カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

あなたにとっての「頑張る」の意味

頑張ること についての話が続いてゴメンね

もう少し 続けてみます

 

あなたにとっての「頑張る」は

ちょっと怖いけれど

ドキドキしながら

でも ワクワクできそうだから

越える過程も越えたあとも

楽しめそうだから

張り切ってやってみるぜ!

 

という方向の「頑張る」なのかな

 

たぶん 世の中で

うまくいく「頑張る」の使い方って

そういうものだと思うんだ

 

結果は誰にもわからない

でもやってみること自体

自分にとって意味がある

 

自分が イキイキできるから

やってみよう! という

明るい気持ちなるための チャレンジなのだと

 

私から見ればね あ もちろん

過去の私も 実は心の奥のほうで

やっていた部分 あるから言うのだけれど

 

あなたの「頑張る」は

これ以上 堕ちるのが怖いから

気持ちを張り詰めさせて

とにかく失敗しないように

身体を緊張させて

心も緊張させて

怯えながら向かうもの

 

じゃないかな

ガチガチに自分を固めるためのもの

 

それ 頑張っているのでなく

自分をただ 強ばらせてるだけ だよ

そんなガチガチしちゃうやり方が

自分にとって よい結果を産むものになると思える?

 

頑張るな とは言わないけれど

あなたの「頑張る」は

自分を強ばらせて苦しめるだけだよね

そりゃ 厳しいよね

 

絶対に登りきれない壁に

なんとか取りつこうとしてるような

坂道に置いた石を 延々 頂上へ向かって

転がし続けていかなきゃ みたいな

(なんかそういう神話 あったよね)

 

しかもその坂道

とくにゴールらしき明確さもないわ

(なんとなく いつかこういう方向で

うまく誰かに認められて救ってもらえるかも

みたいな目標だよね)で

 

だったらそれ いつ達成する予定なの?

 

自分にとっての 頑張る の意味

もう一度 知ってみたほうがいいと思えるよ

遠い昔 やってみたことは あるはずだからさ

楽しむための ワクワクするための

ドキドキする頑張り

取り戻していこうよ

 

あなたが 自分で ね

だってそれは

自分にしか できない切り替えだからさ

 

2015_11_30

Photo by HansMeex
Pixabay

 

頑張る=『かたくなに張る』でもある

ふだんから

何かとあれこれ 張り詰めている人が

これ以上 頑張ってみても

 

すでに張り詰めている心や身体は

ますますキツくなるばかりで

あとはギリギリ 音を立てるだけだよ

 

深呼吸して 肩を後ろにゆっくり回して

脱力して また深呼吸して

 

その状態で 緩やかに

物事に当たったほうが

これ以上 自分を壊さなくてすむと思えるよ

 

ある程度の柔らかさは 

物事に対処するとき 必要

 

やんわりと 受け止められるから

激しく喜びすぎて 視野が偏ることもなく

たとえば衝撃にも 耐えられる 

衝撃そのものを 逃す

そんなふうに「かわす」こともできるのだ

 

柔道の受け身を考えたらわかるよね

固まった身体では 骨を折るだけ

物事に対して いつも張り詰めて

緊張させまくって 対峙していたら 

応用 いっつも 効かないよね

 

頑張るのは それが必要な一瞬のみ

ふだんは 柔らかくいたほうがいいよ

丁寧さって そのための指標にもなる

丁寧に物事に当たることは 『力む』こととは違うよね

 

逆に 今までまともに力を入れてみたことがない人なら

いっぺん本気で きちんと力を入れてみることをおすすめするよ

 

どちらにせよ

『やってこなかったほう』を試してみるのが

苦しい人にとっては 切り替えのチャンスになると

今は私 そう思えるんだ

 

私? もちろん 脱力方面の練習中

歯を食いしばらない

肩に力を入れない

脇を背中寄りにするかのように 肩甲骨を下げ

呼吸を 意識的に 深くする

特に長く 長く 息を吐く

 

こんな身体の練習が

自分の心にも 効き始めていることを

本気で 実感しているよ

 

もう 私 力まなくても いいんだ……

 

2015_11_24

Photo by ソザイング

 

次への そのための 涙

悲しむことを ゆるすのも

涙が出ることを ゆるすのも

また 自分のためになるよ

 

ただし 興奮して

悲劇的感情に どっぷり浸かって 

陶酔しない……涙なら ね

 

ああ 私はなんて 哀れなの!

などという 自分への同情は

刺激 だからさ それ

あまり続けていると 脳みそが疲れて

黒い気持ちからさえ 離れたくなくなって

身体によくないよ

 

自然に 静かに 涙が出ること

ただ 悲しいから 泣く 

それだけを感じるとき

そういう涙ならね 逆に

気持ちの中から黒いものを 取り去ってくれるの

 

まあ 泣きながら眠ると

目は確かに 腫れちゃうけれどさ

静かにしていても訪れる悲しみは 

自分に無理させないで

涙として 表現していいんだよ

 

それは心の掃除

辛さに注目し 自己を罵倒してしまう自分を

少しずつ 整えて 次のところへ 連れていってくれる

 

だからさ 可哀想な私

なんていう設定をつけたわけではない涙なら

そんな自分を非難せず

泣いて 心を キレイにしよう

 

こんな私には 涙さえゆるされないとか 

これ以上 かたくなに自分の感情を否定するのは

もう やめよう

そこから やめよう

自分が感じることは

自分が 大切にしてあげて よいのだ

 

2015_11_21

Photo by uroburos
Pixabay