カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

コマドリとスズメの中身

ここ数日、読者さんのコメントやブログに触発されたので、前回の続き話のようなことを書こうと思う。

私たちは普段、自分がなぜその行動をするのか、を、あまり深くは追究しない。

ひとつ、責任があるから。

ひとつ、お金を稼ぎたいから。

ひとつ、面白そうだから。

そんな感じの理由で、こうしよう、ああしよう、

あるいはこれはやめておこう、と決めているように思う。

それがときに、前回書いた「一本足で泥沼の中に立って、あれこれ抱え込む」事態をも生む。

やってもやっても終わらない、とか、

何をしても達成感がない、とか。

で、何やってるんだろう、というむなしさにもつながる。

それを私は、コマドリとスズメを例えにして書いた。

行動の元になる、さらにもう一段、奥にある気持ち、考え方、受け止め方。

それが底にあって、そのうえで夢や希望や願望や責任なども感じたりして、行動しているのだと。

では、そのコマドリやスズメにあたるものって、何だろう。

ここでまた、宮部みゆきさんの小説を例に出させていただく。

宮部好きだね、と言われそうであるが(笑)そう、好きなのだ。

この方は、「ひとの気持ちの、その奥のほうの感情」を見つめるから。

登場人物のなにげないセリフに、ドキッとさせられることが多いのである。

ある、とても勘のいい、頭のよい子どもが、

ある女性に、生き物を飼うといずれ死んでしまうから、

私は飼うのがイヤなのです、という話をする。

そして自分の叔父に聞いた話として、子どもは続けてこう言うのだ。

 「人は欲深いものだと、叔父上はよく言います」と弓之助は言った。「わたくしが、生き物と

 別れるのが嫌だ、だから飼わないというのも欲だと」

 「欲……?」

 「はい。一度自分が親しく思ったものが、どんな理由であれ、離れていく。

  それが我慢できないというのも、立派な欲だと。それでも、その欲がなければ人は立ちゆかない。

  そういう欲はあっていいのだ。だから、別れるのが嫌だから生き物と親しまないというのは、

  賢いことではない---」

   弓之助は頭を動かし、空を仰いだ。

 「そして、いつか別れるのではないかと、別れる前から怖れ怯えて暮らすのも、

  愚かなことだと教わりました。それは別れが怖いのではなく、自分の手にしたものを

  手放したくないという欲に、ただただ振り回されているだけなのことなのだから」

(講談社文庫 宮部みゆき 『日暮らし』 上巻p120~121より引用)

これはもちろん、生きものだけに限った話ではないと、おわかりいただけるだろう。

地位も、名誉も、お金も、仕事も、よいくらしも、楽しみも、信用も。

人からよいように思われたいという気持ちも、

この人から好意を得たいという気持ちも。

失うのが怖いから、やる。

失うのが怖いから、やらない。

そういう動機で何かを決めたり行動したりするとき、

それらはすべて「欲」に基づいている賢くないやり方だ、という話なのだ。

欲は、あってよい。それがあるから、人は行動しようとする。もっと言えば、

その欲を満たすために、よりよく行動しようとする。

でも、失う怖さを元にして、満たされることのみに眼点を置くと、とたんに振り回されるのである。

欲そのものはコマドリでもあり、スズメでもあるだろう。

でも、失う怖さ、は、スズメでしかない。

あなたを無茶な行動に駆り立てていったり、あるいは逆に、あれこれ理由をつけて動けなくする。

それは賢くない。

というか、いつまで経ってもゴールはない。

いつまで経っても……やっても、やらなくても、不満なままである。

だってもし、それを得たら、達成したら、次が欲しくなるから。

あるいは今度は、失うのが怖くなるから。

状況が変われば、失うこともある。やって、得られないこともある。

その代わりにまた、そのときそこで何かを学び、やがて別のことを得ていく。

だからその怖さを抱えている自分をまずは自覚して、

失うこと自体を怖れない……欲だけに集中してものごとを考えないようにする。

たぶん、そんな練習が必要で、私たちはずっと、それを練習していくのだろうと思う。

欲だけに集中したらどうなるか。もう一つの端的な例を、最後に1つ挙げておこう。

「どうして今、ここでこれを買ってくれないの!」と売り場でダダをこねる子ども。

ただ、それが欲しい、ということだけに囚われ、

頭はもう、かなわないことだけでいっぱいいっぱいで、

それを得たときどうなるか、得たあとどうなるか、

どう変化していくか、どういう気持ちになるかを、見通せない。

欲だけに囚われると、全体的な、長期的な視点を、持てなくなるのだ。

あるいはそこで失敗すると、さらに怖くなって次も、できなくなるのである。

子どもにならなくても、考え方や受け止め方、視点、やり方はいくらでもある。

満たされ方も、他にだってある。

それに気づけず、ただそのやり方に、願望に、欲に、囚われすぎている自分を、

まずは自覚してもらえたら、と思う。

……もちろんこれは思いっきり、自分への戒めも含めた話である。

私もまた、練習の最中なのだ。

誰がコマドリを

マザーグースのなかで、おそらくハンプティ・ダンプティの詩とともに有名であろう

クックロビン(コマドリ)の歌、その最初の節。

 Who killed Cock Robin?

 I, said the Sparrow,

 with my bow and arrow,

 I killed Cock Robin.

 誰が殺した クック・ロビン

 それは私 とスズメが言った

 私の弓と 私の矢羽で

 私が殺した クック・ロビンを

漫画家、萩尾望都さんの和訳が一番シンプルで好きなので

それを引用させていただく(『ポーの一族』より)。

あなたのなかに いたコマドリ

それを ころしたのは スズメ

あなたが後悔している 死んでしまった コマドリ とは何だろう?

あなたのコマドリを ころしてしまった スズメ とは何だろう?

あるいは コマドリ を得ようとして 夢を見ていたのだろうか

それがいればいいのに そうしたら私は 幸せなのに と

現実には コマドリは 今 いない

あなたの手元には 今 いない

あるいは 手に入れようとして 夢見ていただけだった

そのコマドリが いなくなったのは 今 いないのは なぜだろう

また同じようにがんばれば 手に入るのだろうか

いいや スズメが あなたのなかにいる限り

あなたのそばに いる限り 同じやり方をしても また 失うだろう

泥沼のなかに 1本脚で立って いろいろなものをたくさん抱え込んだら 倒れてしまう

それをしたから してきたから あなたは倒れてしまったのだ

ならば泥沼をまず 埋めなくてはいけない そこから自分を 移動させるか

抱え込む前に きちんと地ならしをするか

先に それを やらない限り またいつか 倒れてしまう

時間がないのだ 忙しいのだ とにかくもう 今 立たなければ意味がないのだ

意味がない? 何の? それはどんな おそれ なのだ?

失ったコマドリのことを嘆く時間も 確かに必要である 必要なときもある

でもそれは コマドリを失った自分を哀れみ続け 悲劇の主人公で い続けるためではない

そこから 抜け出すための過程として 今 必要なだけである

ねえ コマドリは もう いないのだ

それなのに あなたのなかに まだ スズメがいるのであれば

まずはそのスズメを 追い払わなくてはいけない

土台から 「新しく」 やり直すしかないのだ

引き続きがんばっていれば 泥沼は 1本脚は 変化するのか?

いいえ

あなたがやめない限り 次のコマドリがやってきても スズメがまた それをころすだろう

スズメそのものを追い払い 土をならし 二本脚でしっかり立って 腰を低くして安定させ

それから 次のコマドリを迎える

あるいは 夢のコマドリではなく 現実のコマドリを迎え入れる

それが決意できるのは それが実行できるのは あなた自身しか いないのだ

もしすでに あなたが スズメの存在に 気づいているのであれば

どうか 土台から見直してほしい

いないものは いない

今 そこから 「新しく始めていい」 のだと 知ってほしい

悲劇の主人公であり続けることを あるいは同じ過ちを繰り返すことを

どうか どうか 選択しないでほしいと願う

スズメを追い払う力はすでに あなたに内包されていることを 知ってほしいと願う

怒りや悲しみ、悔しさの記憶

人は、身体の調子が悪いと、気分がすぐれなくなる。

だるい、つらいと感じるのを、ワクワクして楽しむ人はいない。

そして、私たちは忘れてしまいがちだが、

人の記憶は、身体に反応を起こす。

実験してみよう。

梅干しや、櫛形に切ったレモンを思い浮かべてほしい。

そして、それを自分が口に入れて、噛むところを、想像する。

するとその瞬間、あなたは酸っぱさを思い出すだろう。

同時に、口の中には本当に、瞬時に唾液が増えるているはずである。

医学的にも、気持ちが穏やかで落ち着いて幸せなときは、

身体の免疫力も上がることが確かめられている。

先ほどの話に戻ろう。

身体の調子は、あなたの感情に左右される。

ということは、常につらい気持ちを抱えていると、身体の調子もおかしくなり、

それによってさらに、気分が落ち込むことになる。

記憶は、気分に密接に関係しているのだ。

レモンや梅干しを実際に口に入れなくても唾液が出るように、

身体を媒介にしてあなたは、自分のつらさを、自分の記憶によって

増減させているのだ。

ということはつまり。

過去につらいことがあり、それをリピートさせて思い浮かべるたび、

あなたの身体はストレスを感じ、身体のバランスも狂わせ、

わざわざさらに、気分を落ち込ませていることになる。

怒りや悲しみが、あなたを苦しませるのは、

感情だけの話ではない。身体をも苦しませ、

それゆえさらに気分は悪くなり、苦しみは増幅、持続してしまう。

では、その記憶をわざわざ引っ張り出し、

苦いアメ玉をなめるかのように、苦しみを選択しているのは、

いったい誰の意志、だろう? 

それは、あなたである。

例えば身近な、大切な誰かが亡くなったとき、

その悲しみを癒やす過程において人は、ある程度同じ思考をたどるという。

何度となくそれを思い出し、自分の責任不足や

相手の身勝手さ(置いていかれた、という意味で、ね)などにも

思いをはせながら、徐々に悲しみを手放し、癒やしていくのだ。

この心の動きは、心理学的に、グリーフワークと呼ばれている。

その人がいなくなった、という現実を受け入れ、

新しい環境になじんでいくための過程。

思い出しながら、徐々にその悲しみを手放し、

事実と現状を受け入れていくのだ。

同じように、怒りや苦しみも、やがては小さくさせ、

風化させることができる。

結局は、そこにとどまってはいられないということを、受け入れていくのである。

だが、誰かを恨んだり、憎しみを感じたり、

手に入らなかったものを後悔したり。

そういう負の感情は、なかなか、風化させられない場合もある。

なぜ風化させられないか。

自分以外のものに左右された、と、より強く思うからではないか、と

私には感じられる。怒りに、近いのでは、と。

悔しいから、癒やさずに生々しいまま、

自分のアメ玉にしてしまうのかもしれないのだ。

しかし。

生々しいままそれを記憶にとどめるのも、

それを「わざわざ取り出して」なめるのも、

あなたが選択している。

そんなことない、勝手に思い浮かんでしまうのだ、という反論も

あるかもしれないが、記憶は、間違いなく、風化させられる。

だって忘れていること、たくさんあるよね?

子どものときからのあらゆる記憶を、すべて鮮明に思い出せる人は、

そうそう、いないと思う。

いらないものは、忘れてるんだよ、実際に。

忘れられない、と決めているのも、

忘れたくない、と粘っているのも、

すべて、あなた自身なのだ。

だからあなたがそうしようと決めれば、

そのつらさを、手放し始めることはできる。

記憶の領域にあることなら、なおさら、それを選択できるのだ。

心理学の本を読むのもよし、変えるための実用書を読むのもよし。

人に話したり、専門家に頼ることもできる。

単純に思い出した瞬間、あ、やめよう、と、とりあえず

ストップをかけるのでもいい。

意志の力でアメ玉にしたものは、

意識的にまた、風化もしていけるのだ。

もう一度、言う。

わざわざ、つらい気持ちを思い出し、それにひたって、

身体に負荷をかけ、暗い気分をループさせているのはあなた自身。

もちろん、鬱という病で、頭の作動自体が調子を崩している人は、

そういう思考回路に陥りやすい。

そこへさらに、先々の不安も思い浮かべたりして、ね。

でも、病気のときに、どんなに元気にふるまおうとしても無理なように、

暗いことを思い浮かべつつ、明るく元気になることはできない。

先のことを考えても、さらにストレスで身体のバランスを崩してしまうだけだ。

過去も未来も、脳や身体の作動が狂っているときは、

考えても意味がないのである。

だって治ったら、そのときはきっと、違う思考をするだろうから。

そして、過去の苦しみを振り返るのをやめる、ということは、

今の現実を、受け入れる、ということでもある。

今の現実を受け入れるためには、

あなたが、今の自分を、受け入れなくてはいけない。

恨んだり、苦しんだりしている自分を、

ああ、そういう自分が今、いるんだな、と、

ただ、理由もなく、ゆるしてあげていいのだ。

たぶん、そこが一番最初の意志の働かせどころ、

やめると決められるポイントであるとさえ、私には思える。

どんな過去を経てきたとしても、この先はそれを繰り返さないよう、

注意していくことはできる。

あのひどい人は、あなたの記憶のなかにいるのだ。

万が一この先もそばにいるとしても、そんなことを言われないよう離れるか、

気にしないでいいんだ、この人は、自分の苦しみを投げつけているだけで、

それはこの人自身の問題で、

この人しか解決できないのだ、と、割り切っていい。

病も、今とは違う意識で、受け入れることはできる。

そこに実際