カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

思いのサンドバッグ

自主性 自立心 独立心なんて

自分一人で生きていけるようになってしまうだけの

寂しい人間にしかなれない

 

それをごまかすために 自主性 って 格好つけて表現しているにすぎない

 

心の奥でそう感じる人は それこそ 自分が大切にしたい他者に対しても

その相手には自主性 持たせないよね

 

全部 明かせ 隠し事するな きっとその中には私への不満も隠れているから

そんなのにおびえるのはイヤだ

そうならないよう 全部 明かすのが 愛でしょう? って

 

自主性があるから 尊重 が生まれるのであって

そんなにも全部を 明かしてほしいと思うこと自体 

すでにその時点で相手を見張ってるよね

あなたの寂しさを埋めるための道具に 相手を使ってるよね

 

全部知らないとイヤなのはなぜか?

あなたが 「隠し事=自分への不満」だと決めつけるからだよ

言葉にできない深い愛も 人は内に秘めることができるのに

あなたが勝手に「隠し事=悪いこと=自分への不満」だと思い込む

 

相手の自主性には 任せられないってことはつまり

相手のこと 信じてないんだよ

相手のこと信じ切れないのは

自分のこと 信じてないからだよ

 

自分が「嫌われるダメ人間」であるのが基本形だからこそ

誰かを求めて 誰かを見張り 誰かにそばにいてもらえないと寂しいんだよ

 

お互いが みずから自主的に 相手を思いやる

そこに初めて 深い信頼が生まれ育っていくのに

そういう「ゆとり」を 許さない関係……

 

だからね 何度も言うの

あなたがそこまで 自分を嫌っていることのほうを 先に変えていかないと

他者との関係性も 変わらない

あなたはすぐに何かあると 裏切られたとか

私はこう思っているのに! と思いを山のように 相手にぶつけ

自分の思いを受け止めるためのサンドバッグに 相手を変えてしまうの

だから相手も じゃあ こっちの思いはその中のどこにあるんだよ! って

こちらをサンドバッグのように扱ってくる

 

あるいは ぶつけられすぎて疲れて 離れていく

 

それってさ どこに信頼の生まれる余地 あるんだろうね

見張っている そのどこに 信頼が「そもそも」存在しているのだろう?

 

自分がこの人となら 一緒にいていいな と思うのは

あなたが感じて決めること

そのときは 自分の感覚 きちんと大切にしているでしょう?

自分の感覚に 従っているでしょう?

 

そうやって自分の感覚も 本当は大切にできるのに

自分のことを それでも全然信じないと思い込んでいるのは なぜなんだろうね

そっちを 捉え直してみるほうが 

誰かとの深い信頼関係を築くより 

やっぱり先かも と 私には思えるんだ

 

そこを放置していくと もしかしたら

あなたは お互いを見張り合う 

つまりお互いを サンドバッグにし合う

苦しい依存関係のなかでしか 

怖くて 過ごせないままかもしれないからさ……

 

どうしてそこまで 自分をすぐ悪く捉えたがるんだろう?

何をダメな証拠だと 思い込むことにしたんだろう?

 

その「嫌って当然」という決めつけは 全然「当然」ではないのだよ?
 
ねえ そこに どんな思いが 隠れているんだろう?

 

2015_06_22

Photo by Maximus_W
GATAG フリー画像・写真素材集 2.0

 

「少なくとも」リスト

持ってない できてない 足りない

それでアタマをすぐいっぱいにする人は

一度「少なくとも」リストを

作ってみたらいいんじゃないかな

2015_06_16_1

Photo by StartupStockPhotos
Pixabay

少なくとも 私はご飯が食べられる

少なくとも 私は眠れる場所がある

少なくとも 私は自分の動きたいように身体を動かせる

少なくとも 水がほしいときは蛇口をひねれば得られる

少なくとも 12歳で結婚させられることはない

少なくとも 人殺しの場へ手伝いに行くのが社会貢献だと飛行機に詰め込まれはしない

 

少なくとも 読みたい本が読める

少なくとも 手を動かせる

少なくとも まともな道路を歩ける

少なくとも 困っている人には声をかけられる

少なくとも 泣いている人の側に ついてあげることはできる

少なくとも 誰かを愛せた

少なくとも 誰かを愛せている

 

少なくとも 好きな言葉で自分の気持ちを表現できる

少なくとも 好きな服を 買える

少なくとも 好きな家具を

少なくとも 仕事を

少なくとも 家族を

少なくとも 呼吸を

少なくとも……

 

思いつく限りの「少なくとも」を並べてみたらわかるよ

自分は結構 もっているものが多くて

できているものも多くて

与えてもらえていることも多くて

落ち着いた暮らしをできていることに

 

それが当たり前になっていることの贅沢さと傲慢さに

 

それなのに全部 足りないと決めつけている その思い込みに

気づいてもらえるんじゃないかな このリスト

 

だって今の時代の日本だもの 当たり前でしょう?

そう あなたの父母や祖父母の時代 

たった1~2世代前に当たり前でなかったことを享受しながら

もっと「普通くらいに」「他よりすごく」ならなくちゃと

他人の持ちもの 環境を うらやんで

自分なりにやって 得てきたものさえ

価値を低く見積もってね 

他者と比べて足りないもの それしか見ないで済む

そんなゆとりも持てているというのにね

 

強欲な子ども それがいちばんお似合いかもね

もちろん自戒を込めて言ってるよ

私たちは満足を知らない 強欲な子どもの集団

取られることはっかり 失うことばっかり おびえているのかも

 

ありがたさ を 震災でしか知ることできないのかな

他者とどこかで 関われることも 悲惨な目に遭わないと 

そのステキさに 気付けないのかな

 

ねえ 悲惨だ 惨めだ 情けない どうしようもないと言っている自分が

少なくとも で挙げられるリスト

どれくらいの長さになるのか 真剣にやってみたら?

 

何をない 何を失っている 何を足りない 何をダメだと

勝手に思い込んで決めつけているのか

そろそろ本気で見つめてみたほうがいいよ

 

どんな立派な理屈をくっつけようとも

私たちは間もなく 世界を破壊するお手伝いに行かされるかもしれないから

 

 

2015_06_16_2

Photo by PhotosNormandieID:201304110000
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0

 

世界のどこかの地域を 自分側の都合でこんな形にするお手伝いを

強い 素晴らしいと言っている人たちが この国にもたくさんいるようだからさ……

 

よくこの『破壊』を 素晴らしいものとして 納得できるよね

その捉え方ができるアタマのほうが よほどすごいと思えるわ

不満と不安がいっぱいだから 自分より弱い者をイジメたい?

それ あなたの中の「愛」が破壊されてるから 仕返しするんだね

本当は自分が破壊させていってるのに そっちには 気づきたくもないんだね……

 

私は愛から動きたいから この先もわざわざ

それに付き合うつもりはまったくないけれど

今日だけね 書いたから あえて わざと お付き合いして言っておいてあげるよ

そうやって 愛を 自分から破壊していくのも

それゆえ怖くなって どんどん都合よく 視野を狭めまくるのも

もはや かわいそうの部類だね

いずれはこれを 呼び寄せたいんだね 自分の周りに 相手からの仕返しで

 

最後に話を 元に戻すよ

ねえ 本当に 持てているもののありがたさ

自分の気持ちの 心の 『よい部分』のこと

あなたは 気づいてもいいと思えるよ

いつまで自分の欲望だけ 子どものままで 見つめたい?

自分の生きる世界が こうなってから 気づくのではなくてさ……

 

 

悪口言うの 心底 楽しい?

ちっともうまくいかなくて

いつも楽しくなくて

どうしてなのだろう という人が

結構 忘れがちなのは

 

自分が普段から どんな言葉を(心の中でも)発しているかということ

 

うまくいかない人って 不満と不平と悪口と罵倒と非難が好きなのよね……

他人に対しても 自分に対しても 社会に対しても 悪口ばっかり

 

怒るのが好きっていう人もね まあ いるのかもしれないけれど

わざわざ 黒い気持ちを いっぱい並べ続けてさ

それ 楽しくてワクワクで うきうきした気持ちになれるの?

あるいは平穏で しっとりして 落ち着いた気分になれるの?

 

自分を戒めるためにやってる? 戒めになってないよ

比較と罵倒と非難の嵐の どこが戒めなのさ?

 

戒めというのは 気をつけよう 今度はこうしよう こうしていこう 

っていうものであって

その前段階では別に 非難や罵倒 必要ないよ? だって 改善 なんだもの

 

うまくいってるけれど もっとさらにうまくいくには? ってときにも

戒めって ちゃんと使えるのよ いろいろなやり方ができるのよ

 

なのになぜ わざわざ前段階で 必ずいつも 

自分を 他人を 出来事を非難する方法しか やらないわけ?

 

結局 不満しか見つめてないってことだよ あなたが それを選んでる

 

やめようと思ってもやめられない? 

違うよ 自分のこと戒めてないとダメだとか

最初っから決めつけているから やめられないんだよ

 

人は 本当に穏和になったときには ひどいこともしないしね

穏和な気持ちになるために その戒めとやら 必要だと思ってる?

 

見ているものが 捉えているものが そもそも 狭まっているんだよ

自分を 他者を 罵倒できるときって 

必ず「これが絶対に正しいのに!」という思い込みがあって

そこにこだわりすぎるている可能性 あることに気づこうよ

他のもの 見えなくなってるかもしれないことに 自分で気づこうよ

 

あなたの絶対は 絶対ではなく ただの思い込みかもしれないよ?

 

楽しくないことばっかり毎日 しょっちゅう考えてて

それを続けていたら そりゃ毎日 楽しくない日々ばっかりになるよ

 

それとも 自分で自分に悪口振りかけるのは やめたくないから

わざとそうやっておいて

代わりに他人から おいしい楽しいうれしいもの もらおうとしてる?

 

自分の罵倒は ピリ辛なスパイス それさえ振りかけておけば

他人からは立派な人と思ってもらえて しかもほめてもらえる

そのときの 他人からの甘い言葉は 

自分の罵倒スパイスのせいで さらに甘く感じられるから

中毒みたいに やめられない? 

それって逆に ほめ言葉欲しさの「演技」になってないかな?

 

楽しくないこと 延々自分で自分に やり続けながら 

なぜ人生が自分にとって うれしくて良いものになっていかないのだろうと

思うの もうやめにしない? 

自分がどんどん 罵倒の言葉で自分を上書きして 楽しさも

自分の良さもうれしさも 消し続けていること まだ気づけない?

 

自分を甘えさせるのでなく 別に油断するのでもない範囲で

自分にとってうれしい言葉を 自分に振りかければばいいじゃない

そもそも本当のあなたは 他者の傷みに気づける いい人でもあるのだから

 

本当の私は だいじょうぶ

本当の私は これでも それでも だいじょうぶ

今は思い込みすぎて 自分で自分の鏡を真っ黒にしてしまったから

黒い自分しか 見えなくなっているだけ

 

だいじょうぶ 本当の私は だいじょうぶ

 

不満を見つけたら 自分にこう唱えてあげるほうが 結局は

よっぽど自分で 自分を良くしてあげられることにつながるよ

 

自分の良さを 自分の出来を測るために

他人の言葉や態度を物差しにする必要なんて 

あるいは自分の過去を 比較対象にする必要なんて

本当にないのよ

 

ねえ だから いつまでたっても ずっと 

ちっとも うれしく 楽しく なれないんだよ 

その 自分や他者をすぐに測りたがる思考 道具ごと もう捨てていいよ

 

怖がってばかりいないで いったん全部 捨ててごらんよ?

 

2015_06_15

Photo by HebiPics
Pixabay