにも自分にとってひどすぎる、

現実的、あるいは言葉の暴力の例をのぞいて、の部分で

私の前の記事も、この心屋さんの話も、

参考にしてもらえたらと願います(そういう、思い出すだけでも

自分が呼吸困難に陥ってしまいそうな記憶に対しては、

主に、専門家が側につきながら行う形での、

解放に向けた別のアプローチ方法がいくつか存在します)。

 

苦しい記憶を封印している人を、さらに苦しめるために

こうした記事を書いているわけではありません。

より幸せで、あってほしいのです。

 

ただ、それでもなお、

人はそうした苦しみをも乗り越えていける力を必ず持っていると、

私自身は本気で信じています。

 

◎心屋仁之助さん
■心屋のカウンセリングが、ちょっと合わない・・・
http://amba.to/1bQmBJd

 

2015_05_03_2

Photo by Stevebidmead
Pixabay

 

自分のための「明かす勇気」

最初にお伝えすると

ひとつめで例に挙げるのは「見春屋」等でのことではなくて

他人とのつきあいのうえで実際に起こり得る

『片側からだけの答え探し』についてのたとえ話ね

 

ただ 最初はそれを 

カウンセリングの場であると仮定して 例にしてみるよ

 

誰かが 相談しに来たとする

 

こんな状態 イヤなんです

抜け出したいんです

苦しいんです

私は他人を 気にしすぎるんです

 

という気持ちをこちらが聞かされたときに

そうか 他人が気になるのね こういうふうになるのかな

ならば どういうふうに あなたはしたい? と 尋ねると

具体的にはどうしたらいいかというところまでは わかりません となる

 

じゃあ たとえばね こういうふうな人もいるよと 例を出して 

こんな状態に近いかな こんなふうにできるんじゃないかなと伝えたら

それはその人だからできるんです 私には無理です できません となる

 

話をボヤッとした部分だけ ざくっと 説明してくるから

こちらも それに合わせて大枠で ざくっと捉えるしかない場合

そこから導き出せそうなことを話してみると

そうだけれど 本音は そういうのではない 

しかもそれは 私にはできない と返事をされてくる可能性は高くなる

 

教えてもらえるのが大枠だと ズレも起こり得るから

うん そうなのか

私が捉えた方向というわけでもないのね

ならばあなたのことを もう少しきちんと

自分のどこがどうか 向き合って 詳しく教えてくれる?

と尋ねると

こんな自分のバカな部分 恐ろしくて恥ずかしくて情けなくて

人に打ち明けることなんて できません

となる……

 

自分についての詳細は 恥だから絶対言いたくないけど

ピンポイントな答えは欲しい ってことなのかな?

 

はい だってあなたを ものすごく信頼してからでないと

私は何も 話せないもの

あなたを信じていいと 私が納得できたら

あなたに私のことも打ち明けられるけれど……

 

カウンセラーは あなたの気持ちに どんな背景があるかを 

共感しながら聞いて 整理のお手伝いをする

でも 打ち明けてもらえなければ

質問する側の人が ひたすらクイズのように 小さなヒントから推測して

あなたから信じていいと思ってもらえるまで 自分のことも 開示しまくりつつ

あなた向けの『当たり』が出るまで 片っ端から総力上げて

答えになりそうなものを全部 並べていく という形しか なくなっていく

 

それ 何時間かければ あなたに信頼してもらえて

あなたを あなたが恐れているようには責めないと 信じてもらえて

何時間かければ あなたが整理できるようになるための

きっかけのピンポイントな言葉 当てられるのだろうね

 

あなたはカウンセラーをひたすら

『自分にとってどうか』採点するだけになるから

いったい いくらの お金と時間をかければ

自分にとって『信頼できる』カウンセラーから

『ピンポイント』な気づきのきっかけを もらえることになるのだろうね

 

この話で わかるかな?

カウンセラーに限らず 他者がいろいろ自分のことを こちらに開示するまで待って

自分のことについては 本音を打ち明けない

表面は なんとなく取りつくろえたとしても

いつも本心は 打ち明けない

なぜなら 自分のことがばれるの 怖いから……本音は 伝えられない

 

もし いつもそういう感じなら わかるかな? 

なぜあなたが 人間関係 難しくなっているのか

気持ちを言えない その 他人を信じられない 根っこの部分に

あなたがあなたを信じていない問題が 大きく横たわっていることが

 

相手が悪いとかいう以前に

自分を嫌って 恥の塊の人間だと決めつけて 否定するからこそ

他人のことも また よほど相手側から開示してくれない限り

本当には 信用できないんだってこと

 

そして他者の側も普通はさ

自分のこと 開示してくれない人のことを すぐに

この人信頼できる! と見抜けるとは 限らないよね?

というか通常 それは難しいよね?

 

カウンセリングという場に おいてさえ

できるだけ自分の事例に沿った ピンポイントな示唆をしてほしいなら

あなたもまた あなたの情報を 相手に伝えていかなければ 時間がかかる

あなたがどんなふうに自分を否定しているか

そこを打ち明けないと カウンセリングの方向性も見えないの

 

あなたが自分の嫌いな部分を

なぜどんなふうに嫌っているか

『自分がいかに自分のことをダメ人間だと捉えているか』

整理するために開示するとね

そこからやっと 次 が始まるの

 

短所と長所は裏表って 前の記事でも話したよね

あなたが短所だと感じていることを打ち明けたあと

打ち明けたから やっと その『短所の裏返し』

つまりあなたの良いところ探しが できるのよ

 

否定している自分を延々 隠し続けていたら

人を信頼する 人から信頼されるチャンス

ものの見方を変えるチャンス

それらを失う可能性 増やしていく一方だよ?

 

もうひとつ 例を挙げてみようかな

たとえば 小学校低学年だったあなたが 親から 

赤い服を たくさん 着せられていたとする

それをクラスのイジワルな男の子が

赤い色って 危険な色 やーい 赤信号 危険人物~!

などと はやし立ててきたとしようよ

何度も何度もやられたら 自分がお気に入りでない限り

赤い服はだんだん 着たくなくなるよね

 

赤い色は 危険な色

赤い色は イジワルされるイヤな色

そうやって 嫌いになるかもしれないよね

 

そして あるお休みの日に 赤い服を無理やり着せられて

遠くの街に お出かけしたとしようよ

 

そこでバッタリ会った お母さんの昔の友達が

子どものあなたを見て

まあ なんて真っ赤なお洋服!

と言ったら?

 

その瞬間 あなたにはそれが

悪口 にしか聞こえないこと ないかな?

あらかじめ あなたが 悪く捉えていることを言われたら

悪口をまた言われたと 思わないかな?

 

もしかしたらその人は その赤い鮮やかさが とてもあなたに似合っていて

あなたがとてもステキな子に見えて

それで そう言ったかもしれないのに

 

あなたは また悪口言われた また他人から否定された

って受け止めるかもしれないよね?

 

そうなのよ つまりね

あなたの過去に起こった

他者からの非難という 悪い出来事の

あらゆる すべてが 

あなたに対して 完全なる悪意を向けて発せられたものでは

本当は なかったかもしれないってこと

 

赤い服の話ほど 単純ではないかもしれないけれど

あなたも事前に もしかしたら 赤色 ダメな色 という感じの偏りを持っていて

相手が全然 違う意図で話していても

全部 その偏りに結びつけて 

ひどいことを言われた と 捉えていたかもしれないのよ

 

本来であればそこで え? 赤い色 ダメですか? って尋ねてみて

相手がどんな意図で話したのか 聞かせてもらってもいいのだけれど

赤い色=悪口を言われる色 で思考がもう固まってしまっていたら

そんな質問さえ 思いつかないかもしれないよね?

 

ああ まただよ また否定されたよって

そのことでもう自分の頭 いっぱいにしているかもしれないよね?

 

そういうのをさ 私がこれまで

『ある一方向だけからの捉え方』と 言っていて

だから もしかして

それだけしかないと『これ以上』決めつけなくてもいいかもしれないよ? って

あなたに 尋ねているわけなの

 

さらに よ もしかしたら 大人になってからの同窓会で

赤い服のことを はやし立ててた男の子から

あのとき お前のこと 本当にうらやましかったー

うちの母さん モノトーンの服しか 着させてくれなくて

赤い色の服って 戦隊もののヒーローみたいに格好いいと思っていて

なのに絶対 着させてくれなかったから

どれだけお前のこと うらやましかったか!

なんて 話されてしまうかもしれないよね?

 

自分もまた 偏っていたかもしれないこと

それを今でも 引きずってしまっていること

他の見方も 実はしてよかったこと

 

そういう点に気づくためには だから向き合ってみる必要 あるのよ

自分のイヤな感情 感覚 そのときの過去の出来事とも ね

 

自分は 赤い色のことを 悪く思っていると自覚して

相手の意図を きちんと質問してみるか

あるいはそういう自分であるのが嫌なら

そんなことを引きずっていると 誰かに明かすなどして

自分の中でハッキリさせて

 

そうしてみることで 次に

本当に それしかないのか

赤い色には 他の捉え方 ないのか

トマトの色 バラの色 お日さまの色 

愛を 暖かさを感じさせる色 

力強さを表すヒーローの色

そんなふうに捉え方を変える練習も できるようになるよね?

 

たとえばその整理を手伝ってくれるのが

本物のカウンセラーさんだったりするしさ

あなたの意見に迎合ばかりせず ときには違う見方についても

静かに意見として伝えてくれるのが

本当の意味での よい友達になれる相手だったりするんだよ

 

問答無用で ハナからあなたが

恥だとか 悪いことだとか

情けないとか 格好悪いとか

そうやって『今までの』自分の感覚だけで 起こったものごとを 決めつけすぎないで

書き出して整理してみるとか

自分がこう感じるってことを 信頼しようと思った人に

真摯に打ち明けてもいけば

相手もまた 飾らずに 自身のこと 私は別の視点で言ってたとか

きちんと打ち明けてくれたりも するんだよ

あなたが真摯に ていねいに 静かに打ち明けるからこそ ね

 

そういう機会を 今まではもしかして 逃してきたかもしれないけれど

あなたもまた 勇気を出して打ち明けることで

赤色の 別の 素晴らしい面 みたいな 違う視点にも気づけるかもよ

そうして実際に 自分のまわりの世界が 変わるかもしれないよ?

 

私が鬱からの回復で学んだのは そういう感じのことだった

ものすごく勇気の必要なことまで 明かしながら整理していった

だから 実感として『世界が変わった』感覚を 今でも覚えているくらいなの……

 

自分が 自分のために整理していく

それは決して恥ではない 自身を大切にするための勇気

それは あなたのための とても大切な勇気

 

だから どうか いつか

その勇気の一歩を

あなたが 踏み出せますように

心から 祈ります

 

2015_05_03_1

Photo by realworkhard
Pixabay

 

気にしすぎるけど反対に

私の知っている ご家族で

とーっても柔らかで温かい ステキな空気感を放つ方々がいる

 

あのね まず お父さんが 子リスのようなの

たいてい笑顔で イメージとして いつもニコニコされている方なんだけれど

内心 とても怖がりで 他人に対して緊張されてるんだな って ハッキリわかるの

普段から すこーし ビクビクされている感じ 

ちょっとね キョドキョドって されている感じなの

普通に話もされているんだけどね 伝わってくるの

 

自分の子どもたちに対しても ついウッカリ

「すみません」とか敬語に近い言葉 とっさに 使われることもあって

ああ もう 他者を怖がること シタテに出ることが 習慣になっておられるというか

他人と接するのに 普段から緊張するクセ おありなんだなと伝わってくる

 

でもね 誰もそれを 否定していない

何よりご本人が 自分の子リスのような振る舞い 普通に責めておられない

だってどう見てもそれ お父さんの 優しさと誠実さの現れでもあるから

お父さんがすみませんって言っても誰もツッコミ入れないし

会話が多少 たどたどしくても お母さんも子どもたちも 

楽しんで「もう お父さんったら♪」ってなっておられる様子でね

それが周囲にもハッキリ 明確に わかるの

 

もちろん

そう受け止めるお母さんの素晴らしさもあるよ

でもいちばんは お父さんが そういう自分であることを 自己卑下してない

だからこそお母さんも 家族として一緒にいること できるんだと思える

 

気の弱さや 気を遣いすぎることは

その方ご本人の 心の温かさと広さ 誠実さ 優しさ 寛大さ

そういう種類の「良い面」の現れでもあることを

長所は短所とそういうセットでもあることを

お父さん自身が たぶんとてもよくわかっておられて 

自分をウジウジと責めておられないから

それゆえに ほほ笑ましさとして 周囲であるこちらにも「ちゃんと」届いてくる

 

お父さんのおかげで 家族みんなが なんかいつも微笑んでいられるのですね 

のほほんとすることができているのですね

お父さん自身も その役割 味わっておられますねって 勝手にこちらに届いてくるの

 

とても仲良しなの なんだか温かいの お父さんのおかげなの

それが標準って なかなかステキじゃない?

 

私が何度も『自分で捉え方 変えられる』よ

そうすれば まわりも変わっていくことがあるよ って言ってるの そういうことだよ

つい 気にしておびえてキョドキョドするクセを

「悪」「欠点」「悪いこと」と自分が捉えた瞬間に

他者と上手く口をきけなくなるよね それって

 

そうしたら それを微笑ましく感じてくれている相手さえ

自分から拒否することにもなり得ているってことだよ

全員が全員 あなたほど 自分をバカにしないし

あなたほど それを 全員が 責めてはいないんだよ

 

おびえてしまうのを 他者が微笑ましく感じて笑うことは

そんなにダメなことなの?

 

実際の他者とのつきあいで 

本当に自分をバカにする人のことを

必ず自分が見つめ続けていく

そちらだけに注目して 生きていかないとダメなの?

 

そんなに 何がなんでも正反対の
自信満々で堂々 立派にならなくちゃいけないの?

男だから? 女だから?

制限だらけの価値観だね それ

 

自分がそう決めつけていれば 間違いなく

みずから そう感じる人たちだけに注目していくし

当然 同じ価値観の人たちと 仲よくなっちゃうよね

おびえてしまうことを自己卑下しているか

逆に 相手をバカにするイヤミタイプか

いずれにしても『否定』好きな そういう人ばかりに 注目して

微笑ましく感じてくれる人のことは スルーしていく

 

で もしかしたら

私はダメなんだよ 弱いんだよ 

あいつはいつも失礼なんだよ って不満や愚痴しか言わない人たちとばかり 

なんだかいつも 仲良しになることもありえる

 

そして一生 自分を嫌いなまま 

友達と会えば 他者の非難や批判や自己卑下ばっかり言い合って

そうそう いつもそうなんだよ って

そこだけを見て 気にして 生きていくの?

 

もうひとつ 例を言おうか 前にも一度 書いたことあるんだけど

エニアグラムという スーフィー教における人間学の捉え方があってね

 

私みたいな 成功Loveの人 認めて欲しい がどうしても強い人は

それゆえにリーダーシップを発揮できたり

あるいは ものごとを効率よく推進することに

ハッキリと集中していく能力を発揮できる反面で

 

すぐ自分の手柄に うぬぼれちゃったり

効率しか考えなくて 他のやり方 捉え方を見渡せる

余裕や広さをなくしちゃったりもする

裏返しの部分ではそういう短所も明確に持っているからさ

 

だからそれを 裏返して発揮しないように

エニアグラムの教えでは 成功Love型の人に

『少なくとも2年間毎日 根っこを上にして逆さまに

埋め直した木に 水をやり続ける』

という修業をさせたんだって(今も学びとして行われているのかな?)

 

どう考えても非効率で 

どう考えても『何の役にも立たない』と思える その水やり係を

最低2年間も毎日 やらされたら

そりゃあ そこから 何か気づけていけそうだよね

イヤなことだからこそ ここに何か学びがあるかもってこと

さすがに自分でも考えてみたくなるよね

 

だって気づけなきゃ 2年間で終わらないかもよ? って

自分が 感じ始めちゃうからさ

 

それと同じ捉え方 あなたはしたらダメなの?

 

合わないこと イヤなことが現実に起こっているときに

これは 何を 意味していて

どう 捉えてみればいいんだろう 

何に 気をつければいいんだろうって

見つめ直してみたらダメなの?

 

成功Love型の 私のようなタイプなら

自分がおごり高ぶって 勘違いしていないか なるべくいつも 周囲も見渡そう

尊大に成り果てないよう 冷静な視点でもあり続けていこう と

思えるようになるよね? 

だってイヤなことって 修業でもあるのだもん

そのイヤなことからも 学べるよね? 

 

あなたも そうあっては いけないの?

長所と短所がセットであることを

踏まえて 生きてはいけないの?

 

何がなんでも 望ましい人間になれなければ もうそれ以外はすべて

短所の面からしか 能力を発揮することしかできない

そんなダメ人間の一生しか 残されていない?

 

私のようなタイプなら 自分が尊大に 絶対陥っていく 勘違いヤローだと信じ込んで

尊大なことを 実際 毎日やりまくってしまうかもしれないと 

内心ではひたすらおびえて

しかも他者は必ず 私のことを悪く受け止めるに違いないと決めつけて

ずっと自分を否定しまくりながら 上手くいかない人間関係の部分だけを見つめて

反省して反省して反省して 自分ギライのまま

生き続けなくてはいけないと?

 

だって私 尊大なんだもの

そういう性格なんだもの

ダメ人間なんだもの

って そっちだけを見て 私は生きていかなければいけないの?

私はただの迷惑なだけの 危険な存在なの?

 

それ 本当にそのやり方捉え方しか 許されないの?

私はそれ以外の捉え方しちゃいけないの?

 

問いかけを 繰り返してごめんね でもあなたも自分の中で延々 繰り返してるからさ

伝わるかな 自分が何を「思い込み」しているか

どんな視点だけで 自己を捉えて嫌っているか

少しでも 参考になれば幸いです

 

ねえ それ 違う方向からの捉え方

探してみたらダメなの?

 

2015_05_02

Photo by Andrew Kodama
ccライブラリー