カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

内側を無視しているから「輝き」がない

まず、単純な原理として。

自分を信じている人は、周囲の人にとって

「自身を確立させている人」のように感じられます。

これって何かというと

「自信がありそうな人」に思われる、ということです。

 

何かが優れている、とか

何かができる、ことが

あなたを輝かせるのではありません。

 

そこ「だけ」に、しがみつくと、

「会社では人柄も実績もすごく評判がいいのに、

家族にはものすごく暴君なお父さん」みたいな

人間像が表れます。

 

つまり「「ある程度安定した『心地良くてラクな自分』を保てない人」になります。

 

それってどういう状態なのか、というと

「これがないと『素晴らしい自分』ではいられない」という依存なのです。

その人自身の『本来の輝き』を、自分の内側以外の、

何か他のものに預けてしまっているから、そうなります。

 

何を言ってる! 外側の何かで自分を良く見せることこそ、

素晴らしいんだ! と言い張る人ほど、偏っています。

どこかの本で読んだ話ですが、

たとえば「地位や稼ぎ」に依存してしまう人の場合、

「好きな女の子を誘うのに、自分の年収を証明できる書類を見せる」

などという変な行動に出ます。中身で勝負できないのです。

 

中身と外側、という点で言えば、

やたらと自分の身体の線を強調して、

自慢げに見せびらかしたりするのも、そのひとつかもしれません。

そんな「外側の、いつかは衰えてしまう、変化するもの」だけに頼って、

何を得ようとしているのでしょうか。

 

「自慢する心」と「自分を信じることで勝手に輝きを放てること」は、

まったく別ものだということが、

たぶん、理解できていないのだろうと、私には感じられます。

 

そして、こっちの『外側の何か』では、うまくいかなかった、

だったら今度は、この外側にチャレンジしてみよう、

そうすればこれが得られるはず!

たとば「いい人」に巡り会えるはず!

 

という感じで、いつまで経っても、

「外側のもので、さらなる良さげな、外側のものを釣ろうとする、

そうやって外側のものを増やそうとする」サイクルにはまります。

 

もし身体を得られたら、次は良いパートナー、

次はお金、地位、環境、所有物、かな?

外側への欲望は「上には上がいる」ことばかりを意識させ、

「もう十分、本当に満足」という気持ちに

させてくれることはないでしょう。

 

ずっとどこか不安で、ずっと何かが不満で、ずっと足りない。

 

そりゃそうです。

だって外側のものはいつだって「消える」可能性があるからです。

 

結局、自分を信じられないことが依存を生み、

そのせいで他者からの誤解を生み、

その人自身も「他者を偏って理解する」

ことへとつながります。

 

常に損か得か、しか考えないので、その視点で他者にも接する。

そして自分の内側を「自分で安心させる」ことよりも

「もっと外側に見せびらかせそうなもの」を得ようとするのは当然です。

 

ま、そういう人は、もしかして

ビル・ゲイツくらいのレベルになれれば、

ちょっとは満足するかも知れませんね。

どうしてもそうしたいなら、それはまあ、がんばってみてください。

 

でも、もし。

この「外側の欲を満たすだけ」のゲームにはまり、

自分のことをウザイとかダメとか嫌いとか言っている限り、

本当の安定も満足も平穏も落ち着きも

『自分には』

訪れることがないんだ、ということに、

少しでも、気づき始めているのなら。

このやり方、なにかおかしい、と感じ始めているのなら。

 

なぜ私がここまで

自分のことを嫌ったままでいるか

あるいは嫌いな面を持ったままでいるのか

 

という部分の解きほぐしを、オススメします。

 

一部であれ、自分を嫌った「状態」でいることが

どれほどの不自然さを生んでいるのか、というところに

注目し始めてみてください。

 

内側が変われば、

ビル・ゲイツには、すぐになれなくとも、

少なくともあなたの「世界」が変わります。

 

そして、「今のようなビル・ゲイツ」になる代わりに、

「新しいタイプのマザー・テレサ」や

「新しいタイプのジョン・レノン」や

もしかしたら「まったく新しいタイプの、

既存の有名人の誰にも似ていない素晴らしい人」に

なれるかもしれません。

 

それもすべて、あなたの内側「だけ」から、

生まれる可能性があること。

あなたの外側でなく「内側からしか、生まれ得ないこと」です。

 

外側に頼って生きるか、自分の内側を知る旅に出るかは

その人次第でしょうが、

少なくとも、外側に頼ることをやめれば、

外側の何かを失っても、

自分を「消してしまいたくはならない」で済みますよ。

 

外側だけでなんとかしようとすると、

その目指した外側を何か失ったとき(地位、立場、人間関係、財産など)、

すぐに意気消沈して、

今まで以上に自己卑下して、

またはきっかけになった相手を罵倒して、

最後には自己を消したくなる、という

不毛な下向きのサイクルにはまることになります。

 

もし、そのサイクルから抜け出したければ

 

なぜ私は、こんなにも

自分を嫌っているのか

 

外側の何かを得るゲームをいったん、中断して、

こっちを本気で「冷静に」分析し始めてみることを、オススメします。

この探求も、なかなか味わい深いですよ。

 

2016_05_17

Photo by geralt
Pixabay

 

自分をバカにするから苦しむ それはシンプルな法則

あなたが苦しいのは

『出来ていない自分』を

バカにするから

 

今は出来ていないことがある

という状況なだけだし

この状況でも できることはあるの

 

たとえば 自分を否定するのをやめる とかね

 

何かが『上手にできた』ときだけ

あなたは少し 自分を認める

 

あくまでも 少し で

またすぐに「でもこれって大したことない」とか

そっちのほうを採用するわけ

あなたがいつも それを選ぶの

 

何かが出来ることと

自分を認め「られる」こと

この2つには 別に

何も因果関係 ないのだよ?

 

あなたが 勝手につなげているだけで

 

そして 出来ない自分を 否定すれはするほど

同じく 

あなたに悪口を言ってバカにする他人のことを

気にするハメになる

 

だってその人

まさにあなたの思っていた通りの「評価」を投げてくれたんだもんね

 

そうそう まさにその通り! って

自分が信じたくなるよね

相手側の都合だけで八つ当たりされてても

そうそう やっぱり私は そうなのね

と 証拠として『採用する』ほうを あなたが選ぶんだよね

 

やっぱり

 

って思ってる段階で

言われる前からすでに

自分がそれを信じてたってことなのに

相手を非難してみたり(^◇^;)

 

証拠として採用してるのは あなただってば それ

 

根拠がある?

その根拠って あなたの過去の記憶だよね?

 

言っておくけど

人の解釈って 千差万別だから

同じこと言われても そうは受け止めない人 いっぱいいるよ?

単に あなたが過去に そう解釈したんだよ?

 

そこは絶対に手を付けないまま

変わろうとしても

結局 自己批判する気持ちに 変化は生まれないよ

 

私が認めてもらえないのは たとえば 肌のせいだわ って

肌をきれいにしたら 次は身体のたるみが気になり

身体のたるみを解消したとしても

今度は髪の毛のせいにしたくなる

 

みたいな 永遠の『認めてもらえない証拠探し』が続くだけだ

 

だってこんな私は嫌い! って

あなたがすでに 決めてるんだもの

問題点なんていくらでも見つかるよね

 

そしてやがては 

生まれが悪いだの 

この身体つきが悪いだの

変えようのないところを否定するのさ

 

あなたは 正しくあろうとして

自分をバカにするのかもしれないし

他者から気に入られたくて 自分を否定するのかもしれない

 

でもさ 考えてみてよ

自己批判ばっかりで 他者の悪い意見だけを採用する人と

自分のことは まだまだけれど それでもそれなりに好きっていう人

一緒に時間を過ごして 楽しいのは どちらの人だろう?

 

あなたが 自分を否定する『理由』を探して 

それが「なぜ当たり前だと信じているのか」を探して

そっちのヘンな思い込みを解除したほうが

よほど 他者とも いい関係 作れるんだけれと?

 

なぜそれをやらないまま 他人から認めてもらおうとだけする

つまり他者から気に入られることで やっと自分を認められるわ 

なんていう方法を 採用しようとするのだろう?

 

それって 大事な人を 自分の満足のために 

利用したい! って言ってることになるんだけれど?

そのことについては 良心 痛まないの?

他人のこと 私が利用しても 仕方ないって話?

私のことが大事なら 私に利用されなさいよ! ってこと?

それを求めるから 自分が仲良くなりたい人とも

うまくいかなかったりするんじゃないの?

 

私は 私が嫌いだもん! って言ってすねていれば

いつか誰かが 何とかしてくれるのかな?

誰かに何とかしてもらえるまで 相手探し 続けるのかな?

だって 誰かが認めてくれたら 私はやっと自分を許せるわ

ってやってるのだから 「誰かを使って自分を認める方法」を

あなたが 選んでるんだよね?

 

なぜ私は そんな方法を使おうとしているのかな

そうまでして自分が 自分のことを 嫌っているって

いったい どういうことなんだろう

なぜ私は そこに陥っていることを

こんなにも当然のこととして 自分で信じているのだろう?

そうやって自身の勇気で 思い込みについてひも解く方法は 

選ばないってことだもんね

 

それにさ 何かができたら認めてあげる

これを自分に対してやっている人は

ほぼ もれなく 他者に対しても 同じことやってるよ

それもまた 何様? な話なんだけれど

なぜそっちは「都合よく見ない振り」出来るんだろうね

 

寝たきりになっても 自分を好きになってあげていいのに

いつまで 我慢するのかな……

おじいちゃん おばあちゃん になってから

状況に関係なく もっと自分を大事にしてもよかったんだ と

後悔したいってことかな……

 

何を願って 嫌い! を都合よく続けているのか

わざわざ 他者ともうまくいきにくい 

ネガティブで何様な道を 選んでいるのか

 

出来る出来ないより そっちをひも解くほうが

よっぽど重要なんだけれどな……

 

鬱のアタマから抜け出したいなら なおさら さ

自分をバカにさえしておいたら

すべてが丸く 収まるわけじゃないんだよ……?

 

2016_05_13

Photo by skeeze
Pixabay

 

○○だから うまくいかない ということ

○○だから うまくいかない

愛されない 評価されない 弱い 等

他者に対する非難

自分に対する非難

いろいろなパターンがあるだろうけれど

 

そのまったく逆のバージョンを 仮定して

○○だから 私はうまくいく

っていう前提を 想像してみてよ

 

自分自身が ○○だから「悪」 と決めてきたものを

たとえば の 話としてね
   
その ○○だったからこそ 私はうまくいったのか……

となった そのときの自分の「感覚」を 想像してごらんよ

 

ホッとできるなら そっちの可能性を まずは信じていけばいいよ

この世に絶対はないし だからこそできること 確かにあるから

 

でも たいていは 困るはず

そして そんなことあり得ない! と

急いで否定したくなるはず

 

実際には うまくいくこともありえたかもしれないのに

そうなったら困る と 

自分が今まで受け取ってこなかっただけだと

気づいてしまうからね

 

それを ある意味 自分への言い訳にしてきたのに 

まるで逃げ道がなくなるように感じるかもしれないよね

 

本当にうまくいったら 自分が困る

困るってことは つまり

その否定はどこか 今までの自分に必要だったのよ

 

だからこそ わかるでしょう

それが あなたの苦しみループの原因だよ

そんなこと そもそも 選ばくても しなくても 別にいいのに

うまくいっても 別にいいのに

うまくいったら困る! とさえ 信じてきたからなんだ

 

だからいつまで経っても 同じところで苦しむ

 

だったらさ 否定することで得てきたものを

そっちのほうを見つめる勇気 出してね

 

その選択肢を選ばなくてもいいことにも

本気で気づいていける勇気 出してね

 

なぜ苦しむほうを選んできたのか

選ばない道をどうすれば自分が歩めるか

そっちを 『先』に 探してみてね

 

○○だから うまくいかない を

後生大事に 扱うこと を

いつだって 自分が やめていいんだ

それをやめるかどうかは

自分の選択 だけであって

他人がやめ「させてくれる」わけではないのだ

 

ま そうやって 他者から「おいしい汁」を吸いたい場合は

やめたら損をする としか思えないだろうけれど

だからこそ 

そんなふうに自分がトクをしたい形で 他人を使おうとするからこそ

 

○○だからうまくいかない

 

という『結果』もまた 現実に表れてくるのだ

他人だって あなたに利用されたくないと 感じるからね

あなたが そっちを選んで 受け取ろうとしているだけの話

 

ごめんなさいね 厳しくて

でもある意味 事実なんだ これ

そんな逃げ道自体 使う必要が 本当はなくてさ

逆を前提にするのなんて 想像だけでも

とても怖いように感じるだろうけれど

 

『そうしてもいい 逆であってさえいい』ことがわかれば

今までとはまったく別の「世界に対する感覚」を 

つかめるようになるよ

 

それを  誰から ではなく

自分が 自分に許可する

そういう練習をして味わってみる ってこと……

 

2016_05_12

Photo by Myriams-Fotos
Pixabay