カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

愛されないからへこむ→やがて「ひがむ」

タイトルのこれ、「起こったときには」とてもとても、苦しくてつらい話です。

愛されないとわかったときは、どんな人でも、へこみます。

別に恋愛に限った話ではありません。

親、兄弟、子供、友達、先輩、後輩、上司、同僚、仲間……「周囲全部」に対して、

それぞれ、重く、苦しいです。

どうってことない、という場合、そもそもその相手が、

あなたにとってどうってことない存在だったというだけで。

で、そのあと、の問題。

へこみました、うん、そりゃそうなる。

じゃあ次にたぶん「なんでそうなったのか」を考えるでしょう。

そのとき。

自分が悪い

相手が悪い

ここで結論が止まってしまうと、問題は根本的に解決しません。

いつまでたっても、何度でも、どこかで、人間関係が崩れます。

そのたびに、相手か、自分のせいにして、そこで止まって、またお終い。

いや、それで別に、気にならない人ならいいのです。

うん、そうなんだね、割り切ったんだね、ってことです。

自分を嫌う相手は、私も相手にしない。

それでスッと終わらせて、気持ちがせいせい、晴れ晴れするようであれば、

過去にどんなにお世話になっていた、あるいは良好な関係だったとしても、

今、現在はもう、お互い卒業するべき関係、

その人は自分にとってもう、関わる必要がない人なんだと思えます。

でもたまに、へこみっぱなしの人がいる 。

っていうか、だんだん、「どうせ私なんて」といじけ出したり、

「一生許さない」と決めつけて、わざわざ思い出しては苦しんだりする。

ごめんなさい、それを続けておられる状態って、こう表現できるんです。

「相手に対して、自分に対して、問題を問題のまま確定させ、放置する」

そしてそういう状態を「ひがむ」と呼んだりもします。

これ、何も変わりません。何も、良い方向へはいきません。

この先、あちこちの人間関係で、それを繰り返して、

ますますへこみ、ますますひがみ、自分を、他人を、おとしめることになるでしょう。

だから、私は、尋ねます。

なんで放置するんですか? と。

たとえば自分を嫌っているから、他人とうまくいかない。

すると他者をむやみに怖がったり、嫌うことにもなり、

さらにひがむ事態が起こることにもつながる。

表面上、適当にがんばったって、根本的に何も解決できないと、

いつかまた、誰か、向かい合った相手に振り回される。

そしてまた恨む、ひがむ、さらに自分をおとしめる。

延々、そのサイクルを続けていくことで、何を得たいのでしょう。

自分を嫌っている、その気持ちを、なぜ、変えないのでしょう?

これは、相手側に問題があった場合も同じです。

自分がすでに「ひがむ」というような状態を続けている場合。

問題が起きる人とは関わらない、代わりに「そうじゃない人を見つける」

というやり方では、ある程度、しかも表面的にしか、ごまかせないと思えます。

問題そのものを自分で解決できる「力」をつけていかないと、

また何か起こったときに、また再び、同じ罠にはまります。

その力、とは。

「そんなこと」が起こっても、

まあなんとか対応し、整理、区分けして、ごまかすのではなく、きちんと

それなら仕方ない、とか、納得できるか、と思えるようになるところにまで、

自分を持っていく、気持ちを整え、落とし込むこと。

これまで私が得た感触で、なんとなく、ですが、

ある意味ひがみ続けている人の場合、そういう「解決」には目を向けず、

「次は問題が起こらないようにすること」ばかりに、目を向けているように思えます。

違うのです。逃げてても、追いかけてくるのです。

問題なんて、人と関わる限り、いろいろな形で起こります。当たり前の話なのです。

それでも、だいじょうぶ、になることのほうが、

よほどよほど、大切なのです。

長年、誰かを恨んで、あるいは自分を嫌って、

なんとなく、それがどうやら根本原因っぽくって、

人間関係、なんだかうまくいかないの、という場合。

「うまくいかないから、いつもひがんでしまう」のではなく

もはや「ひがんで根本問題を放置している」から、

結局、いつも「うまくいかない」のです 。

じゃあ、どうしたらいいのか?

「なぜ自分はそう捉えるのか」と奥のほうにある気持ちを捕まえること。

「そうに決まってるもん!」と決めつけてきたことを、

「本当にそうなのか? それしかないのか?」と疑うことです。

どんなときにどんなことを、

「そもそも」自分は問題だと感じているのでしょう?

問題が明確であるならば、じゃあどうやったら、解決できるのでしょう?

もっと突っ込みます。それって本当に、放置しかできない問題、なのでしょうか?

見ないようにしていて、かまわない話でしょうか?

他の見方、受け止め方って、一生、したくない、あるいはできないのでしょうか?

したくないなら、それは「なぜ」そう思うのでしょう?

いつからそう思ってきたのでしょう? 何がきっかけでしょう?

それ以外「ゆるされない」と決めつけているのは、なぜでしょう?

他に、どんな捉え方なら、できるでしょう?

それがもし、大切な人に起こったとしたら、捉え方も違うのでは?

……そんなふうに、ときには人に打ち明けることであらゆる可能性を知り、捉え、

要は、やり方も、捉え方も、意識してまず、できるところから変えてみる。

いろいろなカウンセラーの先生があちこちで「自分をゆるしなさい」的なことを

おっしゃっているのは、それが「捉え方を変えるきっかけになる」からです。

大きく言ってしまえば、もっと丁寧に自分を扱う、でもいい。

今までのように「延々、悪い例ばかり思い出さない」でもいい。

変えてみるしかないのです。根本的なところこそ、思いっきり。

そんなふうに「放置しない、あきらめない」ように変えていくとき、

また、奇跡的なことも起こります。

それは本当にそう。ちゃんと見合ったサポートがやってくるのです。

そんなきっかけをつくる、そのための本などは、

たくさん出ているように、私には思えます。

自分の根本的な痛さを……苦しいなら、もう、ごまかすの、やめましょうよ。

相手を、自分を、ゆるめていける捉え方、自分の中から、掘り出しませんか?

鬱の人は、本当に少しずつ。

気分が良くなっているときになら、できます。

あくまで自己否定しない範囲だけで、まずは探してみてください。

その力を見つけるための「答え」は必ず、自分のなかに、あるのです。

それに気づけるのは、あなた自身、だけなのですから。

苦しみは100%悪、か ~後編~

他者は、あなたをサポートはできるけれど、

あなたの代わりに価値判断することはできない。

それをすると、その人がいてくれないと何も決められず、

何も選べず、何もできなくなることを、普通なら、

どちらの立場であっても、感じ取れるから。

そして、この「サポート」こそ、お互いの心に温かいものを生み出し、

サポートだからこそ、よい状態で支え合える。

苦しみを超えると「思える」かどうかは、ひとえに、

あなた自身の選択にかかっているのだ。

苦しいことは、それを苦しいと捉えるからこそ、生まれる。

これはとくに、死に関わる経験(自分であれ、他者であれ)をした人なら

容易にわかるだろうと思える。

どうしようもなく、そこへ「巻き込まれる」ような感覚があるだろうし、

そのときは、止めようがない、と感じるだろう。

でもね、その悲しみや苦しみは、「今は」感じていても、いいのだ。

苦しめ、と言っているわけではない、そこは誤解しないでほしい。

でも「自分ではどうしようもないこと」は、確かに起こる。

それを「抱えていたまま」でも、受け止め方は徐々に変えられるし、

幸せ、ありがたさ、は、別なところで、その点とは関係なく、

感じ取れることが、できるようになっていけるのだ。

そのためには時間という回復薬が、必要なことも多いだろうけれど。

取り返しのつかないことは、うん、すまない、もう取り返しはつかない。

でも人は、そのままでも、新たに、別の視点では抜け出していくこともまた、

少しずつ、覚えていけるようになるのだ。

繰り返し繰り返し、自分を責め、他人を責め、それだけを考え、

誰かに依存さえ、しようとする。

そこだけを一生、考え続けていけば、確かに生きてるのさえ、止めたくなるだろう。

でも、それを一生考え続けていくかどうかは、

あなたが選ぶことができるのだ。

今はただ、どうしようもない苦しみという波、それが襲ってくることを、

自分に許していいのだと気づいていく。そう決めるのだ。

それがあるのを許すことのほうを、選ぶ。

この苦しみは、今、自分が「持っていてもいいのだ」と。

そう捉えることを選べば、実はやがて、その苦しみ自体が変化していく。

死に限らず、自分の外側で起こることは、

すべて、自分でいつか、捉え方を変えられるし、

結局それは、自分で自分をゆるめ、楽に、幸せにしてあげることにもつながる。

そんなふうに、苦しみは、学びにもできるのだ。

するとそれは、つらい学び方であったこと、に変わっていく。

そのためにわざわざ苦しみのほうを選択する必要はないが、

すでにある苦しみも、あなたの選び方次第で、大丈夫、新しい力に、

あなたが望めばやがて、できるようになるから。

「それがあったからこそ」より素晴らしい「よい人生」を選ぶあなたに。

これはそうなるための経験、受け止め方であったのだ、と。

苦しいけれど、苦しいままであっても、そうなることが、あなたには可能なのだ。

なぜ可能だなんて言えるか? すでに今、あなたが、苦しいから。

それこそが、実は証拠なのだ。

意味が今はわからない人はいるだろうけれど、本当に、そうだから。

苦しみは悪、とか、外側のことなんだから、やはり外側の

「代わりになるよいこと」で埋めないといけない、

そうでないと、私は幸せに「なれない」と

決めつけている人もいるだろう。

その憎しみも悲しみもつらさも痛さも。

今すぐは無理でも、自分には、本当は学びに変える、

その方向を選ぶ力が「すでにもう」あることだけ、

覚えておいてもらえたら、と思う。

それは「寂しさ」とはまた違う、弱いままで強い、

実は、自分にとって温かいものなのだ、と。

苦しみは100%悪、か ~前編~

苦しみ、というものを、まずは他者との関係の一部分から見てみる。

私は今、苦しい。

誰かになんとか、この苦しみを取り除いてもらいたい、

できればさらに幸せにしてほしい、と願うこと。

それが、まさに「どれほど苦しいことか」は、やってみればわかる。

意味がわからないなら、実際に、アメブロ内を検索してみればいい。

つらいんです、苦しいんです、こんなにひどいことがあって、

だから私を助けてください、と叫んでおられる方が、たくさんいる。

あなたも、同じなのだから、受け取りたいなら、やはりそれは

誰かにお返ししたほうがいいよね。

一方的に甘えるのは都合良すぎる、と心のどこかでわかっているはず。

だから、そういう人の誰かを選んで、心置きなく相手がすがれるように、

誠意を持って、尽くしてあげてみてください。

自分が受け取る分を、先にお返しするつもりで。

やがて、相手は、あなたの都合や考えや立場などお構いなしに、

24時間いつでも、聞いてください、つらいんです、

助けてください、と、連絡しまくってくることになるだろう。

そしてあなたは、それを受け止めることで

「うれしい、他人の役に立ってる」と思えるか、

「今は無理なのに、面倒な」と思えるか、

どちらかになっていくだろう。

うれしいと思えば立派な「共依存」の成立、自分よりも相手が必要な関係、

面倒な、と思えば、相手から離れざるを得なくなっていく。

これが、過去に何度か言ってきた「自分の回復を他人任せにすること」の

実際の流れである。

恋人さえいてくれれば幸せ、友達さえいてくれたら何とかなるのに、

家族が悪い、職場のせい、社会のせい、たまたま周囲に恵まれてないし、

それさえまともになれば……と思っている限り、

あなたの気持ちは、常に周囲の状況に左右される。

あなたが丁寧に自分で決める、選ぶことは、できなくなる。

そしてずっと、もどかしい、悔しい、つらい、苦しい、と

それだけに気を取られ、生きていく。

じゃあ逆の立場、どっぷり助けてもらう側、だったら?

やはり相手から、あなたの感情より先に、あなたに「こうしたほうがいい」

「こうするべき」「私がいるから大丈夫」「私に任せなさい」と

という種類のことを言われるようになり、

あなたの判断は、許されなくなっていくだろう。

その場合、もし安心すれば何も考えない、

自分では感じ取ることができない支配人形になっていくか、

いつまでたってもすべて支配されることに、イラつくことになっていくか、だろう。

あなたの都合に合わせ、完璧に助けてくれる相手はいない。

なぜなら相手もひとりの人間で、相手の都合があるから。

相手の都合と、自分の感情の都合、を忘れ、

家族なら、パートナーなら、友達なら、

相手さえ変わってくれれば、あるいは誰かとそれができれば、

私は苦しみから逃れられ、素晴らしい気持ちでいられるはず、と

決めつけ、夢想しているなら、

ゴメンね、それはまさにドリームでしかないのだ。

~つづく~