まずはご報告から。
はい、無事に復活です!\(^O^)/
まだ念のため、外出時にはコルセットを着けていますが、
ヘンな痛みはなくなり、湿布と消炎鎮痛剤からは解放されました。
ご心配いただいた皆さまに、心から感謝いたしますm(__)m
ということで、今日からまたぼちぼちと再開します。
また、毎日じゃないときもあるかもしれませんが、
どうか大目に見てやってくださいませ。
************************************************************************
ある友人と話をしていたら「鬱の人がロック系の激しい音楽を
聞くのはオススメしないという説」の話題になった。
その友人は「ロックの力を否定している」と言っていたが、
私はそういうふうには思えなかったので、ネットと本でちょっと調べてみた。
人の身体の仕組みとして、強い音(エレキギターのキュイーンと鳴る音階や、
身体に振動が響くバスドラなど)は、その音そのものによって、人の交感神経を活発化させる。
これは音楽に限らず、祭りの太鼓の激しいリズムでも同じ。
人を、ある種の興奮状態へと導くのだ。
それを一定時間、聞き続けると、例えばロックフェスなどが顕著な例だが、
その興奮状態が、一種の陶酔にまで高まったりする。
この陶酔は、激しい音楽に身を任せることで起こる。
似たような状態が、マラソンランナーの「ランナーズハイ」と呼ばれるものだ。
その陶酔が起こる間、身体はどうなっているかというと、
交感神経が高まりっぱなしになるのだ。
では、聞き終わったらどうなるか。
祭りのあとと同じで、爽快感とともに、身体は興奮が落ちつき、疲労感を感じる。
興奮している間、脳ではアドレナリンなどが出て、
そのこと自体は、病気に悪いわけではないが、
聞き終わったあと、疲労感によって、
また、アドレナリンが急速に減ることもあるため、
個人差はあるだろうが「より落ち込む」危険性が高まるのである。
クラシックでも、オペラ系の激しい戦闘シーンのときの曲を聞けば、
同じように交感神経が活発化し、気分が高揚するだろう。
そうした「交感神経への急速な刺激と興奮」が、
あとから、落ち込みを激しくする可能性がある、という訳なのだ。
これに対し、クラシックの静かな曲、例えばメヌエットなどの
なだらかで破天荒ではない音階は、人の副交感神経を刺激する。
副交感神経とは、通常、眠るときに活発化する神経である。
クラシックを聞いているうちに、脳から、気持ちが落ち着いている証拠の
シータ波なども出る、という実験データもある。
こちらもまた、陶酔をもたらすが、それは副交感神経の活動が
活発になったために起こるもので、座禅や瞑想にも少し似ている。
これは強まれば強まるほど、一種の催眠に近い状態になるのだ。
半分、寝ているような陶酔、と言えば、わかるだろうか。
そして曲が終わると、副交感神経の活発化は収まり、
軽く目覚めたような状態になる。このときには、身体は疲労しない。
場合によっては、疲れがとれることもあるだろう。
当然、激しい変化は起こらず、曲による「あとからの落ち込み」も
交感神経を活発化させたときよりは、起こる可能性がずっと低くなるのである。
これは非日常と日常、ハレとケ、の違い、とも言えるかもしれない。
祭りは人に元気もくれる。でも毎日ずっと、祭りを続けていたら、
いつかは疲れて休みたくなるだろう。
ヤル気が欲しい、あるいは爽快な感じの気分転換がしたいときに、
激しく強い曲を短時間聞くのは、効果があるかもしれない。
ただ、身体の疲労が、心の落ち込みに直結しやすい「鬱」だからこそ、
クラシックのような曲による静かな陶酔のほうが、より「病には優しい」ものとなることは
確かに間違いではないのである。
ロックという音楽の力を否定するわけではなく、単に医学的な観点からみた場合に
神経の働きがまったく逆方向になることを知り、
上手に使い分けてもらえたらと思う。