カテゴリー別アーカイブ: 時間

心地よい時間……を増やす

これまで何度か「痛んでいる今は、自分にとってとにかくまず、

心地よいと感じることをして過ごそう」と書いてきた。

実際に大好きな趣味などがあって、それに没頭できる時間を少しずつ増やしていける人ならいいが、

根気もなかなか続かない今の状態では、そんな、心地よい時間と言われても……と

思う人も多いかもしれない。

趣味以外の心地よさのポイントとして、まずは衣食住を考えてみよう。

服なら、好きな肌触りやデザインの服を着でみる。外出着を家の中で着たって、別に構わないのだから。

好きな食べもの、おいしいと思える食べもの・飲み物を摂る。

少量でも構わない。飲食している間は、ちょっとうれしいと思う。

好きな空間をつくってみる。家具の配置をほんの少しだけ変えてみるとか、

窓を開けて風を入れ、日の光の温かさや風の肌触りを楽しむ。

それだけでも少し、気分は変わるだろう。

次に、何も楽しいことが見つからない……という人に。

あなたは今、「休んでいる」はずである。

学校を、会社を、その他、以前の自分がやっていた「義務的なこと」を。

そのことが頭にずっとあるから気持ちが暗かったりする、ということもあり得るだろう。

であれば、最初は空想でいいから、もし、あなたに

●十分な時間

●十分なお金

●義務的なことを一切心配しないでいい、気楽な状態

が揃ったら、何をしたいだろうか。それを考えてみるのである。

それなら実は、小説を書きたかったんだよな、という人がいるかもしれない。

世界遺産を巡る旅がしたい。

自分でなにか、つくりたいかもしれない。

そういう「空想」を、紙に書き出してみるのである。

そしてそれを「実現できる形」にしていくつもりで、準備と練習を始めてみよう。

何か形があるものを創作したいなら、手近にある材料でまねごとや練習を。

頭のなかで考える詩や曲なら、イメージ作成を。小説ならプロットのための断片のメモ書きを。

旅に出たいなら、インターネットやDVDで、まずはそこを訪れてみよう。

写真や動画、ストリートビューなどはワクワクさせてくれるし、情報収集にもなる。

本当に実現できるかどうか、ではない。

いずれそれをあなたが「実現していく」のだ。そのための、小さな小さな一歩である。

あとは、子どものときの自分に戻ってみる。

粘土で遊ぶ、色鉛筆で塗り絵をしたり稚拙な絵を描く、水遊びする、信号の白色だけを踏んで歩く。

ブランコを漕いでみる、滑り台を滑ってみる。おはじき、ビー玉、すごろく……。

そこになんの理由もなく、ただ楽しいからやっていたこと、好きだったことを、思い出してみるのだ。

そう、これらはすべて、今の状況を全部いったん、脇に置いてしまうということである。

そんな子供だましな、と思われるかもしれない。

確かに子どものころの遊びなんて、すぐに飽きるかもしれない。

でも、子どものときだって結構、好奇心からいろいろなものに手を出してみたりしなかっただろうか?

友達がやってて楽しそうとか、そういう理由だけでさ。

別に、飽きたらやめればいいのだ。

子どもはそこに罪悪感を感じない。今は、同じでいいのだ。

何も責任がないなら、ただ寝たいよ、という人は、うん、寝よう。

きっと身体も、それを欲しているはずだから。

そうやって、自分を気楽な身分にしてみたり、子ども時代に戻らせてみることは、

少しずつ楽しみを増やしていけることになるし、実際、とてもステキな、気分転換になっていくのだ。

現実的には身体が動かせなくて、空想だけで終わるかもしれない。

でも、それすら「最初の一歩」だから、今は気にしなくていいのだ。

本来、「楽しむ」という気持ちには、

大人の分別やら責任やら見栄やらを、持ち込む必要はない。

いつのまにか、そういうものを、身につけていたかもしれないけれど。

できる範囲で少しずつ、実験のようにやってみよう。

新しい楽しみ、懐かしい喜びの時間が、増やせるはずだ。

外側の時間、内側の時間

鬱という病のせいで死にたくなったあと、そこから復活していく間は、

毎日が過ぎるのが本当に早かった。

それなのに、自分が変化していく速度はとても遅く感じられて、

いつまでたっても、そこにとどまっているような感じ。

ちょっとは回復の階段を上れたりするけれど、

すぐに踊り場のようなところで立ち止まって、

いったんそうなると、次の段へはなかなか足をかけられない……。

私はずっと、そんなふうに感じていたし、

その傾向は、今でも少し、続いているのだと思う。

苛立つときもある。焦るときも。

だからといって、何も変わるわけではないから、自分自身にがっかりする。

場合によっては、段差をまた「降りて」しまったんじゃないか、と疑ったりね……。

でも、私の例で言えば、昔の「サクサクできる」自分は、無理してた。

どこかで、我慢して、無茶してた。

今だからこそ、その「サクサク」が懐かしく、ある意味うらやましくさえ感じるけれど、

やってる最中は、結構、必死だったよ。

エンジンは常に全開で、確かに多少は性能、良かったかもしれないけれど

それでもずっと無理矢理フル回転させてた……。

あきらかに、私の中で流れる「時間」は、昔とは変わってしまっている。

それは悪いことだけではなく、「無茶なフル回転」を防ぐ、という面もある。

ただ、私がそれを心から「良し」と認識できないのだ、今はまだ、たぶん。

だから、時間は「わざとゆっくり」流れているのかもしれない。

ぴかぴかの大型エンジンの車から、ある日、突然、

一気にポンコツ車に乗り換え……強制的に乗り換えさせられてしまい、

今は、ゆるゆる走る小型車の自分になったのだ。

乗り心地に慣れる時間も必要だし、慣れてきたつもりでも、

昔の車のよい点を、それはそれとして懐かしむくらいは、

まあ、あっても構わないんだろう。

そう、もう昔のようには、走れない。

また壊れるかもしれない、という不安もどこかにあるし、

何より、二度とあんな苦しい思いをしたくはない。

あんな暗闇にまた落ちるくらいなら、

今の「苛立つ」自分のほうが、よっぽどマシ、なのだ。

どんな車で、どんな道を走ろうとも、

私は「幸せ」で「楽しく生きる」ことを求めている。

走っている最中ですでに、また、ずっと一生、それを求める。

道も、車も、確かに変わったけれど、

その「求めるもの」は、変わっていない。

そして、どんな車でどんな道を走ろうとも、

その過程で「楽しく」「幸せに」なることは、実は可能なのだ。

変わったからこそ。

ゆっくり走るからこそ、見えてくるものもある。

昔とは違う部分での「楽しみ方」にも、気づけるチャンスがくる。

気づくかどうかは、自分次第なのだ。

変わった自分を、良し、と思うこと。

無理矢理にではなく、「これも“あり”なんだな」と、認められること。

そういう視点、受け止め方……の変え方を、

知っていく機会であることは間違いないのだから、

そっちにもっと、意識を持っていこう。今は、それを味わおう。

どんな状態であっても、

何をしても、

あなたは幸せであっていいのだ。

その方法は決して、あなたの知っているやり方だけではないのだ。

もう、急ぐことはできない。

ホントは急ぐ必要もない。

昔も、実は必要なかったのだ。

ならば、のんびり、行こう。

今は無理に進まなくても

これまで、人生でいろいろ、それなりにがんばってきた、と思える人にとっても、

もともと自分はダメだ……と思い続けてきた人にとっても、

鬱という病によってものごとが進められなくなってしまったことは、とてもつらい。

だいたい、今の世の中は震災以降、なんだか暗いニュース中心だし、

復興と言っても原発事故が収束を見せないなかでは、

この先どうなっていくんだろう、という思いのほうが皆、強いだろう。

ある意味、日本全体が停滞しているのだ。

そんな状況下でさらに、自分はダメージを負っているわけだから、

遅々としてものごとが進まなければ、不安が大きくなるのは当たり前の話である。

でも、正直、日本が停滞するのは仕方ない。だって被害が大きすぎる。

観測史上最も大きい地震が起こり、チェルノブイリを遥かに超えている勢いの事故が起こっている。

日本に住めなくなると考える人もたくさんいるくらい、大変な状況なのだ。

この先いったい、どうなるのか……と思う人が、あなただけではなくなった、という言い方のほうが、

きっとより的確に、今の状況を表しているのだと思う。

ただ、今現在、この国に住み、生活を「していかなくちゃいけない」なかでは、

「そんなことばっかりも言っていられない」という現実がある。

こんな言い方が正しいのかどうかはわからないけれど、これまで他の人と自分を比べ、

どうしても自分を卑下し続けている人は、「皆、サクサクと進めなくなっている部分がある」ということを、

今一度、認識してほしいのだ。

そう、今は本当に、焦らなくてもいい。

サクサク進まなくても、ある意味、当たり前で、

自分だけがダメ、という観点で、落ち込み続けなくてもいいのだ。

今の日本の状況下で、今後、「生き直したい、役に立ちたい」と思うのであれば、

何よりまず、その「鬱々とした気持ち」を回復させることが、とてもとても重要だ。

正直、これから何が起こるかわからない状態ではあるし、不安になる人や落ち込む人も増えていく。

であれば、すでにもう「鬱々」気分を経験しているあなたが、そこから元気を取り戻していけば、

「できること」「役に立てること」はたぶん、増えてくる。

周囲の人の話を聞いてあげたり、気分転換のコツを教えてあげることだけでも可能だろうし、

それはこれから大切なポイントになりうるのである。

人の心を和らげるなど、メンタルケア・ヘルスケアの技や、

復興に協力できそうな技術を何か持っているのであれば、

それによって貢献することもできる。しかもそれは、「先の長い」話である。

そのためにも今、気持ちが痛んでいる人は、ぜひ、そこから離れていくことに集中してほしい。

あなたの今のその気持ち、その暗闇を見た・感じたという経験は、今後、いろいろな面で、

必ず社会の役に立つはずなのだ。しかも比喩でなく、実際に、具体的に。

悲しくて残念な話だけれど、そういう日本になってしまったからこそ、

今は決して無理に進まず、自分をいたわり、その経験をしっかりと「自分の糧」にしていくことに

心を傾けてほしい、と、私には思える。

心の痛みを知っている人は、必ず、他の人の痛みを受けとめられるようになる。

そしてそういう人はきっと、これからますます、必要とされるようになっていくのだから。