カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

良いか、悪いか?

良いを目指したいのに

ダメばっかり

 

うん あのね

良い でもなく

悪い でもない状態を

普通

って言うのよ 知ってた?

 

つまり 普通はイヤだと

常に 良い 状態 でないとイヤだと

 

でもさ その あなたの言うところの

良い って ドーパミンが出るような

うれしい! 楽しい! 喜んでる!

私 幸せだわ!

って感覚 だよね?

 

それが たくさんないといけない ってことは

しょっちゅう 

ドーパミン 出まくりにならなければ

幸せじゃないってことで

 

えーとさ そこなのよ 苦しみの元

そもそもドーパミンが出るときって つまりは

刺激

であるからして……

それって

状態

では ないのよね……

必ず

瞬間

なのだよ

 

ドーパミンが出まくる瞬間が それこそ

どんどん続いて 途切れなければ

やがて 身体は疲労しまくるし

気持ちも疲れるし 飽きるし

その分 ドーパミンが

途切れたあとの反動はひどいよ

 

要はすごくグッタリして

あらゆる能率も 体力も 落ちるだけだから

決して 良い状態 にはなっていかないよ?

 

瞬間のうれしさって

瞬間だからこそ

幸せ の範囲で収まってくれるわけで

常にラブラブ とか

常にフワフワ とか

うん ヤバイからさ それ 正直言って

 

あなたが求めているのって

ねえ つまりは刺激なの?

それで 刺激がない!

ドーパミンが出るような出来事が起こらない!

となると 途端に  なわけ?

 

もしかしたら

周りが悪いだの

自分が悪いだの

それもまた

刺激の反動だった ってことはない?

 

だからね 何度も言うの

遠くから 自分を

良い悪いの判断なし

単純に「眺める」練習も必要だと思えるよ と

 

状態 と 刺激 を

区別する練習になるからさ

 

状態の 幸せは

別に ドーパミンが出ていなくても

感じられるよ? 意味 わかるかな?

 

誰かと 何かで 刺激を受け取り合いしないと

幸せでない! と信じているのは 

それこそいったい なぜなんだろうね?

そっちを 知っていくことのほうが

悪いところ直して 良いもの(刺激なんだが)を

受け取れるようにならなくちゃ! とか 

夢想するよりは 

ずっと ずっと 大事なんだけれどな

 

ねえ なぜ 喜びの刺激だけが幸せなのだと

あなたは信じているのだろうね?

 

2015_11_02

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay

 

『苦しい』だけを見つめ続ける自分

苦しい、と感じるときは、誰にもある。

私ひとりが、こんなに苦しいのだ、

他の人はここまでならない、と

信じてしまうのもまた、決めつけだよね。

苦しみを全員が全員、

外に表すとは限らないのだから。

人の闇は、他者が計り知れるものではないのかもしれないと、

私には思える。

 

でも、だからこそ。

その苦しみは苦しみとして持ちながら、

それでも。

 

生きていていいこと、それもまた

事実なのだと、思えている。

 

残酷かな。苦しみを見つめまくって、

それしか見たくない人には、残酷だよね。

じゃあなぜ、それしか見ない、のだろう?

問題に対して、真っ向勝負で闘って消すことが、

勝つことだけが、克服の方法ではないのに。

 

他者の経験を聞いたり、

ふとしたきっかけで聞いた言葉が

自分の中である日、つながって、

ああ、これは、あのことにも通じる、

あのことって、状況はちがっても

これと「同じ」なんだ!

と『開ける』ことだって、あるんだよ。

閃く……ヒラメク、ではないの。開くの。

開くように、気づくの。

 

これ、闘ってないよね?

真正面から、そればっかり見つめて、

潰そうとはしていないよね?

 

つながって『開く』のだ。

そんな解決方法だって、あるんだよ?

 

なぜ、見つめまくらなくちゃいけない、

そうじゃないといけないんだ! と

あなたは、信じているのだろうね。

 

自分をゆるめること、

心地よい状況を少しでも作ること、

どん底になっても、

そこから階段を一段だけでも、

上がる許可を自分に出せること。

 

そのゆるめ方が上手になればなるほど、

『開く』機会も増えるのだと思うよ。

 

だからもう、自分を貶めることを、自分がやめていこう。

見つめないことは、罪でも逃げでもない。

抱えていくこと、つきあうこと、

でも必ずしも角を突き合わせなくてもよいこと。

そういう許可をまず、自分に許そう。

 

どうしても見つめてしまうときは、

本気で見つめまくって、

ある一定の時間が経ったら(15分以内で

私はよいと思えるよ、それ)、

今日はここまで、はい、おしまい

ってやめていいんだ。

その勇気も、持っていこうよ。

苦しみだけを見つめ、

それと角突き合わせて闘っていく時間、絶対に必要ではないのだから。

 

あなたが作る、あなたのための余白は、

あなたを『開く道』へと移行させて

いくための、練習にもなっていくよ。

 

何のためにやるか? 自分が、

状況を変えていくために、だよ。

やってごらんよ、四の五の言わず。

静かな音楽、真剣に聴くとかさ。

そうやって真剣に、練習し続けてみなよ、

練習が自分を『開く』こと、嘘じゃないからさ。

 

2015_10_18

Photo by  stheaker
Pixabay

 

機嫌、という目安

本日 朝方に書いた2本に つながるような話かも

たくさん書いてごめんなさいね

そういう日もあるということで ご了承ください

 

私はこうです こういう状態にしか なれません

そうやって枠に自分から 自分をはめて 閉じ込めて放置

そこでシクシク 誰かに変えてもらえるまで待つのかな

今はそうしかできない気がするのは

それ以外のやり方や なぜそうしてしまうかを

実感するまでには まだ至ってないからで<

だから 今は 苦しいよね

 

自分の機嫌は

自分で取れる ということ

 

たぶんあなたは怖れから 自分をコントロールする練習ばかり積んできて

でも本当にやってほしいのは コントロールではなく

マネジメント……管理・調整できること の練習なの

 

それはイヤなことが起こっても

自分が自分のために 自分を

立て直してよいのだということを

知っていけること

 

要するにね 怖いあまりに 

正解じゃなきゃダメと思うあまりに

自分で判断することを 躊躇し

必ず確認を取りたくて…… うん わかるんだけど

その結果としてね

他人のせい

出来事のせい

にもなってしまう部分が現れる

 

それを回復させるときも また

誰かに または他のものに

『見守ってもらったり やってもらうことを 判断が怖いから 望む』のは

自分の機嫌を 相手に任せることであり

自分の機嫌なのに 他者に委ねるだけ

ということでもあるってこと

本当にね 怖れからそうなることは わかっているよ もちろん

それでもね 気づいてほしいの

いつまで人任せにして

自分は指示を 評価を 待つのかな<

失敗が怖いから 導いてもらわないと無理無理無理?

 

そんなことするくらいなら

その『事態』そのものから抜け出すこと

自分を整えるために その勇気を出すこと

そのほうが マシなんじゃないかと思えるよ

 

自分で自分を整えていく勇気を持つことも また

もしかしたら

自立

というのかもしれないね

 

そんな観点から

2つの記事を紹介しておきます

 

自分にダメ出ししているのは 判断 決めることが

怖いから だよ それでいいと 知らないだけなんだよ

だから任せるというその行為『自体』の意味を 知っていってね

自分がいったい

何をやって『しまっている』のか

そのヒントとなりますように

 

◎辻 秀一さん(短縮URLにしています)
『フローな風が吹く ~人生を悔いなく生きるために~ 』
http://ow.ly/Tgj4G

 

さらにこちらも お伝えします

『責任』という表現を使っておられますが

ここで言われている『責任』とは

自分を自分で整える勇気のことだと

私には思える次第

 

◎心身ストレス解除マスター:オゼッキー さん
『うまくいかないのは、辛抱が足りないから。~手放し方がズレていませんか?~』
http://amba.to/1Lp06K0

 

どうか 必要な方に 伝わりますように

 

2015_10_11_3

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay