カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

ロックとクラシックと鬱。

まずはご報告から。

はい、無事に復活です!\(^O^)/

まだ念のため、外出時にはコルセットを着けていますが、

ヘンな痛みはなくなり、湿布と消炎鎮痛剤からは解放されました。

ご心配いただいた皆さまに、心から感謝いたしますm(__)m

ということで、今日からまたぼちぼちと再開します。

また、毎日じゃないときもあるかもしれませんが、

どうか大目に見てやってくださいませ。

************************************************************************

ある友人と話をしていたら「鬱の人がロック系の激しい音楽を

聞くのはオススメしないという説」の話題になった。

その友人は「ロックの力を否定している」と言っていたが、

私はそういうふうには思えなかったので、ネットと本でちょっと調べてみた。

人の身体の仕組みとして、強い音(エレキギターのキュイーンと鳴る音階や、

身体に振動が響くバスドラなど)は、その音そのものによって、人の交感神経を活発化させる。

これは音楽に限らず、祭りの太鼓の激しいリズムでも同じ。

人を、ある種の興奮状態へと導くのだ。

それを一定時間、聞き続けると、例えばロックフェスなどが顕著な例だが、

その興奮状態が、一種の陶酔にまで高まったりする。

この陶酔は、激しい音楽に身を任せることで起こる。

似たような状態が、マラソンランナーの「ランナーズハイ」と呼ばれるものだ。

その陶酔が起こる間、身体はどうなっているかというと、

交感神経が高まりっぱなしになるのだ。

では、聞き終わったらどうなるか。

祭りのあとと同じで、爽快感とともに、身体は興奮が落ちつき、疲労感を感じる。

興奮している間、脳ではアドレナリンなどが出て、

そのこと自体は、病気に悪いわけではないが、

聞き終わったあと、疲労感によって、

また、アドレナリンが急速に減ることもあるため、

個人差はあるだろうが「より落ち込む」危険性が高まるのである。

クラシックでも、オペラ系の激しい戦闘シーンのときの曲を聞けば、

同じように交感神経が活発化し、気分が高揚するだろう。

そうした「交感神経への急速な刺激と興奮」が、

あとから、落ち込みを激しくする可能性がある、という訳なのだ。

これに対し、クラシックの静かな曲、例えばメヌエットなどの

なだらかで破天荒ではない音階は、人の副交感神経を刺激する。

副交感神経とは、通常、眠るときに活発化する神経である。

クラシックを聞いているうちに、脳から、気持ちが落ち着いている証拠の

シータ波なども出る、という実験データもある。

こちらもまた、陶酔をもたらすが、それは副交感神経の活動が

活発になったために起こるもので、座禅や瞑想にも少し似ている。

これは強まれば強まるほど、一種の催眠に近い状態になるのだ。

半分、寝ているような陶酔、と言えば、わかるだろうか。

そして曲が終わると、副交感神経の活発化は収まり、

軽く目覚めたような状態になる。このときには、身体は疲労しない。

場合によっては、疲れがとれることもあるだろう。

当然、激しい変化は起こらず、曲による「あとからの落ち込み」も

交感神経を活発化させたときよりは、起こる可能性がずっと低くなるのである。

これは非日常と日常、ハレとケ、の違い、とも言えるかもしれない。

祭りは人に元気もくれる。でも毎日ずっと、祭りを続けていたら、

いつかは疲れて休みたくなるだろう。

ヤル気が欲しい、あるいは爽快な感じの気分転換がしたいときに、

激しく強い曲を短時間聞くのは、効果があるかもしれない。

ただ、身体の疲労が、心の落ち込みに直結しやすい「鬱」だからこそ、

クラシックのような曲による静かな陶酔のほうが、より「病には優しい」ものとなることは

確かに間違いではないのである。

ロックという音楽の力を否定するわけではなく、単に医学的な観点からみた場合に

神経の働きがまったく逆方向になることを知り、

上手に使い分けてもらえたらと思う。

打ち明ける

怖がらずに あなたの気持ちを話してください

聞いてくれる人 信頼できる誰かに

自分の過去を 感じたことを つらかった気持ちを 今の苦しみを

泣いたり 悔しくなったり 怒りも湧いたりするでしょう

それでも 話してみてください

あまりにつらい場合は 追体験して苦しくなったりもするかもしれません

そういう重たすぎる思い出は 信頼できるプロの人に 話してみるといいでしょう

途中で 止めたっていいのですから

話しているうち 自分が何を感じていたか 思い出すこともあります

過去のそのときには 気づかなかった気持ちに 気づくこともあります

涙を流しても 話し終えたあと 泣き終えたあとに 身体や心が 軽くなります

そうした吐き出しの効果は 文字通り「あなたの中にたまっていた悪いものを吐き出す」のと同じで

心と身体に じんわり あるいははっきり 効いていくのです

信頼できる友に話してもいいですし カウンセラーや相談員など プロの方に話してもいいでしょう

プロの方に話す場合は 相性もあるので 一度ダメでも あきらめず 探しましょう

あなたの気持ちを受け止め あなたに寄り添って聞いてくれる人が 必ず見つかります

自分のことを打ち明けると そこに魔法のような効果が現れるときもあります

あるとき 突然 「気づける」 のです

何が自分を縛ってきたかを 何に偏っていたかを どんな思い込みで苦しんでいたかを

そこに気づけば 無理せず 変化を起こせるのです

いきなり大きく変わることもあれば ふと 変わっている自分を知ることもあります

いずれにしても その苦しみの呪縛から 解放され始めるのです

答えを 尋ねるのではありません ただ 自分で 気づけるのです

あなたは 大切なひとりの人間であり

他の人とは代えのきかない かけがえのない 存在であり

これから先もずっと 苦しみ続ける必要はなく

自分で 自分を幸せにしていって いいのです

それを選ぶかどうかだけが 自分自身の 選択となるのです

そういう変化を 起こすためにも 変えるきっかけを つかむためにも

人に 打ち明けてみてください

オリのように よどんで蓄積した固まりは 一度では 吐き出しきれないかもしれないから

機会をみつけ 何度でも 吐き出してください

そうしているうちに 気づきも やってくるのです

昨日は私も 新しい友人に話を聞いてもらい

またひとつ 心のオリを はがすことができました

これまで何人もの人に聞いてもらい 何度も聞いてもらい その効果を 何度も味わい 知っている

だからこそ 私は 確信をもって 言えるのです

打ち明けること

その勇気を持つかどうかは あなたの 選択

でも それを選択することで あなたは本当に 変わっていけるのだと

命令しない

今は その病を まずは治していこう

そのとき一番 大切なのは 自分に命令しないこと

命令したって うまく動けないときがある

そうなると 心が疲れ さらに身体も疲れてしまう

「~しなくちゃ」

「~であるべき」

「~をがんばらないと」

「~しておかないと」

そういう 言葉遣いから もう全部 やめるのだ

「~しておいたほうがよいかな」

「~してみよう」

「どこまで できるかな」

「絶対 無茶をしない範囲で やってみよう」

こうやって あくまで楽しんだり 「チャレンジ」したりするように

あえて自分の中で 言葉を置き換えるのだ

最後まで できなくても 達成しなくても 病人は 無理をしてはいけないから それはもう 仕方ない

頭はすでにミスをおかしているし 頭と身体は うまく連動してくれない病なのだから

それよりは ずっと ずっと 「病人なのに ここまでできた!」 と思うほうが 大切だ

少々 無理矢理にでもかまわない 何度でも そう 自分に言い聞かせるのだ

毎日 少しずつでも 自分に命令する 心の中の言葉を 減らしていってほしい

あなたは どんなときでも そのときのあなたであって だいじょうぶなのだ

その病が治ればまたいつか 思った以上の実力だって 発揮できるときが来る

そもそも 自分を責めがちになるという どうしても避けられない波がある病だからこそ

常に 自分を責めないことが 命令しないことが 非難しないことが

とてもとても 重要なのだ

何もしないで ぼ~っと好きなように 過ごせる時間も 確保してほしいけれど

仕事や勉強や家事など どうしてもそのとき やる必要があることは

あえてチャレンジする気持ちになって 淡々とやっていってほしい

忘れないでほしい

あなたは今 病のまっただなかにいることを

本当は何ヵ月も しっかり休んでもいい 心と身体を 持っているということを

楽しむことだけ 考えていいことを

24時間 そういう状態なのだということを

どうか どうか 忘れないでほしい