ちっともうまくいかなくて
いつも楽しくなくて
どうしてなのだろう という人が
結構 忘れがちなのは
自分が普段から どんな言葉を(心の中でも)発しているかということ
うまくいかない人って 不満と不平と悪口と罵倒と非難が好きなのよね……
他人に対しても 自分に対しても 社会に対しても 悪口ばっかり
怒るのが好きっていう人もね まあ いるのかもしれないけれど
わざわざ 黒い気持ちを いっぱい並べ続けてさ
それ 楽しくてワクワクで うきうきした気持ちになれるの?
あるいは平穏で しっとりして 落ち着いた気分になれるの?
自分を戒めるためにやってる? 戒めになってないよ
比較と罵倒と非難の嵐の どこが戒めなのさ?
戒めというのは 気をつけよう 今度はこうしよう こうしていこう
っていうものであって
その前段階では別に 非難や罵倒 必要ないよ? だって 改善 なんだもの
うまくいってるけれど もっとさらにうまくいくには? ってときにも
戒めって ちゃんと使えるのよ いろいろなやり方ができるのよ
なのになぜ わざわざ前段階で 必ずいつも
自分を 他人を 出来事を非難する方法しか やらないわけ?
結局 不満しか見つめてないってことだよ あなたが それを選んでる
やめようと思ってもやめられない?
違うよ 自分のこと戒めてないとダメだとか
最初っから決めつけているから やめられないんだよ
人は 本当に穏和になったときには ひどいこともしないしね
穏和な気持ちになるために その戒めとやら 必要だと思ってる?
見ているものが 捉えているものが そもそも 狭まっているんだよ
自分を 他者を 罵倒できるときって
必ず「これが絶対に正しいのに!」という思い込みがあって
そこにこだわりすぎるている可能性 あることに気づこうよ
他のもの 見えなくなってるかもしれないことに 自分で気づこうよ
あなたの絶対は 絶対ではなく ただの思い込みかもしれないよ?
楽しくないことばっかり毎日 しょっちゅう考えてて
それを続けていたら そりゃ毎日 楽しくない日々ばっかりになるよ
それとも 自分で自分に悪口振りかけるのは やめたくないから
わざとそうやっておいて
代わりに他人から おいしい楽しいうれしいもの もらおうとしてる?
自分の罵倒は ピリ辛なスパイス それさえ振りかけておけば
他人からは立派な人と思ってもらえて しかもほめてもらえる
そのときの 他人からの甘い言葉は
自分の罵倒スパイスのせいで さらに甘く感じられるから
中毒みたいに やめられない?
それって逆に ほめ言葉欲しさの「演技」になってないかな?
楽しくないこと 延々自分で自分に やり続けながら
なぜ人生が自分にとって うれしくて良いものになっていかないのだろうと
思うの もうやめにしない?
自分がどんどん 罵倒の言葉で自分を上書きして 楽しさも
自分の良さもうれしさも 消し続けていること まだ気づけない?
自分を甘えさせるのでなく 別に油断するのでもない範囲で
自分にとってうれしい言葉を 自分に振りかければばいいじゃない
そもそも本当のあなたは 他者の傷みに気づける いい人でもあるのだから
本当の私は だいじょうぶ
本当の私は これでも それでも だいじょうぶ
今は思い込みすぎて 自分で自分の鏡を真っ黒にしてしまったから
黒い自分しか 見えなくなっているだけ
だいじょうぶ 本当の私は だいじょうぶ
不満を見つけたら 自分にこう唱えてあげるほうが 結局は
よっぽど自分で 自分を良くしてあげられることにつながるよ
自分の良さを 自分の出来を測るために
他人の言葉や態度を物差しにする必要なんて
あるいは自分の過去を 比較対象にする必要なんて
本当にないのよ
ねえ だから いつまでたっても ずっと
ちっとも うれしく 楽しく なれないんだよ
その 自分や他者をすぐに測りたがる思考 道具ごと もう捨てていいよ
怖がってばかりいないで いったん全部 捨ててごらんよ?
Photo by HebiPics
Pixabay