カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

自己満足と他者評価

恋愛にせよ、仕事にせよ、友達関係にせよ。

自分が満足・納得できるように

他人から認められることを望むと、

その望みの枠は際限がなくなる。

自分が誉められても

認めてほしい部分じゃなければ

「え、そんなの当たり前の話でしょ」

くらいにしか思えず、素直には受け取れない。

自己満足するレベルを、他人の評価任せにする限り、

違う部分は別に認めてほしいわけじゃない、とか思うし、

たとえ望んだ形の評価が得られても、すぐに

もっと もっと もっと

もっと 私のこと 認めてよ

というバキューム状態に陥るのだ。

そして、たとえば問題が起こり、場合によっては、

相手側が自分の間違いをごまかすために

こちらに責任を転嫁し、非難してきたのだとしても

「こんなこと言われるのは、やはり私がどこか悪いんだ、

何か足りないせいだ」と落ち込むハメになったりもする。

すべて、自分で自分を認めず、代わりに他人を当てにして、

「自分の代わりに他者から」認めてもらおうとするがために

起こる悲劇である。

そもそも、せっかく他人が良く言ってくれた点を

「当たり前」とか「大したことない」と考えてしまうのは、

傲慢でさえある。

はい、鬱になる前の私が、仕事の面でまさにそれをやってました。

当然なのに、と思ってた。

素直に受け止められなかった。

そうなっていた理由は、自分には自分の価値、というものがあることを

私自身、どこかで信じてなかったから。

常に常に、結果を出さないと私はダメなんだと、思いこんでた。

そうじゃないと、私は価値がない人間なのだと。

ゆがんでるよね、この考え方。しかも強情で傲慢。

他人にそう受け止めていただけたことへの感謝もなくて。

今も、それが上手に受け止められるようになったかどうか、

自分ではわからない。

でも、そう言ってくださるんだ、ありがたいなあ、

と、いう感謝の気持ちは、持てるようになった。

そして、たとえよくわからなくても、ありがたく頂戴しようと。

こうしたことも、練習が必要なのだと思える。

私は、自己満足ばかり考えすぎていて、

ずっと自分をイジメていて、

なのに自分の傲慢さには、

気づけないでいたということだ。

他者がいることのありがたさを感じるより前に、何よりも先に、

自分が自分をゆるめなくてはいけないこと、

を知った。

そしていろいろ学んで、自分がバカであることを、

だいぶん、そのまま「ま、いいや」と、ゆるせるようになった。

こうしたことに気づかせてもらえたのだから、

鬱という病を経験したことも、私には意味があったのだと、

今さらながら、思えている。

だから今は苦しい方でも、私ほどのバカは

まあ、そうそういないと本気で思えるから(^◇^;)、

それぞれの方にそれぞれの形でいつか、気づきは訪れるのだと、

そういう学び方をされているのだと、

素直に思える次第である。

そして自分の、他者の、気づきを見つめられる時間を

死なずに与えていただけたこと、

今もこうして生かしていただけていることに、感謝している。

何かを変えたいなら

昨日、「ひと休み」のほうで書いた『3月のライオン』のなかで、

とある人が言ったセリフ。

「リングに上がりもしねーで

野次だけ飛ばすヤツを見ると

虫酸(むしず)が走るんだよ」

これは勝負の世界で噛みつくタイプの人が、あるシーンで

ケンカ腰に他人へ吐いているセリフだけれど、

うん、確かにそうだよな、と思える面がある。

たとえば私は「媒体を作る」ことを仕事にしているので、

クライアントさんの中で、たまに「どこかを必ず批判して

変更させること」を自分の仕事と思っておられそうなタイプの

上司の方に、出会ったりもする。

打ち合わせを重ね、制作に入り、完成間近になってから

「ここはこうしたほうがいい」といきなり大変更をかけてくるような方だ。

その変更理由に意味があればもちろん、大切なことだし、

こちらもきちんと考え直さなければいけないのだが、

以前に言ったことを「忘れて」、思いつきで

こっちのほうがいい、とおっしゃる方もいる。

ゆえに私は、経験を積むごとに、そういう匂いがする上司の方にはあらかじめ

きちんと丁寧に「言質」を取り、以前に言ったことを忘れないようにしてもらい、

もし変更する場合は、どれくらいの費用と時間が追加になるかを、

その場でざっと話して確認し、まず了承してもらう、

そうしたことを心掛けるようになった。

顧客満足度を考えれば、変更すること自体は普通にありえる。

変更そのものが問題なのではない。

ただ、ここまでもう進んでるから、追加の費用と時間をいただきますよ、

しかもそれを言ったのはあなたですからね、と

その場で確認し、今後の方針を了承してもらうのだ。

言った人を、制作のほうへ巻き込むような形。

そして発言したからには、責任の一端は担ってくださいね、と

ご本人に自覚していただくわけだ。

とはいえ、これが大企業の役員様クラスになると、

こちらも言うのにかなり度胸がいる。

しかし作るものに対する責任は私にあるから、

たとえ相手がお偉い様でも、場合によっては

きちんと「現実」を見ていただかなくてはいけないのだ……。

そう、変えることには、責任が伴う場合が多い。

自分自身を変えていくときにも、やはり何か、

新しい負荷のようなものがかかるのだ。

だからと言って、何も責任は取らずに

ただ文句をつけたり、「本当はこうあるべきなんだよ」と

言葉だけ並べるのも、違うと思う。

それが自分自身のことなら「言ってるだけで変わらない」ってことに

つながりかねないし、自分以外への提案なら、

「変えることで新たに起こる問題点」には、

言った人もきちんと向き合う必要はあると思える。

せめて、新たな問題点を把握し、それについては、

じゃあどうすればいいか、考えを提示する覚悟を持ってほしいのだ。

そうでないと、本当にただの野次馬になったり、

高みの見物をする卑怯者になりかねない。

ならば変えないほうが無難でいいのか、という話にもなりうるが、

うん、たぶんね、多くの場合で、新たな問題点のほうに自分が

まったく責任を負う気がないなら、

口出しはしないほうが無難だろう。

言い方を変えれば、自身の問題点については、

自分が新たなリスクを負うしかないのだ。

怖くても、震えても。

変えたいのであれば、まずは一歩、くらいから、

新しく自分でやってみるしかない。

慣れているやり方、思考のほうがどれほど苦しくても安心なのは、

そこで起こる問題点自体を「すでに理解しているから」、

まだ少し、安心なだけなのだ。

リスクは負いたくない、でも変えたい。

周囲にせよ、自分のことにせよ、

それはかなり、難しいことなのだと思えるし、

実際やってみると、リスクだと思っていたものが

全然つらくなかったり、「意外とやれるんだ」という

新たな「自信の源」みたいなものにも変わったりする。

そして何より、変化が楽しい、と思えるはずだ。

自分は何も負わず、何も対策を考えず、

周囲にただ変えろとか言ってるだけなら

それは「自己満足」に過ぎないのだろうと。

まあ、自己満足が狙いの人もいるのだろうけれど……。

そうであるなら周囲には、認めてほしいとか、同意してほしいとか、

その手の負担はかけないほうが良いだろう。

とくに自分を変えることは、自分にとって新たに苦しいかもしれない。

それは多くの場合、恐怖心となって表れるだろう。

でも、今の苦しさが本当にイヤなのであれば、

その「新たに生まれる恐怖心」と、

どうしても少しずつ、向かい合ってみるしかないのだ。

より良い、自分自身の明日のために。

自分で自分の責任をとろう、と、決めてみる。

失敗したところで、実はそれが次のヒントになることも多いから、

ちゃんと、自然に学べるようにできているんだよ。

結局は口先ばっかりの卑怯者なんだ、とか、

自分を卑下したりするよりは

きちんと「自分をそれに関わらせてみる」ほうが

よほど楽になれる場合が多いことは、知ってもらえたら……と思う。

それにね、丁寧に向き合えば、対策は、やっていくうちに

きちんとひらめいて、さらにいろいろ考えられるようになるよ。

私の経験でもそうだったし、それはたくさんの

「変えたい人」が、「やってみたら気づいた」と、

私と似たようなことをおっしゃっているので、本当の話。

だから、大丈夫。変えたいなら、勇気を持って自分から、

まずは一歩、踏み出してみてほしい。

あなたを変えられるのは、あなた自身の力であって、

それをもう本当は奥底に備えているからこそ、

変えたい、と、今、あなたは思えるのだから。

今 悲しみや苦しみと ともに あること

悲しみは 苦しみは 人にもれなくやってきます

生まれてから 死ぬまでに

一度もやってこない人はいません

断言しても いいです

必ず やってきます

どんなに恵まれた環境であっても

親しい人の 死 があるから

必ず 苦しみは悲しみは ある

では それを受け入れましょう

つらいですが それを認めていけるよう

自分を ゆるしていきましょう

そう簡単には ゆるせないことも あるかもしれません

そんな苦しみも ときに起こるでしょうけれど

ただし そこに いつづける必要はありません

その人なりのペースで

新たにまた 喜びや楽しみを 見つけてもいいのです

鬱の脳の人はとくに ですが

そこにしか この先もずっと

「自分の居場所はないんだ」

と思い込むことが多いです

絶対に 脱出できない と

自分で 自分を確定させる

そして本当に そのまま そこにいることを

選択しようとします

つまり 自分イジメ です

あなたが閉じこもった箱は

実は頭の上に 封はされておらず

押せば普通に 開きます

でも あなたが 自分の空想で

頭の上に きつく封をします

もう一度 言います

実際には その箱は 封印されていません

あなたが 自分で 封をされたのだと

思いこむことを 選びます

なぜなら 自分をダメ人間だと

決めつけるから

その箱から 出てはいけないと

自分に いろんな理由を見つけて

言い聞かせるからです

外に出て傷つくのが怖い

どうせ私は つまらない人間だから

どうせ私は 幸せにはなれないから

だって こんな私を

誰が受けいれてくれるの と

それが 暗い回線しかつながらない今の頭が引き起こす

思考の罠です

ところが あなたにはもうひとつ

感じるところがあります

それは 心です

ハート といったほうが イメージは伝わりやすいでしょうか

愛を感じ 愛を受け止め 広げる場所です

このハートは 愛のために働きます

あなたには すでにハートが備わっています

それゆえに 頭で考えて出したはずの結論 に

大丈夫だよ 閉じこもっていなくていいよ

愛していいよ とささやきます

あなたは 本当の奥深くの部分では

自分を また他者を 愛してもいいことを知っているため

そのハートの響きはどうしても

あなたに届きます

そして 頭で考えたはずの

もう二度と自分は暗い箱から出られないと

決めたはずの 思考との 矛盾を 感じるのです

それゆえに

あなたは さらに毎日 もっと苦しくなります

おかしい 私は外に出るのをあきらめたはずなのに

希望は 捨てたはずなのに

どうして 愛をやりとりしながら幸せそうな他者を

うらやましく思ったり

できればそうなりたいと どこかでまだ

願ったりするのだろう?

私は 意志が弱いのではないだろうか?

自分は 出られないと決めたはずなのに

なぜ どこか あれはいいな と

本当は できることなら 箱から出たいかもと ふと 思うのだ?

この感情は矛盾 ですよね まさに

頭と 心の 不一致です

あのね 本当は 出てもいいのです

本当は 世界一ダメな人間でも

自分をゆるし

自分を好きになってあげて

いいのです

自分への愛を ゆるしてあげて いいのです

頭で考えた結論は また変わるのです

あなたのもつ 奥深くの心

そのハートの本質は

愛 だからです

ときに利己的で ときに偽善的で

ときに 人に優しく

ときに 自分に優しい

それで いいのです 本当は

この先 毎日 わざわざ 頭で考えて

あえて封印を 選ぶことも 確かに可能です

あきらめると決めるんだ

ダメだと決めるんだ

もう二度と受け取れないと 決めるんだ

そのほうが 私には ふさわしい

そのほうが だって 傷つかないから

どうせ自分は ダメだから

うらやましい なんて思っちゃ

ダメだ ダメだ ダメだ

こうして毎日 改めて自分に命令し 言い聞かせれば

さらに 延々 苦しくて つらい日々を過ごせます

そして 生すら あきらめたくなる方向へ

わざわざ 自分を 連れて行くことも 可能になっていくでしょう

あなたが それを 選びつづければ

選ばなくてはいけない理由を

毎日 頭で考えて決意し直していけば

これから先もずっと 閉じこもって過ごせるでしょう

毎日 改める必要があるため 大変ですが

失望だけに注目し

傷つけられた証拠集めを繰り返して

その記憶だけ理屈として 取り出しつづければ

たぶん 大丈夫だと思いますよ

心の奥深くの 本質である 愛を選ぶか

毎日 頭で考えて 苦しくつらいままでいるための理屈を選ぶかは

あなたの選択しだいです

もし 理屈を 選びたくないなら

それはやめたいな と思えるなら

心地よさ を探してください

そしてまず 自分を ゆるめてあげて

そのときに感じる ホッとする感覚を

十分 味わってください

可能な限り いくらでも

やがて 頭で考える理由も理屈も

封は されていないのかも に変わるでしょう

あなたが そうしたければ の話です

それは 心をもつ人間として 普通に

ゆるされている「状況」ですので

そうあることは 自然のことなので

そこはどうぞ 安心してくださいね

そして 自分を満たしていくことで

やがて 他者にも 愛を届けられるようになるので

そのとき いろいろ 復帰してください

今度は うれしさや 幸せや 楽しさを

自分から どんどん選択していく形で

世界へと 還っていって ください

あなたには その力は 当たり前のものとして

もう備わっていますし

そこへ行く力も あなたのなかに

すでに 潜んでいます

心が ハートが すでにあるから 大丈夫なのです

もう一度 断言します あなたには 心が すでにあるから

そちらを選んでも 本当に 大丈夫なのです