コマドリとスズメの中身

ここ数日、読者さんのコメントやブログに触発されたので、前回の続き話のようなことを書こうと思う。

私たちは普段、自分がなぜその行動をするのか、を、あまり深くは追究しない。

ひとつ、責任があるから。

ひとつ、お金を稼ぎたいから。

ひとつ、面白そうだから。

そんな感じの理由で、こうしよう、ああしよう、

あるいはこれはやめておこう、と決めているように思う。

それがときに、前回書いた「一本足で泥沼の中に立って、あれこれ抱え込む」事態をも生む。

やってもやっても終わらない、とか、

何をしても達成感がない、とか。

で、何やってるんだろう、というむなしさにもつながる。

それを私は、コマドリとスズメを例えにして書いた。

行動の元になる、さらにもう一段、奥にある気持ち、考え方、受け止め方。

それが底にあって、そのうえで夢や希望や願望や責任なども感じたりして、行動しているのだと。

では、そのコマドリやスズメにあたるものって、何だろう。

ここでまた、宮部みゆきさんの小説を例に出させていただく。

宮部好きだね、と言われそうであるが(笑)そう、好きなのだ。

この方は、「ひとの気持ちの、その奥のほうの感情」を見つめるから。

登場人物のなにげないセリフに、ドキッとさせられることが多いのである。

ある、とても勘のいい、頭のよい子どもが、

ある女性に、生き物を飼うといずれ死んでしまうから、

私は飼うのがイヤなのです、という話をする。

そして自分の叔父に聞いた話として、子どもは続けてこう言うのだ。

 「人は欲深いものだと、叔父上はよく言います」と弓之助は言った。「わたくしが、生き物と

 別れるのが嫌だ、だから飼わないというのも欲だと」

 「欲……?」

 「はい。一度自分が親しく思ったものが、どんな理由であれ、離れていく。

  それが我慢できないというのも、立派な欲だと。それでも、その欲がなければ人は立ちゆかない。

  そういう欲はあっていいのだ。だから、別れるのが嫌だから生き物と親しまないというのは、

  賢いことではない---」

   弓之助は頭を動かし、空を仰いだ。

 「そして、いつか別れるのではないかと、別れる前から怖れ怯えて暮らすのも、

  愚かなことだと教わりました。それは別れが怖いのではなく、自分の手にしたものを

  手放したくないという欲に、ただただ振り回されているだけなのことなのだから」

(講談社文庫 宮部みゆき 『日暮らし』 上巻p120~121より引用)

これはもちろん、生きものだけに限った話ではないと、おわかりいただけるだろう。

地位も、名誉も、お金も、仕事も、よいくらしも、楽しみも、信用も。

人からよいように思われたいという気持ちも、

この人から好意を得たいという気持ちも。

失うのが怖いから、やる。

失うのが怖いから、やらない。

そういう動機で何かを決めたり行動したりするとき、

それらはすべて「欲」に基づいている賢くないやり方だ、という話なのだ。

欲は、あってよい。それがあるから、人は行動しようとする。もっと言えば、

その欲を満たすために、よりよく行動しようとする。

でも、失う怖さを元にして、満たされることのみに眼点を置くと、とたんに振り回されるのである。

欲そのものはコマドリでもあり、スズメでもあるだろう。

でも、失う怖さ、は、スズメでしかない。

あなたを無茶な行動に駆り立てていったり、あるいは逆に、あれこれ理由をつけて動けなくする。

それは賢くない。

というか、いつまで経ってもゴールはない。

いつまで経っても……やっても、やらなくても、不満なままである。

だってもし、それを得たら、達成したら、次が欲しくなるから。

あるいは今度は、失うのが怖くなるから。

状況が変われば、失うこともある。やって、得られないこともある。

その代わりにまた、そのときそこで何かを学び、やがて別のことを得ていく。

だからその怖さを抱えている自分をまずは自覚して、

失うこと自体を怖れない……欲だけに集中してものごとを考えないようにする。

たぶん、そんな練習が必要で、私たちはずっと、それを練習していくのだろうと思う。

欲だけに集中したらどうなるか。もう一つの端的な例を、最後に1つ挙げておこう。

「どうして今、ここでこれを買ってくれないの!」と売り場でダダをこねる子ども。

ただ、それが欲しい、ということだけに囚われ、

頭はもう、かなわないことだけでいっぱいいっぱいで、

それを得たときどうなるか、得たあとどうなるか、

どう変化していくか、どういう気持ちになるかを、見通せない。

欲だけに囚われると、全体的な、長期的な視点を、持てなくなるのだ。

あるいはそこで失敗すると、さらに怖くなって次も、できなくなるのである。

子どもにならなくても、考え方や受け止め方、視点、やり方はいくらでもある。

満たされ方も、他にだってある。

それに気づけず、ただそのやり方に、願望に、欲に、囚われすぎている自分を、

まずは自覚してもらえたら、と思う。

……もちろんこれは思いっきり、自分への戒めも含めた話である。

私もまた、練習の最中なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code