木元見春 のすべての投稿

それは本当に 点 なのに

先日から ときどき

『欠点』という言葉が 目に止まり

 

そう 欠点は 点 なのだけれど それをね

まあ 点だと 思えないのが

鬱の脳みそなんだよな……と思っていたら

 

武田双雲さんが まさに今日のブログで

「点だけに どうにでも料理できるのだ」

と書かれていた

 

◎武田双雲
欠点を活かす。
http://ow.ly/3xLbib

 

この表現に従えば

さしずめ 鬱々とした脳みそが勝手に

点を大きく大きく 延ばして チョコレートがかかったケーキのごとく

あなた全体を欠点でコーティングしている そんなイメージになっていることだろう

 

そして自分にとってのそれは 見た目だけでもう

中身まで全部『ひどい自分』が詰まっているのだと感じられ

自身で完璧に そう決めつけている感じ

 

ところがどっこい

それは たまたま 脳みそが広げてはいるものの

ただのコーティングであって さらに元は「点でしかない」というのが 真実でね

しかもその点は マジで自分の

『美点』と表裏一体だったり するのだわ

 

ゆるやかでこだわらない人は ときに大ざっぱになるという それ

神経質な人は きちんと最後まで美しく仕上げられるという それ

そしてさらに言ってしまえば 『美点』もまた 点のひとつってだけなんだよね

 

まあ 鬱々とした頭ではそんなふうに 逆転なんかできるか! と

思い込んでしまう罠にハマるわけだけれど

それが 罠であると 知っているかどうかは

結構 大切なことなので覚えていてほしい

 

あなたが行っている 今のその 自己否定は

鬱々としているからこそ 起こっていることで

本来なら そこまで否定する必要がないことも

症状として 否定しまくっているのだということもね

 

しかもさ

あ 世間には 鬱を風邪にたとえて話すと

そんな単純なものじゃない! と怒り出す方もいらっしゃるそうですが

症状 というものについてのたとえなので

まあ どうか ゆるしてね

 

で その 脳みそが点を勝手に広げてしまうというのが

鬱の頭の まさに『症状』でさ

普通 『症状』が悪化しているときは 安静にするほうが

早く「身体自体の治癒力」を 高められることは理解できるよね

入院も安静も それをやってるわけで

 

なのに鬱の人の中には なぜか

「なんとかしてしまわなければいけない」と よけいに動き回って

行動の「結果を出すこと」だけで 症状を止めようと試す人がいる

 

それは たとえれば

風邪で 鼻水と咳が出まくっている最中に

これはおかしい! 体力つけなきゃ! 

ならば私は 踊りまくって体力つけるわ!

風邪なんか 治すしかないのだから!
 

 

だから そうよ! それしかないのよ!

ダンシング! ダンシング!

 

って やってるに等しいわけで……

 

咳と鼻水 延々ずっと出しまくりながら

24時間 365日 ちょっと寝るとき以外は休まず 踊りまくり続けていたら

風邪 ますます治らなそうに 思えない?

さらには汗で冷えて 体力 別の面からも 減らしてるってこと

血液や栄養等を 原因であるウイルスの退治に たくさん使わず 

運動するほうへ使ってしまうこと

それらも 想像できるよね?

 

言ってる意味 伝わってるよね?

 

何らかの素晴らしい行動や 何らかの変化目標や 何らかの達成 ではない

今の『症状が出る原因への 別のアプローチ方法』を

なぜ 試してはいけないのかな?

 

あなたがこだわる その『治すためのやり方』以外にも

たくさん 試せることはあって

しかもそれは あなたには 効果的かもしれないのに

試しさえしないというのは なぜだろうね……

 

あなたの欠けている部分

誰だって普通にある 偏り

それはいつだって『点』に戻していいのに

あなたの素晴らしさを いつか他者に思い知らせるためには

『点の存在』すら 決して ゆるしてはいけないとでも?

他者とは 度合いが違う? レベルが違う?

では たとえば 一生 寝たきりの人は

一生 自分を罵倒し続けなくては いけなくて

一生 「私は不幸のまま」だと 自分で捉え続けなくてはならないと?

何を見つめて生きていくかを 人は 他者から決めてもらわねばならず

そんなことを 自分で絶対に 決めてはいけないと……?

 

2015_04_22_02

Illustration by hubpic.com
ID:201502091100
GATAG フリーイラスト素材集

 

もはや それは幼子の

昨日あった出来事で それは小さなイジワルで

ゴメン もはや 可愛らしいとさえ感じて

思わず微笑んでしまった 私がいた

 

そんな受け止め方 きっと本人は絶対 されたくないだろうけど

ゴメン 本当に幼くて可愛らしかった

 

微笑む自分にも なんだか ほほう と思えたけど

こんなことを つい観察して ついでに自分も観察して

ふふふ と 微笑む私がいるっていうのは

これ 年の功かな? 鬱の功のほうかな?(笑)

 

いずれにしても ますます私は割り切れて ラクになれていて

もはや少し 面白くさえあって

なんだかとても ありがたい話なのである……m(_ _)m☆

 

と ブログ記事を書く前に こっそり つぶやいておこう(笑)

自分のための 記録

 

2015_04_22_01

No. 067
Illustration by M/Y/D/S 転載不可

 

「こんなはず」とは どんな「はず」?

こんなはずじゃなかった?

そうなんだ

じゃあさ それ どんな『はず』だったかな

 

相手もひとりの『人間』だということ 無視してた?

自分もひとりの『人間』だということ 無視してた?

 

あなたは 相手に 自分に

どんな想像を 理想形を 求めていたのだろうね

もしかしたら ゴメン キツイ言い方だけど

何の理想形を 押し付けようとしてたのだろう?

 

あなたの頭の中にある

その『こんなはず』という夢

もしあなたが 誰かから同じように

「あなたは こういう人だよね こうなるよね」と 一方的に押し付けられたら

それ 苦しく感じないかな

つらくならないかな

何を勝手に とか 表面だけ 一部分だけ見て とか

腹立たしさも ときには感じたりしないかな

 

こういうの 他人にされたら わかるんだよね

頭の中の 想像だけで 違うのにと判断されたら

自分はとても 居心地 悪いってこと

 

なのにあなたは 実は他人へ

本当はこうあるべきなのに! こうなってほしいのに!

を こっそり押し付ける

 

さらには 自分に対してになると

途端に盲目的な 上から目線

 

本来なら こうなるべきはずで

これができるべきはずで

こうならなくては いけなくて

 

うん まあ ね

おとぎ話の中でなら

王子様なら こうあるはずなのに

お姫様なら こうふるまうのが当たり前なのに

これが できなくちゃいけないのに

そんな雛形のイメージだって あるかもしれないけれど

 

上司なら 親なら パートナーなら 子どもなら 友達なら 後輩 先輩なら

そして自分なら

 

はいはい 頭の中に浮かべていた想像をぐいぐい押し付け 

相手の実際の反応と 並べて比較して

自分を または相手を 常に採点して

批評 評価 反対 妬み さらには反省 落ち込み 罵倒?

さて お次は何しよう だね

 

疲れるだろうね それ

相手にも 自分にも 想像上の夢を 常に当てはめ 押しつけてみて

 

それでもなお 私は世の中の役に 誰かの役に立ちたいとか?

でもそのやり方 何をどうしたところで

『自分は』疲れるよね 必ず

なぜなら相手は必ずしも 想像通り動かないから

 

100人いたら 100通りの性格があるから

そりゃあ 全部を予想するなんて無理だし

相手がどうなるか どう感じるか どう受け止めるかばかり 想像していたら

いろいろなズレが起こって 苦しくもなるよね

 

あのさ あなたと相手は違う人だから

あなたの予想って 外れるのが普通かも しれないくらいだし

望んでるもの 必ず返してもらおうと尽くすのも いい加減 無理あるよね

それ 取引してるだけだもの 自分に好みのモノを 相手から返してもらうために 

自分と相手の違いを 埋めようとする作業ばかりになる

 

違い あっていいんだよ

自分との違いを 自覚するために 使って

自分が何を大切にしているかを

自覚するための材料に すればいい

相手の問題なら 放っておいても いい

 

自分を 疲弊させてまで 

自分の理想形を押し付ける必要 あるのかな?

相手の理想形 叶える必要 本当にあるのかな?

 

もっと自分がワクワクできるよう

自分自身を そのために動かす練習のほうに

集中してみるのは どうしてそんなに

いけないのだろうね

 

誰かと一緒に なんとかして うまく過ごせなければ

人間失格なのかな?

自分を見失ってでも 相手との取引ばかりに夢中になれないと

果たして 人間失格 なのかな?

 

そこが違うと 私には 思えるよ

そこがズレてるから 他人のことしか気にできなくて

いちばん大切にしなければいけない

いちばんに肝心な自分を

雑に扱うしかなくなるのだと

私には 思えるよ

 

他者との 完璧なよい関係

そんな夢の世界に振り回されること自体を

そろそろ やめて

自分との関係 作り直してみない?

他者との 素晴らしい関係の前に

自分との よい関係 作り直してみない?

 

自分を 大切にするということが 何なのか

本当に そろそろ……知ってみない?

 

それともまだそんなもの 知る資格なんてないと思い込む世界で 

『自分嫌いの今』を 続けていきたいかな?

 

2015_04_21

StephaniePetra
ID:201402181300
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0