カテゴリー別アーカイブ: 身体と気持ち

自分をちょっとだけ、ゆるす

もし、今の自分の状態を、過去の、壊れていなかった自分が見たら。

「なんてふがいない」と、がっかりするだろうか。

「そんなクヨクヨして落ち込んでたってたって、何も変わらないでしょ!」 と怒るだろうか。

あるいは「どうせ昔からダメだったし、やっぱり今もダメなんだな」と、ため息をつくだろうか。

いずれにせよ、今、あなたはどこかで、「ダメな自分」を責めているし、嫌っている。

当たり前である。

思うように身体も動かせないし、悪いことばかりが起こったり、ちっとも前向きになれなかったり。

そんな自分を「大好き!」なんて思える鬱の人は、まずほとんど存在しない。

さて。

誰かひとり、あなたが大好きな人を、想定してほしい。

友情でも恋愛でも尊敬でもいいし、今いる人でも、過去に関わった人でも構わない。

その人がもし、落ち込んでいたら(鬱まで想定しなくていい)。

あなたは、その人を嫌いになるだろうか。

理由によっては、多少「がっかり」はするかもしれない。

でも、あきれたり怒ったりして、その人を見捨てるところまでは、いかないはずだ。

なぜならその人はいつか、復活してくれるだろう、という信頼感が、あなたのなかのどこかに、存在するから。

あなたの「この人のことは好きだな」という思いは、よっぽど衝撃的な出来事でもない限り、

多少の変動があっても、普段はそんなに、変わらないはずだ。

ねえ。

そうやって他人のことは信用できているのに、どうして自分は信じられないんだろう。

暗くなるのは「病気」のせいだし、まともに動けないのも「病気」のせいだ。

なのにどうして、そんな「病気」の自分を、そこまでゆるせないんだろう。

過去に起こった出来事や経験を、ずっと思い出して後悔しているから?

何度もそれで、自分を責め続けてる?

あるいは毎日、情けない情けない、って思い続けてる?

何か、そういう、「否定の繰り返し」は行っているよね、きっと。

なんらかの「無理」を続けた結果、心がそんなふうに、傷ついたのに。

傷ついた部分を、ずっと見つめて、さらに傷つけてるんだよね、それって。

で、やめられなくて、とまらなくて、それでまた、自分をどんどん、否定して。

うん。痛いよね、本当に。私も、すごく痛かった。

もうね、そこまで、ギリギリと、あるいは針で刺すみたいにチクチクと、自分をいじめなくていいよ。

今、弱い自分は確かにいてさ。そこは、何をしようとすぐには自力で変われなくてさ。

でも無理してたんだもの、仕方ないよ。

普通なら、壊れる前にその無理から、リタイアして逃げ出しちゃったかもしれないのに、

あなたは、たまたまそのときは逃げ出さずに、やっちゃったんだよ。

なんだか、どこか、無理してがんばっちゃったんだよ、何かの理由でさ。

馬鹿だなあ、不器用だったなあ。

そう思って、ちょっとくらい、自分をゆるしてあげようよ。

壊れるまでは、やってみたんだし、さ。

全部を100%、ゆるせ、って言ってるわけじゃないよ。

私だってそんなこと、今でもできない。

何かダメなことが起こったら落ち込むし、自分にがっかりもするし、イライラするときもある。

でもね。

そういう自分であっても、今は別にいいの。

痛んで、ケガしてるときだもの。あるいは古傷がうずいているとかね。

昔のような元気さが懐かしい人は、いつか、また、病気が治ったらそうなれる。

そういう要素、持ってるし知ってる。

昔からダメだった、という人は、それこそ新しいやり方、新しい考え方を、

治ってから徐々に身につけていけばいい。

「60の手習い」なんて、いまや普通のことだよ?

年をとってから性格が丸くなる人もいっぱいいるよ?

ずっとずっと、そうやって、人は変わり続けるのだから、

心や身体のケガや病気によって方向性が変わったとしても、それもまた、変化のひとつでしかない。

本当は、自分を責める材料ではなく、変わるほうへ向かうための「経験」のひとつなの。

ちょっとだけ。今はちょっどだけでいいから、

馬鹿で情けなくてどうしようもない自分を、

「ああもう、仕方ないヤツだなあ」って、ゆるしてあげよう。

そのちょっとから、実は、変化が始まっていくよ……。新しい自分への、ね。

せっかく痛い経験をみずからしたんだもの。

これからはいい人になって、楽しく生きていく人に変わっていっても、別に構わない。

それもまた、これからのあなたが選べる。あなた次第で、ね。

食べることと眠ること、呼吸すること

タイトルに書いた3つすべてが、鬱々とした気分に、おおいに関わっている。

これらが「まとも」じゃないと、人は、気分が「暗くなる」のである。

カルシウムが不足するとイライラする、という話を聞いたことはあると思うが、

カルシウムの吸収にはマグネシウムの助けが必要だ。

そんなふうにして、「栄養」は体内で相互に働きながら、あなたの身体をつくっている。

今日食べたものが、明日以降、文字通り、あなたの身体の一部になっていくのである。

だから、たとえば痩せたいと思うあまりに食品の量と種類を減らし、

ある一定の栄養素しか摂らないでいると、身体の中で「不足」するものが現れ、

それによってバランスが崩れてくる。

ビタミン剤などのサプリメントで補えばいい、という意見もあるが、生の食材にはその他に「酵素」などの

成分も含まれているし、同じビタミンでもさまざまな種類がある(例としてビタミンBは1~12まである)ため、

やはり、品目を増やしてできるだけ多くの種類の食材を食べたほうが、身体はバランスを保ちやすくなる。

せっかく痩せても、10年後に肌がボロボロになったりしたらイヤだと思うし、

鬱だって、脳内の物質を少しでも正常に保つためには、少量でもいろいろ摂取していくことが

本当は大切なのだ。

海外の人は野菜を食べないじゃないか、と思われるかもしれないが、欧米人とアジア人では、

(詳細は調べていないのでわからないが)「遺伝子」がいろいろな点で違うらしい。

たぶん、狩猟民族と農耕民族の違いなのだろうと思う。アジア系は概して、野菜を多く食べる。

海外の人のようにお腹がでっぷり太った場合、アジア人はかなりの確率で高血圧になるが、

欧米人は、その体型でも別に血圧が正常で、長生きする人だって大勢いるのだ。

睡眠も、質が悪いと体調が悪くなる。体調が悪くなると機能がうまく働かなくなったりするし、

これもまた、気分にいろいろとかかわってくる。

寝ている間、身体は落ち着きを取り戻す。交感神経が休んでいる間に今度は副交感神経が活発化し、

また、さまざまな調整を行うのだ。

脳の記憶も、寝ている間に整理されるという。

脳の働きが気分に影響するのだから、そう考えるとよい睡眠を取ることを目指したほうが、

鬱々とした気持ちに効きそうなことは、容易に想像できると思う。

朝、おひさまの光に当たることで脳内では交感神経が目覚め、皮膚の上ではビタミンDがつくられる。

それだけ考えても、せめて「太陽が昇っている間に目覚め、暗いうちに眠ることが、結構大切になる。

呼吸は、さらに気分によって変わる。ドキドキしたとき、不安なときには呼吸が浅くなる。

だから深呼吸すると落ち着くし、さらに空気のよいところで深呼吸すると、気持ちいいのである。

また、たとえば森の中では「フィトンチッド」と呼ばれる成分を、呼吸で体内に取り入れることができる。

するとその成分によって心が落ち着き、気分がよくなる。

水滴が落ちるときに放たれる「イオン」も心地よさをもたらすことは、テレビなどでご存じであろう。

これもまた、呼吸によって、体内に取り込まれる。

であれば、可能なときに少しでも川べりを散歩したり、木の側に行って匂いをかいでみたり、

風に当たって土の香りや心地よさを感じてみたりすることは、心に「効く」のである。

かといってこれらを全部、意識的に実行することは、なかなかできないであろう。

それは、私も鬱病を経験したからわかってはいる。

そんな前向きな気分になれるときは少ないし、今はとくに、関東・東北圏の人は、

長時間外を歩くことさえイヤかもしれない。

だがちょっとだけ、気が向いたときだけでも、これらを実行することは、

あなたの気持ちを変えるために確実だし、即効性もある。

部屋にこもって、頭でいくら考えても、あなたの気持ちはなかなか前向きにはなれないだろう。

でも単純に、身体や脳の働きがよくなってくれば、自然に気持ちは上向きになる。

旅先などで爽やかな朝を迎えると、それだけでもう気分がいいことは、過去に経験したことがあるだろう。

それが毎日続けば? と考えてみれば、気分は良くなっていきそうな気がしないだろうか。

ほんの少しでも意識して、ほんの少しでも、これらの「質」をよくしてみること。

それもまた、あなた自身を大切にし、いたわり、変えていくためのきっかけになっていくのである。

思いつかないときには

鬱になって、自分の将来が不安で、どうなるかわからない、なんてときには

考えても考えても、「いい答え」なんて出てこないだろう。

でも、身体は重いし、動く気力もない。実際には、ぼーっとしてしまう。

それだけでもう、焦ったり、さらに不安になったりする人も多いと思う。

そんなときはたぶん、考えるな! と自分に言い聞かせても、ムダ。

「考えるな」「考えるな」って思うこと自体がすでに「考えてる」ことになるし(笑)、

それを繰り返すことによって出てくるのはまた「罪悪感」だけになる。

あのね、今はどうしたって、無理なの。

心が、複雑骨折してるんだもの。

それによって気力も萎えちゃってて、ヤル気も出ないから、身体が動かせない。

複雑骨折してることを反省しても、どんなに反省し続けても、治すまでにはある程度の時間が必要で、

反省したからって、あるいは反骨精神を掲げたからって、その時間が短くなるか、と言えば、そうとは限らない。

そこに至るまでの過程は千差万別で、本当にたくさんの、複雑な要素が絡んでいるはず。

それほど大変だったからこそ、あなたは、落ち込んでしまったのだ。

そこから、今のこの状況から、抜け出したいよね? 変わりたいんだよね?

そこに至るまで、大変だったよね? 私。

ならば、大変だったことを認めて、自分のことをよしよし、っていたわってあげるほうが、

心と身体にはよっぽど効き目があるんだよ。

好きな音楽や本や映像を楽しんで、緑の葉っぱや雨や地面を感じてみるほうが、

「ダメ」「ダメ」って繰り返すより、ずっとましだよ。

何も思いつかないときは、もしかしてまだ「思いつきたくない」のかもしれない。

思いついたところで動けなければ、また、自分を責めるだけだから。

ちょうどいいタイミングを、知らない間に、自分ではかっているのかもしれない。

だから、思いつかないときには、グルグル考え続けるのをやめよう。

毎日を、最低限、やれることだけやって、あとは心地よいと感じる時間をつくって、

淡々と、過ごしてみよう。

そのうち、答えは見つかるからさ。

バキッと切り替えできるような、パーフェクトな解答が見つかる人は少ないかもしれないけれど、

あなたの中から、「わらしべ長者」のように少しずつ、良い方向へ進めるものが現れてくる。

ひとつずつ、一歩ずつ、良い方向へ、自覚しながらゆっくり歩んでいければ、

それは「自信」を持てる回数が、より多くつくれる、ってことでもあるから、

ちょっとずつ、でいいんだよ、本当に。

思いつかないときに、「思いつかない自分」を責めるのだけは、もうやめよう。

梅雨のような雨続きの暗い日々だって、のちに収穫を得るためには、とても大切なのだから。