心地よい時間……を増やす

これまで何度か「痛んでいる今は、自分にとってとにかくまず、

心地よいと感じることをして過ごそう」と書いてきた。

実際に大好きな趣味などがあって、それに没頭できる時間を少しずつ増やしていける人ならいいが、

根気もなかなか続かない今の状態では、そんな、心地よい時間と言われても……と

思う人も多いかもしれない。

趣味以外の心地よさのポイントとして、まずは衣食住を考えてみよう。

服なら、好きな肌触りやデザインの服を着でみる。外出着を家の中で着たって、別に構わないのだから。

好きな食べもの、おいしいと思える食べもの・飲み物を摂る。

少量でも構わない。飲食している間は、ちょっとうれしいと思う。

好きな空間をつくってみる。家具の配置をほんの少しだけ変えてみるとか、

窓を開けて風を入れ、日の光の温かさや風の肌触りを楽しむ。

それだけでも少し、気分は変わるだろう。

次に、何も楽しいことが見つからない……という人に。

あなたは今、「休んでいる」はずである。

学校を、会社を、その他、以前の自分がやっていた「義務的なこと」を。

そのことが頭にずっとあるから気持ちが暗かったりする、ということもあり得るだろう。

であれば、最初は空想でいいから、もし、あなたに

●十分な時間

●十分なお金

●義務的なことを一切心配しないでいい、気楽な状態

が揃ったら、何をしたいだろうか。それを考えてみるのである。

それなら実は、小説を書きたかったんだよな、という人がいるかもしれない。

世界遺産を巡る旅がしたい。

自分でなにか、つくりたいかもしれない。

そういう「空想」を、紙に書き出してみるのである。

そしてそれを「実現できる形」にしていくつもりで、準備と練習を始めてみよう。

何か形があるものを創作したいなら、手近にある材料でまねごとや練習を。

頭のなかで考える詩や曲なら、イメージ作成を。小説ならプロットのための断片のメモ書きを。

旅に出たいなら、インターネットやDVDで、まずはそこを訪れてみよう。

写真や動画、ストリートビューなどはワクワクさせてくれるし、情報収集にもなる。

本当に実現できるかどうか、ではない。

いずれそれをあなたが「実現していく」のだ。そのための、小さな小さな一歩である。

あとは、子どものときの自分に戻ってみる。

粘土で遊ぶ、色鉛筆で塗り絵をしたり稚拙な絵を描く、水遊びする、信号の白色だけを踏んで歩く。

ブランコを漕いでみる、滑り台を滑ってみる。おはじき、ビー玉、すごろく……。

そこになんの理由もなく、ただ楽しいからやっていたこと、好きだったことを、思い出してみるのだ。

そう、これらはすべて、今の状況を全部いったん、脇に置いてしまうということである。

そんな子供だましな、と思われるかもしれない。

確かに子どものころの遊びなんて、すぐに飽きるかもしれない。

でも、子どものときだって結構、好奇心からいろいろなものに手を出してみたりしなかっただろうか?

友達がやってて楽しそうとか、そういう理由だけでさ。

別に、飽きたらやめればいいのだ。

子どもはそこに罪悪感を感じない。今は、同じでいいのだ。

何も責任がないなら、ただ寝たいよ、という人は、うん、寝よう。

きっと身体も、それを欲しているはずだから。

そうやって、自分を気楽な身分にしてみたり、子ども時代に戻らせてみることは、

少しずつ楽しみを増やしていけることになるし、実際、とてもステキな、気分転換になっていくのだ。

現実的には身体が動かせなくて、空想だけで終わるかもしれない。

でも、それすら「最初の一歩」だから、今は気にしなくていいのだ。

本来、「楽しむ」という気持ちには、

大人の分別やら責任やら見栄やらを、持ち込む必要はない。

いつのまにか、そういうものを、身につけていたかもしれないけれど。

できる範囲で少しずつ、実験のようにやってみよう。

新しい楽しみ、懐かしい喜びの時間が、増やせるはずだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code