カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

自由でいい、代わりに自分の選択に自分が責任を持つ、という話

えー、ただいま私、読書中の本がいくつかあるのですが

(最近は数冊を併読することが多いです)、そのなかから

うむ、そうかも、と思えた話を、引っ張り出してみます。

説明を加えたいので、こちらのメインブログで本の話です。

今回は再び、アドラーさん……岸見一郎氏の

『アドラー心理学入門-よりよい人間関係のために』

(ベスト新書 ¥700)。この本、とくに4章と5章がいいです。

http://www.amazon.co.jp/dp/4584103127

 

その前に、ひとつ、例え話。

ある人の指摘と、指摘された側がそれをどう感じたか、について。

 

Aさんは、Gさんのことを、ふだんから「意見がある一定方向、

Z方面に偏りがち」だと思っていました。

そしてAさんは、その「Z方向」の考えや意見そのものに、

そもそも、疑問も感じていました。

 

で、ある日のこと。Gさんが発したある「言葉」に反応し、Aさんは

「それってやっぱり、Z方向のことを指していて、それを念頭に

ものごとを考えて発言しているのであろう。そのZ方向って、おかしいのに」

という趣旨の指摘をしました。

 

ところがGさんは「その『言葉自体』は、これまで私以外の人も使ってきたのに

なぜ私だけがそんなふうに責められなければいけないのか。

過去のことを調べてもいない、ただの勉強不足だ」と言い返したのです。

 

意味、わかりますか?

「Gさんは、いつもZ方向の視野、意見に偏っている」と、

Aさんからそもそも、思われていたからこそ、

「Gさんが『その言葉』を使った」ときに、Aさんから指摘されたわけです。

 

でも、Gさんは「他人も使ってきたのに」と言い、ある意味Aさんをバカにしました。

自分だから「こそ」そう言われたのだ、ということを、

Gさんは、前提として理解できておらず、趣旨の違う受け止め方をしている。

しかも、相手を「勉強不足」と言って揶揄している。

 

こういう食い違い、ズレ、って、なんだか悲しいな、と思いませんか。

そしてGさんって視野が狭いな、Aさんももっとわかりやすく、

Gさんに指摘すればよかったのに……などと、感じないでしょうか。

 

……これが誰と誰の話かというのは、せつな過ぎるので秘密にします(笑)

私もAさんのように感じているので、Aさんの指摘話とGさんの反論を読んだとき

えええええ!?

Gさん、わざわざAさんを名指ししてツッコミ入れるのがそこなの!?

かつその反論の仕方(手法)がもう、すでに幼いよ!?

(ついでに発言した「方法」にも驚いた)

Gさんって本当に視野も受け止め方も、狭いんだなあ、と思えました。

 

たまたま真夜中にこの情報(Gさんの反論)が載り、

そのときすぐ読んじゃったので、

よけいにせつなかったぁ……。夜中に発言するのがこれかよ、と。

 

しかも私は、Gさんのこと「本当は怖がりで自分のこと嫌ってて、

だからほめてほしい……って部分を実はかなり、持っている人なのでは」

と以前から思っていて、諸状況から見て今回もそれが現れたように思え、

自分のこの予想がやはり当たっているのかも、と再び感じ……。

ホント、ヒッジョーに(と、カタカナであえて強調したい)

残念な話でございました(ノ_・。)

 

2014_08_14_panda

 ……さて、閑話休題、これはカレンダーの写真(に花を加えてみた)。

この子パンダくん。

悲しそう? ナルシストでウットリしてそう? 何も考えていなさそう?

それとも、のどが渇いていそう?

たぶん、今の自分の気分によっても、受け止め方、違うよね、これ。

まさに「主観」、「今の視野」によって見方がもう変わる、ってわけなのです。

 

ま、そんなふうに、自分や相手の「タイミング」などもあるので、

自分の意図は、相手にまともに、すんなり届くとは限りません。

っていうか、まともに届くことのほうが「まれ」であろう、

人と人は、簡単にはわかりあえないから「こそ」、

伝える努力も工夫も必要なんだよ、っていうのが、アドラーさんの前提です。

 

とはいえ決して悲観論ではなく、「では、どうすればズレずに届くのか」

そのポイントや、そもそも伝えるべきことは何なのか、生き方まで含んだ指針、

「自分は自由に『自分のタメになること』を選んでいい」

「その代わり、責任を引き受ける必要がある」

「自分が自由に選んでいいってことは、相手もまた自由でいいってこと、

そこを忘れないように」という話を、説いておられるようです。

あ、「おられるよう」とわざわざ言うのは、

アドラーさんご本人の著書がほとんどなく、

岸見さんの理解をもとにしているので、このように表現しています。

 

アドラーさんにも一部、偏ってる部分は、やはりあると思えます。

厳しすぎる、という声があるのもわかります。

でもその一方で「共感」(「同情」ではないところに注目!)も大切にされていて

バランス感覚を保とうとする意識は、それなりに優れておられただろうな、と。

 

で。論より証拠。上記の岸見さんの本から、

強烈で、でもステキで、その通り、と思えた言葉、抜粋していきましょう。

ページは順不同になりますが、なるべく分かりやすくなるように並べてみます。

 

「他の人からどう思われているかを気にすると、非常に不自由な生き方を強いられることになります。絶えず人に合わせていかなければならないからです。
 もちろん、人のことをまったく考えなくていいというのではありませんが、人にどう思われるかをいつも気にかけ、嫌われることなく好かれたいということばかり考えて生きていくと、結果としてたしかに皆に気に入られるようになるかもしれませんが、あらゆる人に対して八方美人を演じるのでそのために人生の方向が定まらず、やがて不信感を持たれてしまうことになります。」(※1)

 

「私たちのことをよく思わない人がいるということは、私たちが自由に生きているということ、自分の生き方を貫いているということ、また、自分の方針に従って生きているということの証拠ですし、自由に生きるために支払わなければならない代償であると考えていいのです。」(※2)

 

「アドラーは人生には避けて通ることのできない課題がある、といいます。仕事の課題、交友の課題、愛の課題です。人生の課題に向かうには努力も忍耐もいります。ところが、それらの課題を解決する能力がない、と考えて、人生の課題から逃れようとすることがあります。
(中略)
 劣等コンプレックスは、心の中で起こっている現象ではなくて、このようにむしろ対人関係のコミュニケーションのパターンに他ならず、人生の課題を回避するための口実を持ち出すことです。持ち出される口実は、まわりのものが思わず、しかたがない、そういう理由があるのなら、と思うようなものであることが多いのです。もちろん、そういうときに他の人のみならず、自分をも欺いているのであり、アドラーは、このような口実を「人生の嘘」と呼んでいます。」(※3)

 

「例えば人が遺伝を持ち出して自分の能力には限界があるというようなことをいうとした場合、すでにそのような遺伝を持ち出すというそのことが、人生の課題から逃れようとしている兆候であると見ることができます。
(中略)
そうすることの目的は、自分の行動の責任を他のものに転嫁することです。遺伝や親の育て方、環境等々を自分が今こんなふうになっていることの原因に見せかけるわけです。」(※4)

 

「課題の達成が困難なときにそこから逃げ出すライフスタイルをアドラーは「すべてか無か」という言葉で説明します(『子どもの教育』121、134頁)。成功することが確信できなければ最初から挑戦しようともしないのです。」(※5)

(※1)p150
(※2)p151
(※3)p134-135
(※4)p138-139
(※5)p153の注釈文

 

……ね、以上、抜粋した部分だけ読んでも、なるほど、な感じでしょう?

ではそれをどう上手に、逃げずに、やっていくか。本では、

「失敗を恐れない」「私は他の人の期待を満たすために生きているのではない」

「今したいことをしているか」「責任について」

「自立について」「言葉を重視する」「わからないと思って付き合う」

などの項目で、具体的に目指すものの事例や視点が紹介されています。

これらを抜粋し始めるとものすごい量になるので、

それはさすがにやめておきますが(^^;)

とくに「悲観主義でもない、楽天主義でもない」方向での、

ものの見方、捉え方、行動の仕方、

それを説明する「楽観主義」については、一読の価値があると思います。

 

行動する勇気、は必要。そして、本当に、自分が行動して「いい」のだと。

どんなにダメでもどんなに失敗しても、

それを「悪」「原因」「できない理由」とみなさなくていいし、

「自分にとってよいほう」を自分が選択していい。

 

その「行動する際の基準」をつかんでいくときに、

自分があくまで「共同体」のなかにいるんだということを実感し、

でも縛られず、お互いに「助けを乞うことができる」という視点を持つ。

その「練習課題」として、人には、仕事や、

交友(親などの身内も含む)や愛がある、というわけです。

 

状況を操るために人を使うな、また、操るために自分をも使うな、

その「操る」(制御・コントロールしようとする)発想自体、やめていける練習を。

そうすれば、先に書いたような悲しいズレ、という感覚も、

やがて自分にとっては「より少なく」済んでいく……ということ。

 

そうです、先のようなことを感じたとしても、

私が自分で「悲しい」という感覚をちゃんと捉え、感じて、

味わってから(意識を流さずに捉えることは大切)、

あとはトットと終わらせてよく、

「では、自分は、自分だったら(この先)どうするか」

の視点へ変えていく練習をすればいいのです。

しかもそのとき「なぜ自分はそうしようと思えるのか」も、自分で確認する。

なぜ、という点を自分できちんと納得(安心)できれば、

「こうしよう」と思う方向に対する自信も覚悟も、自分でまた、持てるわけです。

 

そんなふうに、他者を学びの「元」にする。

何をどうするかを、自分が「選んで」自分で「伝える」から、

その結果をまた、自分が「引き受けられるようになっていく」。

実際の、相手の視野の狭さ、その悲しさは、相手の問題で、

まず最初にあるべき視点って、「自分にとっては?」なんだよね。

 

もちろん、簡単ではないけれど、練習は可能なのです。

アドラーさんのアドバイスでは、真剣さは必要だけれど、

深刻さはいらない。楽観的、になって行動すればよい、と。

練習して「自分が」、自分こそがまず、幸せになりましょう。

そうなっていいのだと、私には思えています。

 

あ、最後に、アドラーさんは「社会・教育」の視点の方なので、

子育てのヒントも、いろいろ載ってますよ♪ そこでもまた、

「自分」をまず捉える必要があることが、この本で説明されています。

私はこのあと『困ったときのアドラー心理学』も読みます。

そして先日のバイロン・ケイティさんへ……本はまだまだ溜まっております(笑)

 

 

 

マイナスの無限ループ

今回は私が持ち続けていた、マイナスの思い込みについての話。

 

私は、自分のとある問題点について、

かれこれ8年くらい、さまよっている。

 この問題点の詳細を話し始めると、それだけでもう

エライことになるので(笑)、とりあえずそういうのを持っていて、

その解決策について私はずっと「自分のあちこちを掘り下げ、

あれこれ、いくつかの注目ポイントに気づいていた」という事実だけ、

まず伝えておく。

しかもそのポイントは、自分にとっては「奥深くにあるもの」だった。

 

で、私は先日、「ビリーフ・ワーク」というものを個人で受けた。

そうしたらね、たまたま私の場合、かもしれないけど、このワークによって、

「あちこち掘り下げて、気づいていたいくつかの深い注目ポイント」が

なんとモグラが掘った地下道のように、つながっていたことを知り……。

しかもそのさらに奥には「自分の、あるガッツリな思い込み」が

存在していたことを知ったのであった。

 

それはまるで、最後にたどり着いた迷宮の「ラスボス」のようなヤツ。

あ、ロールプレイング形式のテレビゲームではね、必ず最後に

冒険する主人公(つまり仮想の自分)の前に「悪の親玉」、

ラストステージのいちばん強い敵が現れるのですよ。

これを通常、「ラスボス」と呼びます。

たとえば私の思い出深き「ドラゴン・クエスト5」では(笑)、

こんなヤツが最後に待ってました、ミルドラース!

懐かしい……。

2014_08_08_monster.png

 写真はこちらからお借りしました
http://www.amazon.co.jp/dp/B003NNVLGI

 

って、すごい脱線したな(笑) とにかく、こういうのが

私の心の奥の、またさらにその奥に潜んでいた! と。

 

私のラスボス……、そいつを言葉で表現するとすれば。

「私が至らないから、皆に迷惑をかけていく」

ということだったのでございました。

 

はい? って感じでしょ、これだけ読むと。

でも、この言葉によって自動的に、自分で連想してしまう、

私の数々の苦い思い出がね……。

なんと幼稚園くらいから現在まで、全部串刺しで!

これ、確かにあったわー、と、思い当たったのですよ。

そりゃもー、自分でビックリでした。

 

もしかしたらね、ほかにも、私の苦い思い出を串刺しできる、

ラスボス級の言葉がまだ、あるのかもしれませんが、

とりあえず今回はね、もう、「そんな! 見事に串刺しできるほどの

さらに奥深い思い込み、ラスボスが……まだ、いたなんて!」

というその衝撃のほうが、ずっと大きかったわけです。

 

この思い込みにより、どういうことが私に起こっていたか。

個別の出来事こまごま……でなく、その「流れ」でご説明してみよう。

私は「『至らない』、できない人間だから人に迷惑をかける」と、信じ込んでいる

→迷惑をかけないように、絶対にいっぱい、がんばろうとする

→絶対、いっぱい、がんばるには、いっぱい、努力しなければならない

→いっぱい、努力するには、人よりずっとたくさんたくさん、やらねばならない

→人よりずっとたくさんたくさん、やろうとしていくうちに、当然、無理が出る

→無理が出ると、失敗や問題が起こる、自分も途中からだんだんイヤになる

→その結果、失敗・問題・途中放棄で、見事にまんまと人に迷惑をかける

→結局「私はできなくて皆に迷惑を『また』かけた!」と思うことになる

 

全部が全部、そうではないよ、もちろん。

でも、失敗したときの「苦い思い出」を貫く、芯の部分では、

これがけっこうほぼ全部、当てはまる。

常に私がダメ。→無理してなんらかの形で失敗。

→そのたびに「やっぱり私は『ダメで迷惑をかける人間』なんだ」

と再び思い込む、の無限ループ。

 

原因論から言えば、そんな思い込みがあったからこそ、失敗し続けたとも言えるし、

目的論で言えばまさに「この思い込みを証明するようなことばっかり

自分で選んでやっていた」

って話になるのです。しかも! 自分では、気づかずに。

 

これは本当に、マイナスの無限ループ。

怖い言い方を、あえてするならば

気づかない限り抜け出せない、地獄巡りループ。

いやー、ずっと、グルグルしてました、ホント。

 

でね。このビリーフワークのセッションで、ラスボスの存在に気づけて、じゃあ

気づいたんなら、それ、どうやって外すべ? と

なったのです(あ、なまりは特に意味なし)。

そこで今回は「立場などを入れ替えた逆説的な仮定、を唱えてみて、

それでどうなるかを、自分で感じていく」方法を、教えてもらいました。

 

これ、いきなり一人では、なかなかできにくいかも、と思えます。

一応、その方法を教えている書籍は、あとで紹介するけれど……。

要はね、

「私が至らないから、皆が迷惑する」という言葉を、

「私が至らないから、皆を『温かく』する」

「『皆が』至らないから、『私は』迷惑する」……、

っていうふうに、立場や状況を逆に入れ替えていって、

それぞれどう感じるかを「素直に、率直に」自分で感じてみるわけです

(見栄や体裁は、そこでは外す)。

で、最後には

「私が至らなくて、皆に迷惑をかけてもかけなくても、どちらでもいい

っていう仮定について、考えたのですよ。

 

この最後の部分で、「うん、それだったら私は、もう!」

と、私が感じたこと。

◎私が全部を引き受けなくていいから

◎等身大の、小さい自分でいいから

◎誰かの思い描く私でなくて、私は私、でいいから

◎うん、だってどっちでもいいなら、評価や結果は関係ないもん!

というところに、たどり着いたのでした。

 

……ある意味、最強の、開き直りでしょ?(^▽^;)

でも、私、今まで、この思い込みのおかげで

「怒る」という感情すら、上手に表現できてなかったの。

 

「自分が至らない」と思ってるから、とにかくまずは自分で引き受けようとして、

それゆえ怒りを相手に向けるのでなく、そこでいったん、流してしまって、

やがて、うまくいかなくなってくると、自分のせいにして、自分に対して怒って、

自分にいつも「ケリケリッ! このっこのっ!」って、

キック(蹴り)をかましていた。

で、自分で同時に痛さを感じて、泣いていた……。つまり激マゾ(笑)

 

そういうのはもう、やめて、いいんだな、って。

そっちの手段、自分で延々、選んできたけど、

私がもう、自分からやめていいんだな、と、やっと素直に思えた。

 

約2時間、解きほぐしてもらい、探して見つけた、私のラスボス。

とりあえず、退治する(少なくとも距離を置いて見つめる)ことが

できるようになって……この先もずっと、そうなりそうで、よかったです。

 

この「逆説的置き換え」のワーク手法を編み出されたのは

バイロン・ケイティさんという方で、どうやら本が3冊ほど、出ています。

私も明日、Amazonから到着するので、まだ全然、読んでませんが……。

一応、出版された順でリンクだけ張っておきますね。アフィリなしです。

 

・『探すのをやめたとき愛は見つかる―人生を美しく変える四つの質問』
http://www.amazon.co.jp/dp/4422113968

 

・『ザ・ワーク 人生を変える4つの質問』
http://www.amazon.co.jp/dp/4478003777

 

・『新しい自分に目覚める4つの質問―――ストレスや苦しみから自由になれる「問いかけ」の力』
http://www.amazon.co.jp/dp/4478004927

 

てなことで、ここ数日は、私、軽い放心状態でした(笑)

この実例が、誰かの役に立てばいいな、と願いつつ、告白してみた次第。

 

最後に今回、お手伝いいただいたカウンセラーさんもご紹介します。

フェイスブックでたまたま知って、これは! と思い、

あっさり、直観で申し込んでいたよ……。

 

これまでに自分が受けてきた、さまざまなカウンセリングや

セラピー等のおかげもあって(慣れている、と言ってもらえた(笑)、よかった)、

私の場合は今回、ラスボスが見つかり、かつ、

私はわりと早めに、そのラスボスへたどり着けたようです。

 

ソノラ・スタジオ
大塚彩子さん
http://www.sonoragarden.com/

 

私に寄り添い、私の好きなように進ませてくださり、

迷ったらその都度、適確な質問を投げかけてくださって……。

そばでしっかり、一緒に進み、サポートしてくださいました。

素晴らしかったです。ありがとうございましたm(_ _ )m☆

 

 

結果だけを気にする人の行く先

えーと……軽~く自戒も込めての……指摘(と今日は言い切ってみる)。

 

ものごとを、行うにあたって。

人と、つきあうにあたって。

「できたか できなかったか」しか、

「うまくいったか いかなかったか」しか、見ない人がいる。

 

どんなに「過程が大事だよ」と言っても、

相手の反応(あるいは成果)だけで、

自分をも、判断してしまう。

 

ねえ、その前に。

それをするとき(一緒に過ごすとき)、ワクワクしましたか?

ドキドキして、ウキウキできる部分、探しましたか?

それを目指してやってみて、

やってる最中に「ふふふ」「えへへ」って、

自然に笑みが、勝手にこぼれてくるところ、

あるいはそういうやりとり、

きちんとありましたか?

 

実際、そういう自分が、そのときにいましたか?

途中のところどころで、見つけられましたか?

 

結果の前に、「過程」を存分に味わっている

自分がそこに、いましたか?

 

もし、そうでないのなら。

「~であるべき」「~でなければいけないのに」

「~にならないと、ダメなのに」

 

そういう理由「だけ」で自分に強制、していなかったでしょうか?

 

仕事でさえ、「~であるべき」だけでやってたら、壊れます、いつか。

無理です。だって、自分が味わえてないもの。

たとえ味わえていたって、やりすぎたら壊れるのに、

味わえなければ、そもそも、無理です。

 

まずは、探してみてください、「過程」のなかで。

結果は、一切、と言えるくらい見ないで、過程を見てください。

過程が楽しくなければ、結果がよくても、次につながりません。

 

過程で「自分に無理をさせる」「自分に嘘をつく」

「相手の条件だけ鵜呑みにして、自分がどう感じるかは『封印』する」

そんなことやってたら、絶対、うまくいかなくなります。

結果も、だんだん、悪くなる一方です。

最初はごまかせても、続きません。

 

だって、自分を無視してるから、それ。

自分を大切に扱ってないから。

自分が何を「味わっている」のか、わかってないから。

 

結果だけを見る、ということはつまりそこで、

人目だけを気にする

評価だけを気にする

ほめてほしい

認めてほしい

わかってもらいたい

 

って感じで、ほぼ、他者の目線が絡んできます。

 

一人で黙々と何か作品を作るとか、

そういう芸術的なことでもやってない限り、

何かを行った結果には、たいていは他者が絡むので、

そこしか見ないってことは

「他者の意見を気にしまくる」部分のみで

生きている自分がいる、ってことです。

 

相手が子どもであれ、大人であれ、その人から

自分を「よいほうに見てほしい」わけです。

 

で、相手は自分の思い通りには動きません。

当たり前です。

なのに「できなかった!」って、

相手を責めたりする。

自分を責めたりする。

 

ねえ、それ、意味不明だよ。

相手に、自分が望んだとおりの結果(ふるまいや評価)だけを

出してもらうには、どうすればいいか、ってことのみ、考えてる。

 

相手を、そんなにも、操りたいの? あるいは、

そんなにも「よい子」として、頭をナデナデしてほしいとか?

(あ、もちろんこれは比喩ですよ)

 

できたかできないかだけで、

相手の反応だけで、

人生を生きてたら、そりゃ、疲れるさ。

私がやっても、壊れるわ、それ。無理。

いい加減、自分を大切にしたら?

いい加減、自分で「自分が楽しめる過程」を、見つけたら?

見つけられない相手と付き合うの、やめたら?

自分に嘘ついて、あるいは相手のご機嫌取りして、

なんとか「結果だけ」出し続ければ

その先で「きっと幸せがつかめる」って、思ってるの?

 

自分の思いを無視する人に待ってるのは

自分の「過程」を見ず、自分が感じることを大切にせず、

過程はどうだっていいって、無視する人に待ってるのは

そうやって自分に嘘をつく人がつかめるのは

いつもね、

孤独と不幸せ、だよ、ごめんね、残念ながら。

 

だってあなた、根本的な「ウソツキ」だもの。

自分で自分に嘘をついて、それで幸せには、なれません。

 

でも、どうしても「認めてほしい」だけを目標にするなら

幸せのほうは、あきらめたほうがいいですよ。

ずっと、ずっと、ずっと、苦しいままでも

なんかいつも必ず、うまくいかなくても、

「結果だけ」求めていくほうが、いいんだものね。

 

まあね、まだ、動けるだけマシ、って話にもなるけど。

普通は結果(の評価)だけ見てたら、

そのうち、怖くなって動けなくもなるよね。

 

それでも「結果」だけで生きていきたいなら

別に無理矢理には、止めませんけどね……。

その選択は確かに、あなた次第、ですから。

 

でもなんで、あなたは、そっちを選ぶんだろうね。

一生、苦しくて、一生、自分を嫌ったままに、なるかもしれないのに。

なぜ、そっちのほうが、いいのだろう……。

 

2014_08_01_kurukuma