カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

嫌われたくない『あなたのため』はウソ

他人にばかり目を向けて、それに呼応する形で、上辺だけで自分の感情を扱って。

自分が『そこで本当に感じること』をないがしろにすると、

どういうことが起こっていくのか。

 

その具体例が、今日はバンバン、私のところに届いて、つながりました。

 

つまりは自分を大切にするってどういうことか。

また『自分を大切にしていない人』に対して、他者が何を感じるか、

そしてその他者の「のちの変化」までも。

 

まあ、なぜ1日で同時に見つかるのだろうね、

というのをリンクでたくさん、紹介してみます。

 

たまたま『母と子』がメインの例になっているけれど、

父、母、兄弟、姉妹、夫、妻、子ども、彼氏彼女、親友、

つまりはそういう身近な人に対し、

『自己否定して、自分を粗末に扱っている』人が、やってしまっていることを

外側から捉え直せる機会になるかと思います。

 

すべて私が、読者登録させていただいている方で、

すでに著名だと私が捉えている方には、

すみません、事前掲載許可なしで、

自由に紹介してから連絡してよいと言ってくださった方には、その通り事後報告で。

あと、リンク先のURLは、すべて短縮しました。ご了承ください。

 

相手の顔色を伺いすぎる人も、

他者の言動に文句を言いまくる「批判視点」好きな人も、

結局は他人のことを軸にして、理由にして、

そこ「だけ」を元にして、自分を好きでいてよ、と押し付けたり、

あるいは自身で「自分を認める」、

そうなりたいがゆえの理由を見つけようとしている。

 

でも実際に、自分自身に対してやってることは

落ち込んでみたり、否定したり、イライラしたり、なのよね。

 

たとえば犠牲方面の『あなたのために』って、それ、

そうやって他者に気持ちを預けて他者を利用することで、

つまり自分が「得ようとしているものにだけ」注目してますよ、

ってな方向の話も、今回はあるからね。

 

そういう強烈なのも混ざるから、刺さる人には刺さるだろうけれど、

さ、思い切っていってみましょうか。

 

まず『あなたのために』尽くしすぎるバージョンから。

ご本人の文章で、疲れ切ってしまっていることははっきり伝わると思います。

ぶっちゃけ、これは痛々しいのみで終わります。

でも、過去にこのようなお母さんを持っていた人からのコメントが、すごいのです。

この記事を読んでから、コメント欄の最初から8人目、

shunさんのコメントにもどうぞお目通しを。

それでもなお、自分の誠意の部分については、

こうやって、他者があとから受け取ることもあるよ、

相手も変わっていくのよ、の例ね。

◎武田双雲 さん
『悩み相談『中学生の子供の反抗期、、、』』
http://ow.ly/3xJLPb

 

では、この母のようなタイプの人が、

なぜそんなに相手(この場合は子ども)に尽くそうとして

疲れ切ってしまっていたか、

自分自身で激白している記事リンク付きのものを。

そのリンク先も痛くて優しくて気づいてて素晴らしいけれど、

それを解説している「カエル姉さん」さんもこれまた辛口なのに愛情タップリ。

心屋流って、バリエーションすげーですよ。いつもながら感心。

◎ カエル姉さん☆リライトで未来をカエル!心屋認定カウンセラー さん
『犯人は同一人物です。』
http://ow.ly/3xJLNx

 

さあ次は、逆に他者への批判を垂れまくりのお母さんバージョン。

それを防御しようとしていた子どもたちが、やがて自動的に何をするようになるか、

しかも、それにいつ、どのように気づいていけるか。

事実が見えない、という言葉が痛いっす。

これは今日の更新記事ではないけれど、私が読んだのは今日だったのだ……。

◎事実を話す@心理カウンセラー神谷 さん
『そのままの結果』
http://ow.ly/3xJLRD

 

こういう児童虐待方面の人、あるいは逆の モンペ(モンスターペアレンツ)方向の人は、

他人(ここでは子ども)を自分のために使っていること、すぐわかるよね。

ではなぜ、そんな利用をするのかの、簡単な解説。

明日の続きがこれまた鋭そうでドキドキしますが(^^;)

◎ライフモチベーター奈緒美 さん
『思い通りにならぬ事への耐性力』
http://ow.ly/3xJLTQ

 

さ、リンク先を読んでくださった方には、わかると思います。

自己否定しまくっていても、他者批判しまくっていても、

他人に尽くしまくっていても、

「なぜ自分がそれをやってるか」を、いつかは思い切って探してみないと、

結局、イライラかグチグチか、

いずれにせよ苦しいまま、自分がグルグルするだけ、ということが。

 

そしてね、このブログを読んでくださっているのは、

自己否定派の方が多いと思えるので、そういう部分での

自分の視点のズレを、別の角度から、捉え直してみていいよ、ってこと。

 

初めは自分の嫌な面に注目するようで、それを自分や他人に暴露するようで、

怖いと感じるだろうけれど、

結果的には、自分をラクにしてくれるんだよ。

これ、本当にそうだから。

やったあとでしか、わからないことなの。

 

苦しいまま、止まって思考だけグルグルさせるほうを、選ばなくてもいいんだよ?

苦しいがゆえに、これらの例のように、他者を自分のために

変なふうに使ってしまったら、また人間関係も辛くなるよ?

それでなんだか、自分は存在する意味がないとか、

そっちのほうに傾いていって止まってしまっていることに、

どうか、いつか、気づいてくださいね。

 

そもそも、これだけの人がいっぺんに、こんなテーマを書くってことは、

それだけ、世の中の人がみんなそれぞれ、問題をうまく解決できなくて

なんだかんだモニャモニャ、試行錯誤してるってことでしょう?

あなただけがうまくいってないんだ、って今、信じていること自体、

完全なる思い込みだということが、わかってもらえるかな。

その意図もあって、今日はリンクをたくさん、張ってみたくなったのです。

 

最後に。

嫌だなと感じている、自分の「欠点だと思えること」も、

こうやってみると変わるかもよ、の例も挙げておきます。

 

これもまたね、自分を大切にする、ひとつの方法。

こんな小さなことから、自分をゆるめてみる、違うことを試してみる、

その練習を、始めてみていいんだよってことで。

前後合わせて3つのシリーズ記事になっています。

◎ 愛と魔法を現実に☆スピリチュアルティーチャー癒羽(ゆう)さん
『「開き直ろう!」の解説』
http://ow.ly/3xJM4f

 

震えているのは、もがいているのは、

決してあなただけじゃない。だいじょうぶよ。

必要な方に、必要な部分が届きますように。

 

2015_04_14

Photo by Niffty..
GATAG フリー画像・写真素材集 2.0

 

人生に狙い通りの意味を持たせようと、あがくこと

鬱の人、気分が落ち込んでいる人は

もしかしたら未来に、

何かに(何かの状態に)なろうとし過ぎるあまり、

今の『何者でもない、そうなってはいない自分』を

軽く見過ぎて、また、同時に

軽く扱いすぎているのかもしれない。

 

過去の自分を振り返っても、

ある地点にまで『到達した人』になろうとしてたと思えるのよ。

 

あのね、将来、あなたが望む、

何者かにもし、なれたとしよう。

 

では、その次は? 

維持するために、必死になる?

そんな心配は何もすることなく、

一生安泰で一生健康で一生、幸せでいられるかしら。

 

不足や不安から何かになろうとすると、

その『望むもの』にたどり着いたところで、

次の不足、次の不安に目を向けるだけにならないかな?

 

だってあなたがその『何者か』になったのは、

不足と不安から、やっていたのだもの。

 

こんなはずじゃなかった、あるいは

次はこれを失ったらどうしよう、等々、

『望んだものを得たはず』なのに、

さらなる不安に悩まされたり、その状態に

文句を付け始めたりはしないだろうか?

 

たとえば、お金を得たとしようよ。

豪遊するの、確かに楽しいよね。

お金に群がる他の人間たちを、

たまにはお金で『はたいて』バカにして、

私は、オレは偉いんだ! って、

権力者の気分を味わったとするよね。

 

で、その次は?

 

え? そんなバカなこと、しないって?

でも勝ちたかったんだよね、社会のゲームに。

勝ったあとは? 慈善事業にでも目覚める?

 

まあ、それが本当にあなたのしたかったことだとして、

慈善事業も、良い人であり続ける努力は必要だよね。

さて、どこのどんな人を救おう?

世の中にはたくさんの不幸な人がいる。

思いつくまま、気が向くまま、片っ端からお金で助けつつ、

同時に、この資産を回しまくって減らさないようにしないとね。

 

こんなふうに書くとわかるかな。

今のそのままで、たくさんのお金を得ても、

あなたの視点はどこか『社会との競争』から離れられなくない?

競争に、いつも最後までどこか縛られてしまわないかな?

 

夢を持つなとか、実現するなっていうわけでは決してないよ。

お金持ちなら、たとえばお金をたくさん使って、

本当に豊かな心を保っていられて、自由な人もいる。

 

でもそういう人たちのインタビューを読むと、

あ、これ、たくさんの人や本などで言われているし、

私もインタビューを読んで感じる共通点なんだけれど、

たとえばお金に関することなら、

『お金がなかったときから、別にそんな競争に参加はしていない』感じなのよ。

 

「今の目の前」を楽しみながら、味わいながら、やってるの。

楽しむこと、心が豊かになれることが先で、

それが狙い通りの結果につながるかどうかより、

自分がまず「今」やったらうれしいから、

それがよいと思えるから、その気持ちに従ってやってるように思えるの。

反社会的でない範囲でね。競争ではない視点でね。

 

そしてそれは『あまりにも大それた目標』ではやってないの。

方向性は見つけていたとしても、

常に「今の目の前」のこと。

それを味わう、自分がホッとする、楽しむ、そのためにやるって感じ。

 

アップルコンピュータを製作「し始めたとき」の、

学生時代のスティーブ・ジョブズとそのお仲間とかさ、

当時の写真なんて、もうヒッピースタイルのオタクにしか見えないのよ(笑)

 

でもすごく楽しんでるの。

うれしそうなの。

確かに、役にも立つはず! って信じて、アイデアは練っているけど、

なんせもう、作るところから楽しんでるから、

睡眠不足の顔してるのに、うれしそう。

 

昨日紹介した、みつろうさんのブログも、

過程を楽しめるなら、という話、してたよね。

 

それは才能があるかないか、ではないと思う。

下手の横好きでもいいし、お金に直接、結びつかなくてもいい。

ステキな彼氏彼女と上手くいって結婚できるとか、

誰かに認められて有名になるとか、

そんな『結果』を産まなくても、味わえる、楽しめる、

自分が納得できるなら、まずはそれでいいのだと。

 

そもそも、そうやって味わう、楽しむからこそ、

そのうちより良い活かし方にも、気づいていくのだと思うよ。

 

それは狙ってやったことより、もっともっと、

ステキな感じのことにつながって、

しかもあなたのオリジナリティがきっと輝いていて、

もっと社会にも還元できるかもしれない。

 

何かを得ようと、何者かになろうと狙い過ぎるあまりに

今、反動で『得られない』と、苦しんでのたうちまわるよりは、

あるいは競争相手をこき下ろして悪口言って

スッキリしたつもりで実は自分の怒りを増幅させて、

なおさら自分をイライラさせるよりは(はい、

その批判視線に自分をも含めたりするよりは)、

今、目の前で、自分を楽しませること、ホッとさせること、

うれしさを少しでも感じられること、喜びにつながること、

心が温かくなれること、やってよかったと思えること、を

ひとつでも少しでもやってみるほうが、

そして実際に感じて味わってみるほうが、

自分の今の状況からの解放や、幸せに、よほど早く近づけると思う。

 

放置自転車に引っかかって折れそうになっている花を

元に戻してあげるだけでも、自分で「よかった」とは思えないかな?

 

もちろん、そのために不幸な人をわざわざ探し出して

自分が心地よさを味わうための材料にはしなくていいよ。

それやると、また反動がすごいからね、いろいろ。

自分がひどく疲れる、悲しむことにもなる。

 

さらにはこれって、実は、鬱になってようとなっていまいと、

同じスタンスでいいのだと思えていること。

 

自分がどういう気持ちを『保っていくことを選ぶか』は

自分が、決めていいのだと思う。

 

足りないことや嫌なことに注目し続ける人生を選ぶ人も確かにいるし、

他人との競争しか見つめられない人もいる。

 

でも、あなた本人が! それに縛られなくちゃいけない理由はない。

それだけが正解、なんてものは本当は存在していなくて

(不正解ならある。自分『だけ』を喜ばせることに、必死になることだろうと思う。

まあ、そういう人はやがて「天網恢々疎にして漏らさず」になっちゃうけれどね)、

本当は、何を選んだっていいのよ。

 

本当は、別に競争しなくていいし、

「とくには勝つことにつながらないと感じること」を選んだっていいのだと思う。

 

あなたが、自分で自分をホッとさせることから、うれしくさせることから、

そういうものからこそ、

あなたの予想や仮定や狙いや想像を超えた「次」が、始まるのだと思うから。

 

そっちのほうが、結果的に、自分が余計にうれしくなれないかな?

他者と自分を犠牲にしない範囲において、

喜んだりうれしくなったり「してはいけない人」なんて、

自分自身を縛らない限り「存在していない」のだから。

 

今すぐには辛すぎて無理だとしても、

目の前のうれしさを、自分のために、自分から、

何者(あるいは物質)に頼らずとも選べること。

その事実に、いつかスルリと、気づいていただけますように。

 

2015_04_13

Photo by Unsplash
Pixabay

 

出来ない奴と言われたくない』の罠

ここ数日、ときどきツラツラ感じて、考えてみた話。

なぜお姉さんが苦しくなっちゃっているか、を

「認められたい」の方向性の部分で、私なりに丁寧に、解釈してみようと思う。

 

自分もまた、お姉さんと毛色、やり方は違うけれど、

「認められたい」という気持ちがあるから、それゆえに、私が感じることね。

 

本当にそうなのかどうかは、お姉さんに聞いてみないとわからないけれど、

聞いたところで今は答えてくれないだろうし、

お姉さん自身が、たぶん見えてないだろう、と思えることでもあるので……。

 

あくまでも、一つの捉え方と、ある変え方案の例として、読んでみてください。

私もそこを意識しながら、文章を綴ることにする。

 

まず、会社の、現在の体制的な問題点の、ざっくりした説明から。

私が見ていて、体制や役割分担や情報整理の混乱が起こっているのに、

それがそのまま、意外にも各部署で放置されているのは、

「まあ、人には向き不向きがあるから、仕方ないよね」という、

会社としてのユルさが、まず根底にあるのだと感じられる。

 

それは、一見、よろしくないように見えて、

実は懐が深い会社でもあると思えるのだ。

出来の悪い社員さんの至らない部分を、みんなでカバーしようね、って感じの

温かい気風は、確かに各部署にあるから。

 

だがしかし、そうしたカバー、フォロー。

それらにも、いくらなんでも、限界はある。

ぶっちゃけ、仕事上で明らかな手抜きをして、営業中に

スポーツジムへ行ってる気配のある(笑)おじちゃん社員(50代半ば)まで

放置しているのは、やはりマズイかなと思えるわけです。

 

ゆえに、フォローしてあげるのは別にいいけど、それならそれで、

ここまではちゃんと情報を整理して、

こちらにわかるように出しておいてね、というところを、押さえる必要はある。

 

私が改善と言っているのは、そういう「フォローするならするからさ、

その上で、せめてもの最低限ルール化づくりしようよ」の部分なのです。

 

ゆったりした企業風土をぶっ壊してまで、

全員、仕事出来る人になれ、とか言うわけではない。

ま、本当はそのほうが、いろいろな売上や

営業的な新規開拓チャンスも増えるんだけど

(ということが、補佐をやってる人間にさえ見えるユルさなのよ!)、

これらのルール化をあまりにもレベルアップすると、

もともと「ウッカリさん」な、おじちゃん社員や、

専門知識が足りない若手社員は、辛くていられなくなりそうなのも、事実。

 

で、まあ、それでも「最低限のルール改善」をすることにより、

業務の流れは格段に良くなるし、こちらも隣の部署の仕事を、

分担変えしやすくなるな、と感じるわけです。

 

しかも、分担変えするならするで、

これもまた、ちゃんとメリットはあるの。

そのメリットについて、私は上司数人に質問やヒアリングをして、

なるほどー、それも一つのやり方だ! と思えた。

実際にそれをやるとしたら、逆に今度はうちの部署の社員さん達も、

ある種のレベルアップを多少はしなくちゃいけないんだけどね(^^;)

 

とまあ、とかくその風土にも仕事のやり方にも、

裁量に任されすぎで流動的な部分がありますよと。

その中で、私やお姉さんが補佐、補助、突発対応するわけだから、

改善していけることは小さな部分でもいろいろあるなあ、って話なの。

 

と、こ、ろ、が。

お姉さんはたぶん『出来る人と思われたい』がゆえに、

ある業務の、「この部分が悪い」と指摘することは、本当にたぶんだけどね、

「私がそれを上手に、または完璧には『こなせない』と宣言するのと同じである」

と思っておられる気配があるのだ。

彼女の言動から、その匂いが漂ってくる。

 

それゆえに、表情は嫌そうなものを感じさせるのに

「だいじょうぶです」とすぐ言って、

あっさり引き受けられるように思えるのですよ。

 

本当にだいじょうぶな場合って、その人の表情や仕草に、多少でも

その思いは表れるよね。

わかるかな、受け止めるゆとり……というか、間、垣間見える心構え的なもの。

そこがね、お姉さんにはないの。どちらかというと一瞬、テンパるような感じ。

 

これは無駄話ができなくなる前からの話で、

それゆえ、私も内心で「本当にだいじょうぶかな?」とは感じていた。

 

こちらも、今のタイミングでいい? などと、

書類渡し等でお伺いを立てられる、時間的な余裕があるときでさえ、

なんだか平板な表情で「だいじょうぶ」と。

あの、それ、見た目に「焦りそうだけど無理とは言いたくない」ってことを、

やっぱ表してるんじゃないかい? って思えるの。

 

そしてお姉さんが「だいじょうぶ」と引き受けている、まさにその横で

お姉さんの下に付いてる女の子が、明らかに「わーっ」って感じの表情、

しているときもあったりして……(^^;)

 

どうかしら、伝わるかな。お姉さんの「無理している感」が、なんとなく。

だからこそ、うちの部署の前任者が無理やり振られてた仕事を

私が戻したら、お姉さん、怒ったのだと思える。

 

焦っていたゆえにお姉さんが無くしたのであろう書類も、

あとから見つかっていたかどうかわからないけれど、

もし見つけていたら返せなくてシュレッダーにかけるしかないだろうし、

それで私に対して後ろめたくなって、ぎこちないのかも。

 

あるいは結局、お姉さんが見つけていないなら、

無くした事実自体をお姉さんは自分で認められないから、

「渡さなかったかもしれないのに

(なんせ本人はテンパってて、覚えてないからね)、

こっちの責任だと確実に決めつけている!」と、

怒っておられるように感じられる。

 

なので私も、その点では今後、もしお姉さんが同じミスをしたら

それを本人に認めてもらえるよう「ある種類の重要書類作成・渡しにおける

チェック表への、受け取りサイン欄」を設けることにした。ビシッとね。

会社的には、無くされたらマズイ類の書類だったし。

 

それがまたね、私も、手っ取り早くボールペンで線を引いて、

表に欄を付け加えたのさ。

チェック表自体はたくさんコピーがあったから(前任者、予備コピー好きでした)。

つまり見た目に、いかにも急いでビシッとしてみた感じの(笑)欄になったので、

事情を知ってるウチの部長には「お、早速、対策立てたね」と軽く笑われたけど、

いやあのね、部長、だから無くしたら本当は、

会社としてはヤバイ方面の書類ですってば(笑) ユルイな~(*´▽`*)

 

と、余談つけつつ。実際、お姉さんが書類を無くしちゃったのも、

無理なタイミングで「だいじょうぶ」と

受け取ってしまったからだろうと私は感じていて、

そこはきっと、今のお姉さんには見えない部分なので、

トラブル回避として、あえてサイン欄で『見える化』してみたの。

これをお姉さんに、イヤミと捉えられないことを祈る(笑)

 

ま、欄のことはプチ対策の例として置いといて(笑)、

つまりは、自分が「よい感じ」に仕事できる、評価をもらえるようにするなら、

別に、量を完璧にこなすだけでなく、

全体の流れから見ての改善提案も、できる範囲でやってみていいはず。

なのに『認められたい』今のお姉さんには、それが怖くて出来ないのかも、と思う。

そういう視野を持つこと自体『自分の負け』みたいに、

今は思えるのかもしれないな、と。

そう、たぶんお姉さんにとっては、

とにかく与えられたものを、量が多くてもこなすことが、

今は「認められるためのチャレンジ手段」なわけだ。

 

でも、それは明らかに、お姉さんにとって『ひとつの機会の損失』であると、

私にはね、思えるのですよ。

もしこの読みが合っていれば、

量的な完成度だけ見過ぎて、会社の業務改善や、

業績改善にもつながるポイントを見つけておきながら、

お姉さんは、それを怖くて活かせないのだろうから。

 

また、これをさらに別の角度から見たら、

「つまりお姉さんは、自分の出来具合だけを見つめ過ぎてしまうあまりに、

仕事がある意味、逆に、出来ない人」という評価も、可能になってしまうのだ。

会社の今後の利益まで見渡しての業務改善はせず、

目の前の、自分の評価だけに固執するという部分でね。

 

お姉さん自身も、仕事の流れの悪さ、手間がかかりすぎな面には

ちゃんと気づいているんだよ? たいへんだとは、わかってるはず。

だからこそね、もったいないと思うのだ……。

能力はありそうなんだもの。

 

とまあ、またもや身近な例で、自分の視野と全体的なもの、の話をしてみました。

何か必要な部分が、必要な方に伝わるといいな。

 

2015_04_10

Photo by 田中良直(*)

 

はい、こういうお魚くわえたドラ猫を追いかけたいがあまりに、

その猫の動きと魚の具合だけに注目し過ぎると、

自分が裸足だと気づかず足を怪我するかもだし、

また周囲からの注目も、自分の狙いとはまったく違う種類のものを(笑)

浴びてしまうかもってことですσ(^◇^;)

(* この写真は、ネットニュースにもなられていたので、今回はその事実に甘え、
撮影者ご本人には事前許可を申請せず掲載、すみません。Instagramより)