カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

自分の内側の「辞書」

お父さん お母さんが 言う通りに

その辞書をもらって

それに従い 生きていくことだけが

自分にとって大切だった人も たくさんいるだろう

 

恋愛や友達や先輩や後輩 上司や部下や

子どもや孫や おじいさん おばあさんからも

自分の「指針」の辞書をもらってきただろう

 

その辞書を そのように編纂したのは 

間違いなく「あなた」の選択でさ

なのにいつまで その辞書の中身だけで ずっと不満を感じて

生きていくのだろうね という話

 

そんな! 親なんか ○○なんか 関係ないもの! と

どうしてもそう言いたいのなら

結局は誰かの 真似をしたがってる 

それを目指してきた という表現ではどう?

 

過去に きっとね

あなたを使って「自分の自慢」を増やしたかった そんな人がいて

あなたを 今のように 自己採点するよう 指導してきたの

 

でね もしかしたら今 あなたもまさに その人を見習い

「私も誰かを使って 自分を 自慢しようとしている」かもしれないわけさ

その過去の人と同じ範囲の

「価値観」や「指針」の言葉が満載の辞書を使って

自分が他人を「使って」 生きていこうとしているってこと

 

その辞書ね

結局はあなたが 我慢だったとしても「従ってきた」辞書なの

 

でも これから先 その辞書に

やってみたことのない捉え方を 加えて 豊かにしていくのも

または写真などを加えて つまり実体験も加えて 

辞典に変えていくのも

今からのあなたが選べる のよ

 

もちろん 勝手にあきらめるのも自由だけれどさ

 

いつまでも 同じ辞書 同じ指針 同じものの見方を使って

いつまでも 世界や自分に 文句を言い続けるの?

 

いつまでも 苦しい って 言うだけ?

 

幸せになるのに

「こういうやり方でこういうふうにならないと」

って決めつけてるのは自分だよね?

他者にもわかりやすい形で あわよくば

「わぁ すごいね!」って言葉を狙って生きてるのも自分だよね?

自慢できるものを手に入れるってことは

=それを失うかどうか不安にさいなまれる

ということと同義語なのに

そういう指針を選んで 自分の辞書に

そんな事例ばっかり 並べてるんじゃない?

 

なぜ それを あなたは選ぶの?

お風呂に入ってお湯につかるような幸せは

誰にでもできるから 価値がない

って その辞書に書いてあるんじゃない?

そういうことばっかり 信じて書いてあるんじゃない?

 

だったら今の その辞書に 名前をつけようか

「人生傲慢・自慢と悲観」辞典かもね

 

自分でいくらでも 「幸せな気持ち」を選ぶ方法はあるのに

そういうのはつまらない と わざわざ書いてあるなんて

ごめん はっきり言って くだらない価値観満載の辞書だね……

 

自分でしか その中身 書き換えられないのだから

文句を言い続けて 悲観して 苦しんでいるのなら

いい加減 「自分でできそうなこと」から始めて 

中身をそっくり 書き換えていくっていうのはどう?

 

2016_06_09

Photo by klimkin
Pixabay

 

相手からどんな評価をもらえるか、は「自己評価」の軸にならない

本日も、他者の方の記事を紹介します。

 

まず、下記の抜粋を見てください。

この方が何をやっているか、等の情報は一切抜きで出します。

 

私は親として、自分のスタンスが好きです

100点満点とは言いませんが、

自分なりの親としてのパフォーマンスと意識は好きなのです

 

いかがでしょうか。

私は、これをさらっと言い切れるのって、

自分のことは、

自分自身で見つめることが大切なんだ

ということを本気で覚悟して、

その練習をしっかり積まれてきた結果、だと思えます。

この方は、たまたま「親」という役目を使って練習されていたわけです。

 

親として、の部分を「○○として」というふうに、

自分の状況に合うものに

置き換えていただけるとわかるかと思います。

 

『私は○○として、自分のスタンスが好きです

100点満点とは言いませんが、

自分なりの○○としてのパフォーマンスと意識は好きなのです』

 

ここに、他者評価、入ってないですよね。

自分のあり方&立ち位置=スタンス

と、

自分がやること=パフォーマンス

についての言葉です。

 

「こう言えること」に、

相手の立場とか、相手の問題とか、

そんなものは関係がないこと、伝わるでしょうか。

 

人は、他者から、

『自分が何を思って、何をしてきたか』

を学ぶことは出来ます。

 

でも、それは、

自分の感覚より他者の感覚や判断のほうを当てにする、

ということではないのです。

ましてや他者の言葉を「自分の軸」にすることとも、まったく違う。

 

この方の場合、たまたま「親という役目」についての言及ですが、

こういうことを何か、ひとつでも言い切れるくらい

自分を自分が見つめていく

こと、つまりは自分への信頼を育てることを、

私ももっと、やってみたいと思えました。

 

ちなみにこの方は、沖縄生まれで、直観が強烈に優れている方、

いわゆる「ユタ」さんの家系の方だと思われます。

米国人の方と結婚され、米国で暮らしておられます。

 

ふつうには聞こえないものが聞こえる方のことを

どう捉えるかは個人の自由でしょうから、

それについて深くは言及しません。

 

でも、自分がその気になる、その覚悟さえすれば、

このように他者の言葉から

「気づかせてもらえる機会」はいくらでも生まれるのです。

 

いや、しかし、すごいな、これをさらりと言えるのって。

やはりこの方には私、お会いしてみたいわ……。

どうか、ご縁がありますように。そして気づきに感謝です。

 

◎Masami Light さん
『信頼し見守る』
http://light.ti-da.net/e8713769.html

 

2016_06_04_1

Photo by sergee bee
Unsplash

 

完璧主義は不満主義……らしいよ

昨日、夜遅くに挙げた一つ前の記事、

自分を他人に投影して批判、な部分を

仕組みとして解説してくれている

記事に出会いました。

 

なので追伸としてアップさせていただきます。

 

たとえば

「○○であるべきなのに!」

という立派さを、自分や他者に押し付け、

投影してはイライラする方へ、のバージョンです。

 

他人の愚かさをあざ嗤うのは当然、という人、

自分の愚かさを憎む、という人。

 

好きでやってるんじゃないわよ!

と言い張るかもしれませんが

いいえ、そのモノの見方を「選んでいる」のは

間違いなく、あなたです。

好む好まざる、関係なく。

 

不満抱いてイライラし続け、

自分にも他者にも価値観を押し付けていれば、

そりゃ毎日、他人やものごとの悪い面ばかり見つけるし

できなくて楽しくもないし、他者からはすぐ

「アンタ、何様?」と受け止められるわ……。

 

過去の私も多かれ少なかれ、

ここにハマっていたから

鬱にまで行きました、と。

いやー、自省するわ、改めて。

 

好んでやってないなら、なおさら、

なぜそうなってしまうか、をきちんと知ろうよ。

その部分を解きほぐさないと、振り回されるだけだよ、

自分で選択しておきながら、

自身もまた、その不満主義とイライラに。

 

解き方、簡単には書いてあるけれど、

それができれば苦労しない! と思えるくらい

根が深いなら、本気で向き合っていったほうがいいよ、

自分嫌いの思い込みが『始まった』理由に、さ。

 

と、途中からあえてくだけて書いてみたけれど、

本当に、それを祈ります。

衛藤センセ、相変わらず説明がわかりやすいです、さすが。感謝。

 

◎衛藤信之さん
『イライラしているあなたへの手紙』
http://amba.to/1szhiWY

 

2016_05_26

Photo by W. Tipton
ID:201308201000
GATAG|フリー画像・写真素材集 4.0