カテゴリー別アーカイブ: 苦しみ

自分に向かって問いかけてごらん

さて。

自分を嫌っている方へ、

怖いとは思うけれど、やってみると効果のある方法。

 

できれば鏡の前に座って、この場合、鏡は大きいほうがよいと思うけれど

まあ、無理なら小さいもので顔だけ映して、それも無理なら目を閉じて。

 

深呼吸、5回。

吐く、吸う、の順番で、ただ呼吸を意識するだけ。

落ち着いたな、と思ったら。

鏡の中の自分に目を合わせ、おもむろに

 

私はなぜこんなに自分が嫌いなの?

 

と問いかけてください。

 

そのときに浮かんだ答えが、まず第一段階です。

容姿、地位、立場(会社や暮らしの状況を含む)等の

自分の外側に関する言葉か、逆に

自分の内面の「弱さ」に関する言葉が浮かぶことと思います。

 

そこでいったん、止まる。

 

私は、自分のことを、そう感じている、ということだけ、

ゴメン、「味わって」ください。泣いてもいいから。

そのときに、バカだの、こんなだから、だの、

批判はしない。今はしない。絶対に、しない。

 

そう感じている自分がいる、ことにだけ、向き合ってください。

 

たぶん、すごくモヤモヤすると思う。

すごく黒い感情が、腹から湧くと思うけれど、

それを「本気で」感じ続けてください。

今まで、それを罵倒という「次の思考」とセットにして

捉えてきたと思うけれど、

 

私のことを、そう捉えてきた自分がいるんだな、

という事実だけ、感じてください。

それを感じている自分のことを、もう1人の自分が見ている感じ。

決して、自己罵倒へつなげないで。

それ、アタマの思考だから。今は本当に意味がないから。

 

あなたはいっつも、そこだけでとどまってやめるからこそ、

いつまでたってもそのまま、なんだよ。

そして罵倒とともに、過去の暗い記憶や未来への不安を考え始める。

またそこでさらに、アタマに頼る。

 

そういう自分がいる、ことを、ただ、知ってください。

そういう自分であることを、ただ、感じてください。

 

それは決して「ゴール」の状態じゃないんだよ。

ただの「今」の状態、経過であって、結果ではないんだよ。

あなたがどんどん、ひとりで複雑にしているだけ。

アタマで、ひとりで考えて、勝手に、ね。

 

人に「気持ちが落ち込んではいけない」

なんていうルールがあるはずがない。

落ち込んだことのない大人なんて、絶対にいない。

あなたが勝手に、批判しているのだ、いつも、いつも。

そしてどんどん深く潜り込んできたのだ、今まで。

 

それはただの「状態」であることを、どうか、感じてください。

 

その練習が静かにできるようになった頃、

自分の気持ちがすぐに

「判定・批評・評価」

には、つながらないでも済むようになったら、

そこでまた「なぜここまで、私が○○にこだわるのか」を、

冷静に、見つめていってください。

 

あなたはいつも、すぐに余計な価値観、交えすぎなのです。

しかもその価値観はたいてい、人からの批評の「受け売り」を

あなたが、まさに

そうだと信じることにした

ところから、始まっているのです。

図星じゃなきゃ、自己罵倒という形では引きずらないのだから。

 

過去にそれを言った相手へ

八つ当たりすることに時間を使うくらいなら、

なぜ自分が、そういう種類の言葉をすぐまともに信じるのか、

そういうほうを見つめることに時間を割いたほうがいいよ。

 

こういう見つめ方をまったくせず、言われたから反抗してやる!

っていうやり方ができるのは「心のパワーがあるとき」だよ。

それがなければ、できない自分の弱さに対して、

さらに新たな自己罵倒を生むだけ。

 

さすがにそれは、くだらない、と思わない? 

そんなにも他者の言葉に振り回され、

どんどん自己を嫌う理由を増やすのって。

 

そう感じられるあなたなら、

自分を見つめられる練習は、そろそろ始められるはずです。

アタマからの非難、罵倒でなく、

事実をただ感じていく練習、やってみてください。

 

2016_05_04

Photo by xuuxuu
Pixabay

 

問題点に気づいた、その次に

今日の1本目のブログはちょっと重かったので、2本目は軽めに。

どうやったら気づけるか、は今までにもあちこちに書いているので

先の記事のタテ目線、の場合に起こりうる、

「問題に気づいたあと」の話を。

 

それを問題だと思っていたのは 私

それを問題だと思っていたのは 私

それを問題だと思っていたのは 私

それを問題だと思って

それを問題だと思って

それを問題だと……きーっ! やかましい!

それが問題だったら何かいけないのかよ!

 

はい、その通り。

別に何も『悪』ではございません。

「それが問題だと思っていた私のこと」を、

次にあらたな問題にしていること、が、

今、自分を苦しめているだけです。

 

問題だと思ってきたことに気づいた瞬間、また

問題を抱えている私=悪者

と、自分で書き換えているのです。ただそれだけのこと。

 

「問題があることに気づいた私」を責めている私、

それ自体、別に「悪」じゃないの。

っていうか、そもそも問題があっても、

「悪い」わけじゃないの。

 

これ、私には苦しく感じられるから、問題と呼べるな、

さて、どうしよう。

っていう状況なだけ。

 

タテ目線だとこれを、すぐ、よいか悪いか、に変えようとする。

問題→悪

問題を抱えた私も→悪

ついでに言えば抱えさせた相手だって→悪

そんな相手に関わった自分もまた→悪

こんなに問題を抱える私→悪

つまり私は人より劣っているのだ→悪

 

こうやってどんどん悪を増やし、次々に自分の問題にする。

すぐに「正」か「誤」か、

劣ってるかどうかにも、置き換えようとする。

そして苦しみを増やしていく。

 

それって、開けたらミニサイズが入っているヤツ、

マトリョーシカ人形の「逆」を行ってるみたいなものだよ。

問題を見つけた私に対し、さらに『正悪』の視点をかぶせて

「新たな問題」を自分で作り出してる。

『ひとりで勝手に逆マトリョーシカ』状態だ。

 

せっせ せっせと問題増やす、そんなことに励むのはやめてさ。

正か悪かに書き換える、その自分のクセ、

状況に対する余分な判断を、速攻でくっつけるクセをまずやめて、

冷静に「他人事のように」見つめてみない?

 

2016_04_29_2

Photo by Hans
Pixabay

 

さらに痛いよ、これ

ああ、もうほら、痛い痛い。

真ん中くらいまで、スルスル読めたのに。

 

人は他者から承認される(ほめられる、認められる)と

さらなる承認を求めるようになる。

ただし、それを他者から与えてもらおうとするうちは

満たされることはない。一瞬で終わってしまうから。

 

アドラーさん、怖いです。

嫌われる……の一冊めよりもさらに、鋭い。

自分の恥を明かされるかのようです。

 

たとえば威圧の話では、

体罰を含む叱責 → 自分が相手を支配したい、

そうするにあたって説得が面倒くさいから、物理的な力を相手に示す。

相手のためではなく、自分を相手に認めてほしいからやってる、

ほめられたいのと同じで、すべては劣等感から。

 

とかもう、親や、ヤのつくお仕事の方が逆ギレしそうな理論展開ですけど!?

……以上、途中の感想でした。

読み進めます。

 

2016_04_15

『幸せになる勇気』
岸見一郎 古賀史健 著
ダイヤモンド社 刊
¥1,620
(例によってアフィリなしリンクですの)

 

と、あえてサブブログ的な内容を

ここにはさむこともしてみます。

この本にあることを練習できれば、

少し、気持ちが楽になるかも? という祈りをこめて。

見つめていくもの、は、自分が選んでいいのです。