愛されないからへこむ→やがて「ひがむ」

タイトルのこれ、「起こったときには」とてもとても、苦しくてつらい話です。

愛されないとわかったときは、どんな人でも、へこみます。

別に恋愛に限った話ではありません。

親、兄弟、子供、友達、先輩、後輩、上司、同僚、仲間……「周囲全部」に対して、

それぞれ、重く、苦しいです。

どうってことない、という場合、そもそもその相手が、

あなたにとってどうってことない存在だったというだけで。

で、そのあと、の問題。

へこみました、うん、そりゃそうなる。

じゃあ次にたぶん「なんでそうなったのか」を考えるでしょう。

そのとき。

自分が悪い

相手が悪い

ここで結論が止まってしまうと、問題は根本的に解決しません。

いつまでたっても、何度でも、どこかで、人間関係が崩れます。

そのたびに、相手か、自分のせいにして、そこで止まって、またお終い。

いや、それで別に、気にならない人ならいいのです。

うん、そうなんだね、割り切ったんだね、ってことです。

自分を嫌う相手は、私も相手にしない。

それでスッと終わらせて、気持ちがせいせい、晴れ晴れするようであれば、

過去にどんなにお世話になっていた、あるいは良好な関係だったとしても、

今、現在はもう、お互い卒業するべき関係、

その人は自分にとってもう、関わる必要がない人なんだと思えます。

でもたまに、へこみっぱなしの人がいる 。

っていうか、だんだん、「どうせ私なんて」といじけ出したり、

「一生許さない」と決めつけて、わざわざ思い出しては苦しんだりする。

ごめんなさい、それを続けておられる状態って、こう表現できるんです。

「相手に対して、自分に対して、問題を問題のまま確定させ、放置する」

そしてそういう状態を「ひがむ」と呼んだりもします。

これ、何も変わりません。何も、良い方向へはいきません。

この先、あちこちの人間関係で、それを繰り返して、

ますますへこみ、ますますひがみ、自分を、他人を、おとしめることになるでしょう。

だから、私は、尋ねます。

なんで放置するんですか? と。

たとえば自分を嫌っているから、他人とうまくいかない。

すると他者をむやみに怖がったり、嫌うことにもなり、

さらにひがむ事態が起こることにもつながる。

表面上、適当にがんばったって、根本的に何も解決できないと、

いつかまた、誰か、向かい合った相手に振り回される。

そしてまた恨む、ひがむ、さらに自分をおとしめる。

延々、そのサイクルを続けていくことで、何を得たいのでしょう。

自分を嫌っている、その気持ちを、なぜ、変えないのでしょう?

これは、相手側に問題があった場合も同じです。

自分がすでに「ひがむ」というような状態を続けている場合。

問題が起きる人とは関わらない、代わりに「そうじゃない人を見つける」

というやり方では、ある程度、しかも表面的にしか、ごまかせないと思えます。

問題そのものを自分で解決できる「力」をつけていかないと、

また何か起こったときに、また再び、同じ罠にはまります。

その力、とは。

「そんなこと」が起こっても、

まあなんとか対応し、整理、区分けして、ごまかすのではなく、きちんと

それなら仕方ない、とか、納得できるか、と思えるようになるところにまで、

自分を持っていく、気持ちを整え、落とし込むこと。

これまで私が得た感触で、なんとなく、ですが、

ある意味ひがみ続けている人の場合、そういう「解決」には目を向けず、

「次は問題が起こらないようにすること」ばかりに、目を向けているように思えます。

違うのです。逃げてても、追いかけてくるのです。

問題なんて、人と関わる限り、いろいろな形で起こります。当たり前の話なのです。

それでも、だいじょうぶ、になることのほうが、

よほどよほど、大切なのです。

長年、誰かを恨んで、あるいは自分を嫌って、

なんとなく、それがどうやら根本原因っぽくって、

人間関係、なんだかうまくいかないの、という場合。

「うまくいかないから、いつもひがんでしまう」のではなく

もはや「ひがんで根本問題を放置している」から、

結局、いつも「うまくいかない」のです 。

じゃあ、どうしたらいいのか?

「なぜ自分はそう捉えるのか」と奥のほうにある気持ちを捕まえること。

「そうに決まってるもん!」と決めつけてきたことを、

「本当にそうなのか? それしかないのか?」と疑うことです。

どんなときにどんなことを、

「そもそも」自分は問題だと感じているのでしょう?

問題が明確であるならば、じゃあどうやったら、解決できるのでしょう?

もっと突っ込みます。それって本当に、放置しかできない問題、なのでしょうか?

見ないようにしていて、かまわない話でしょうか?

他の見方、受け止め方って、一生、したくない、あるいはできないのでしょうか?

したくないなら、それは「なぜ」そう思うのでしょう?

いつからそう思ってきたのでしょう? 何がきっかけでしょう?

それ以外「ゆるされない」と決めつけているのは、なぜでしょう?

他に、どんな捉え方なら、できるでしょう?

それがもし、大切な人に起こったとしたら、捉え方も違うのでは?

……そんなふうに、ときには人に打ち明けることであらゆる可能性を知り、捉え、

要は、やり方も、捉え方も、意識してまず、できるところから変えてみる。

いろいろなカウンセラーの先生があちこちで「自分をゆるしなさい」的なことを

おっしゃっているのは、それが「捉え方を変えるきっかけになる」からです。

大きく言ってしまえば、もっと丁寧に自分を扱う、でもいい。

今までのように「延々、悪い例ばかり思い出さない」でもいい。

変えてみるしかないのです。根本的なところこそ、思いっきり。

そんなふうに「放置しない、あきらめない」ように変えていくとき、

また、奇跡的なことも起こります。

それは本当にそう。ちゃんと見合ったサポートがやってくるのです。

そんなきっかけをつくる、そのための本などは、

たくさん出ているように、私には思えます。

自分の根本的な痛さを……苦しいなら、もう、ごまかすの、やめましょうよ。

相手を、自分を、ゆるめていける捉え方、自分の中から、掘り出しませんか?

鬱の人は、本当に少しずつ。

気分が良くなっているときになら、できます。

あくまで自己否定しない範囲だけで、まずは探してみてください。

その力を見つけるための「答え」は必ず、自分のなかに、あるのです。

それに気づけるのは、あなた自身、だけなのですから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code