カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

自分にムチを打って

頑張らないとダメだ って 脅されたかな

それが当たり前になってるから

自分をほめてくれそうな人か

付きあうことで 自分が優越感を得られそうな人か

ダメだと言ってくれそうな人にばかり 注目する

 

そしてまた できなければ 罰して

達成しなければ 罰する

 

そうすれば いつか認めてもらえて

自分は安心できるようになると思っているだろうけれど

 

ねえ そのやり方で

心から安心したこと あるのかな

深い満足を得たこと あるのかな

それが 続いたこと あるかな?

 

一瞬で終わって 翌日にはまた

罰する だからやる を

繰り返してはいないかな

 

ねえ そのやり方

いつまで経っても

安心も満足も 本当には得られないけれど

 

それでも 頑張ってる自分を見せないと

他人に 見せないと

他者から 愛されないと思ってる?

 

すでに自分が自分を 愛すること やめてるのに

他人からの愛情や友情で 本気で満足できると 信じてる?

 

その 思い込みをやめるのは

とても怖いだろうとは思えるけれど

 

いつまで経っても いつまで頑張っても

自分が幸せになれないのは

私は できていなくて しかも

頑張らないと 人間というものはダメになるという気持ち

それを当たり前のことにしている

自分の価値観のほうだと思えるよ

 

それさ 誰に教えられたかは わからないけれど

はっきり言うよ ごめん ウソだから

頑張りまくってた私が 実感したことあるから

たぶんね ウソだということが『事実』だと思えるんだ

 

頑張っている人は 美しいこともあるけれど

それゆえに それだけで 永遠に愛されるわけではない

自分の勘違い そろそろ 捉え直してみてもいいと思えるよ

 

自分を痛めつけてまで 頑張って得るものは

頑張りをやめた瞬間 消えるし

そんな不安定なもの

当然 自分の本当の安心には つながらないからさ

 

厳しいとは 思うけれど 

わざわざ 不安定なことばかりして

安心を得ようとしていること

気づいていっても いいと思える

 

そんなことしなくても あなたの良さは 必ず他のところにあって

それを見てくれる人も 必ずいるよ

 

ただ あなたが今は その価値を低く見て

無視しているだけだから……

 

それってさ すごくもったいないこと 続けているよ……

 

2015_05_29

Photo by ray3
Pixabay

 

『ない』を 見つめて

食べられる食べ物 もらえて

着られる服 もらえて

眠れる寝床 もらえて

風邪を引いたら看病 薬 もらえて

学校へ行ける環境 もらえて

お出かけする自由 もらえて

 

で さらに?

自分をもっと えこひいき してくれなったから

求めるだけのもの 存分に返してくれなかったから

足りない足りない足りない

だけを見つめる?

もらえてないもらえてないもらえてない

それで憎み続ける?

 

代わりに誰か

私を えこひいき してよ!

って?

 

あなた自身の力は

あなたのためには使わない?

誰かから 何かをもらうためだけに使う?

 

あなた自身が持ってる

思いやりや優しさや愛は

自分のためには使わない?

ある特定の

あなたが狙いを定めた誰かから

何かをもらうために

交換物として 渡すだけに使う?

 

狙ってない相手からは 拒否してるもんね 実際

 

うん

自分が欲しいもの

自分が望む限定的な相手からだけ

差し出されたときに

初めてあなたは

きっと 満足するだろうけれど

 

そのあとで

それがちょっとでも減ろうものなら

また 足りない地獄 へ逆戻りだね

 

それさ

相手を 奴隷のように扱わない限り

望む量を望んだときに必ずもらうことなんて無理だから

つまり相手を 自分の奴隷か人形にしたいんだね

 

自分が 

自分を尊重しないと

他人のことも 結局は

尊重 できなくなるのかもしれないね

 

有ることが難しい

=有難い

だから ありがとう で

つまり ありがとうの反対は

『当たり前』らしいよ

 

ということは

あなたが今の『ありがたさ』を

当たり前と思い続ける限り

望む相手と違う 他の人からなんて いらない!

って やり続ける限り

あなたはずっと

足りない地獄

もらおう地獄

のループから 抜け出すこと 困難なのかもね

 

そもそもが恵まれた国に 生まれていることだし

与えてもらってきたもの きっとたくさんあるよ

ゴミの山の中から瀕死の状態で

助け出された過去を 持ってる人

きっと少ないよね

 

だから 他の見つめ方も

他の在り方も

試してみてもいいんじゃない?

 

欲しい欲しい欲しい

ないないない

それだけを思い続ける

そのままの状態でいるよりは さ

 

幸せ という気持ちは

そもそも自分が

内側で感じる感覚だってことは

さすがに 知っていると思うのだけれど

ねえ なぜ外側だけを 探すのだろう?

 

それもまた あなたの自由 とは言え

不満しか見つめないやり方

不足しか見つめない視野

それがゆえに 見えてくる世界観は

確かに 苦しいだろうとは 思えるのさ……

 

2015_05_13

Photo by Alan Vernon.
GATAG フリー画像・写真素材集 2.0

 

映画のことを、なぜここで伝えるかというと……

前の記事で別リンク復活をご紹介した、あの映画。

私はすごい風刺で、

でも本質を突いていると思えるから、

繰り返し、お知らせしています。

 

人に勝ちたい、

認めてほしい、

それによって、やっと、

自分を認めてあげられる。

 

そういう方面で、今、自分が苦しい人が、

そのまんまの状態で人に勝っても、

望む人に認められても。

 

今度は失う恐怖が加わるか

孤独感に付きまとわれるか

 

になっていくのだと、思えるわけです。

折れたときの私も、

その方向のことをやっていた、と、

(私はね)そう感じています。

 

勝った、と人を見下す快感、

ほめられた、とうれしく感じる感情、

それね、一瞬で終わるよ。

 

で、次は、保とうとして

『さらにやる』しかなくなる。

 

まあね、勝負することを心の底から

自分がワクワクしながら

楽しみ続けていける

だけの強い精神力と体力と、

もし、人を利用したいなら

そのために必要な、

自分だけが得をするために他人を使おう

という方面の「視野の限定」を

ずっと保っていられれば別だけれど。

 

たいていは飽きて、たとえ成功して得ても、やがてむなしくなるだけ。

 

だって

分かち合えないもの

その喜び。

まあ、見栄を張った寄付なら出来るだろうけれど、

それって  noblesse oblige からはかけ離れた精神だし、

後ろめたいままの一生

とか

不安感だらけの一生

とかを、自分で延々、選ぶだけになっていく。

 

足元、スッカスカのまま、

なんだか常に何か、心地よくないことが起こって

イライラして、悔しくて、悲しくて、思い通りにならない。

 

あっちを解決したと思ったら、今度はこっち。

それが終わったら、次はあれ。

課題は次々やってきて、

それゆえに常に付きまとう不安感。

 

これをなくしたら、自分はまたダメ人間に戻ってしまう、

くだらない、何もない自分に戻ってしまうという不安感。

 

あのさ、自分が幸せになるのに、

自分の不安感を取り除くのに、

そんな手段、別に選ばなくてもいいと思えるよ。

だからといって逆に、

原住民生活に戻らないと得られないわけでもないしさ。

 

なのでビビってないで、

そのヘンな執着心、先にやめてみたら?

 

何を見つめて

何に気づいて

何に感謝できるか、

のほうを先に練習してみたら?

 

この映画はそういう視点のことを、教えてくれます。

なので、いいなあ、と思えるし、

自分のために、できればときどき、

見直したいな、と思えるのです。

 

ま、今は受け止めたくない人もおられるだろうから、

別に無理に納得しろとは言いません。

私とは違うな、ってことでもあるし、

それは尊重させていただきます。

 

だからそちらも、

私を認めてよ

をこちらには、押し付けないでくださいね、

ってこと、お伝えしておこうかな。

 

たとえば、

楽して儲かる、

そのために必要な読者増、

とかいう名目の数々の手法、

私には必要ありませんので。

 

協力してくれない人がいると(私もそのひとりですが)、

イライラして不安定で、

恨みも悩みも増えて大変ですね、その手法。

 

でも、あなたはそれをやりたいのでしょうから、

そこはご自由に。

 

はい、これって『違いの尊重』です。

自分のことも、相手のことも、違いを認めて、尊重する。

私は、常にそれを選んでいく、ということを、

今、学んでいるし、大切にしていきたいです。

 

それを知っていくと、自分が

あらゆる面で素晴らしくならなくても大丈夫なので、

まず何より、落ち着いていられます。

私は、そういうことを練習している人間です。

 

この感覚のことも、

よければいつか、知ってみてくださいね。

よろしくお願いしますm(_ _)m☆

 

2015_05_10

Photo by PublicDomainPictures
Pixabay