カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

「自分の道と、周囲とのバランス」の一例……かな

「私の例」だけ、今回は淡々と語ってみようと思う。

何かの参考になる……だろうか?(笑)

むかしむかし。

私は、本好きな中学生であった。日記や友達との手紙もバンバンやりとりしていた。

つまり活字が、読むのも書くのも好きで、ついでに占い雑誌も好きであった(笑)

その雑誌によれば、私の星座は、情報を扱う仕事に向いているという。

向いている職業として「編集者」という項目があった。

「これだ!」と思った(笑)

そんな単純な動機からマスコミ方面を目指すこととなり、

それが職業として流行っている地域は日本国内で限られていたので、

私は普通に、実家を離れて就職先を探すつもりでいた。

が、しかし。

ここで、母の強固な反対にぶつかった。

母は子どもを愛するがあまりに、心配で身体を壊すような人であった。

私は早産で生まれ、誕生直後に全身黄疸が出て、保育器1ヵ月生活から人生が始まったゆえ、

とくに食も細く、扁桃腺も弱くて、幼稚園時代、すぐに発熱していた。

あとになって聞いた話では、私が発熱するたびに母は

早産してしまった自分を責め(骨盤が小さかったので仕方ないのだが、責めていたらしい)、

その都度、心配して、下痢になっていたらしい……。

幼稚園児の私にとっては、1ヵ月に1度、発熱することは「自分にとって普通のこと」だったし、

寝ていれば別に超高熱になるわけでもない。

身体は確かにだるいけれど、堂々と幼稚園は休めるし(笑)、

おやつの時間には、すり下ろしリンゴ(熱のある身体にはおいしかったのだ!)も

食べさせてもらえるし、眠ければ寝ていればいいし、で、

それなりにたぶん、発熱時間もラクに過ごせていたのだが……σ(^◇^;)

母は、私がそんな気持ちでいたとは知らなかっただろうし、

いかんせん幼稚園児の頭ではそれを伝えて親の心配を減らしてあげよう、

なんて配慮も、もちろんできなかった(笑)

そう、とにかく、心配性なのだ。

「悪いことが、この子の身に起こったらどうしよう」と思うあまりに、

手の届く範囲であれば、見守っていられるし、何か起こっても手をすぐ貸せる! と

たぶん、感じていたのだろう。

その「保護」の枠を、わざわざ自分から飛び出して、

「勝手に」どこか遠くへ行ってしまうなんて判断を、娘がするなんて、と。

うん。ごめんね。それは本当に、申し訳ないと思ったよ。

でも、14歳のときに思い定めて、そのために行く大学まで選んで、

バイトで貯めた自費で、遠くの場所での就活もいっぱいして、一応、頑張ったのさ、私。

その部分は認めてくれていたので、私の前では、母もさすがに泣かなかったけれど、

近所に住む叔母(母の姉)のところへ行って、こっそり泣いていたそうだ。

でね。それでもいつか、実家のほうへ帰ってくると思ってくれていたらしい。

家を離れる前と同じくらいの年月を、親と離れて過ごし、

それまでもずっと「帰ってこないの?」「うん……」という

ごまかしの会話が繰り広げられていたのだが。

今年になって、やっと私は、

「よほどのことがない限り、別にこれから先も、実家へ戻るつもりはないよ」と

本人に、静かに伝えられたのであった。本当に、やっと。

電話の向こうで、母が「そう……」と、落胆しているのは感じたけれど、

さすがに二十数年も時間を経たから、どこかで少し、あきらめてはくれていたんだと思う。

「なぜなの?」と、詰め寄られたり、怒られたりすることはなかった。

実は1年くらい前、私はひとつ、失敗してたんだよね。

私を心配するあまり「もしこんなことがあったらどうするの、

あんなことがあったら△△なのに」と電話で不安な予想を言い続ける母に対し、

長年、それを聞いてきた私は、ついうっかり

「いつも悪い予想しか言わないのはなぜ? 私を失敗させたいの?」

って、あっさり、言ってしまったのだ……。そして当然、母を怒らせた(^^;)

だって「こっち(実家)に比べたら地震が多いし、大きいのがもし起こったらどうするの?

もう危ないから帰ってきたら?」とかいうレベルでも心配されてきたのだ、私。

仕事、生活、将来、それこそありとあらゆる点で、

「もし」という仮定のあらゆる「悪い出来事予報」をずっと、ずっと聞いてきた。

「気をつけるよ」「大丈夫だよ、備えているし」などと言っても、それはムダ。

そして実際、私に失敗が起こったら「それ見たことか」と言わんばかりの心配攻撃(と、

あえて表現してみよう)。それが母の、愛ゆえの言動。

強い強い愛情表現なのだ。

もうね、ストーカーとか、鬱とかσ(^◇^;)きゃー、絶対、言えないよ、であった(あとから伝わったが)。

いまだに伝えていない秘密もある(笑)

とはいえ。

これは私が遠くに離れたからこそ、延々、心配させているのだし、

それは申し訳ないことでもあるし、ありがたいことでもある。

年老いた母親を、今さら責めるつもりもない。

ただ「私とは表現方法が違うんだな」と思う。

まあ、いまだになんだかんだ、親の心配を気にしている、私も確かにね。

でもこういうふうに思えて、また、語れるようになったのは、

鬱を経験したおかげ、と言える部分も大きいので、

人生、七転び八起だなあ、と思える次第である。

受容を決めるのは、自分自身である ~後編~

問題点というものは、今の全体状況をまず把握してみて、そこで初めて、

何がいけなかったのか、どう改善すればいいかを、求めることができる。

今の現状を、痛いから「なかったことに」あるいは「見ない振りを」してみたところで、

あなたの心の奥のほうでは、本当は「ある」と気づいているがゆえに、その問題点は消えない。

姿が見えないものに立ち向かい、それを消そうとしていくのは、かなり難しい。

当たるかどうかわからない方法を、試行錯誤で片っ端から試すか、

あるいは見ないまま、自分自身で、自分の心の表面上をごまかしてみるしか、きっとないだろう。

そしてあるときふと、気づくのだ。まだ同じ場所で、同じ苦しみのままであると。

認めるのは怖い。怖いけれども、「すでにある今」を受け容れ、「そこからどうするか」を考えることは、

同じ試行錯誤でも、自分の気持ちがまったく違ってくるのだ。問題点がみえているからこそ、落ち着ける。

そして、受容を実践していくと何が起こるか。

このことを、身を持って示してくださっている方に、私は2人、ご縁をいただけた。

日本ブログ村ランキングの「がんブログ」部門で、1位と2位を現在、保っていらっしゃる、

mikaさんと、キシリトールさんである。

どちらも、ご自身の病気をまず最初に「受け容れ」、「ではそこから次にどうするか」を見つめ、捉えようとされている。

年齢も性別も環境も違うお二人なのに、その姿勢は同じだと、私には思えるのだ。

そういう視点でおられるからこそ、読者の方もどんどん増えていかれたのだろうと、私は感じている。

だって、苦しくないはずはないのだ。ご自身が死に至るかもしれない病にかかられたことを、

嘆かなかったわけはないと思う。

治療することも、しないことも、どちらも経過では、おつらい部分がたくさんおありだろう。

でも「ブログで吐き出して、吐き出しても病は消えないから、結果的にその行為がさらに自分を苦しめ、

のたうち回る」という選択は、お二方ともなさっていない。

たぶん「受け容れたあとの、次」を見つめる気持ち、その姿勢を、ご自身でも保ち続けるため、

そうやってご自身のためにも、ブログというツールを使っていらっしゃるのだと思う。

思い出としての苦しみや悲しみを風化させていく過程において、

痛みを言葉で吐露することがとても重要な時期もある(しかも何回も

それが必要な方もおられる)ので、今、その段階にいる方に

「もうこれ以上は吐き出すな、とっとと次へ行け」と言っているわけでは決してない。

その先に、「受容できる」日もやがて来る。自分が望みさえすれば。

それを、覚えておいていただきたいのである。

「自分の状態を、ありのまま受容すること」がいかに、

自分を苦しみから少しでも遠ざけ、のたうち回らずにすみ、

次を見つめていく視点に役立ち、

しかもそれを読んだ他者から「自然に学びとして受け止められる」ものであるか、

その姿を、下記のリンクからご覧いただければ……と願う。

◎mikaさんのブログ

癌と闘わずに。。。

◎キシリトールさんのブログ

★25歳からのがん克服記★ ~~なぬ?全身がんやて!?~~ It’s a Wonderful Life☆

mikaさん、キシリトールさん、このようなご紹介の仕方とブログリンクを今回ご了承くださり、

また、私にも学びを与えてくださって、本当にありがとうございました。

最後になりましたが、心よりお礼申し上げます。

受容を決めるのは、自分自身である ~前編~

(先の2つの話の続きですが、タイトルは変えます。また、今回は文体も変えます。ご容赦ください)

ここまで話してきたことが、たとえば鬱の人にとって

かなり厳しい内容であることは、私も過去の経験から承知している。

頑張りすぎをやめられないから、卑屈に近いあきらめにもなってしまうからこそ、

今、苦しんでおられるのであろうと。

だが、私はここで、明確にお伝えしたい。

今の苦しみから、自分を、自らの力で抜け出させる権利を「持っていない人」など、一人もいない。

たとえ万が一、現状では、誰かに自由を制限されていたとしても。

あなたの気持ち、あなたの心は、いつでも、あなたのものである。

自分の力で、その苦しみを「自分の元から手放させてあげて」いいのだ。

あなたは必ず自分で、自分の気持ちを、変えてあげることができるのだ。

鬱になったり、暗く悩んだりするのも、自分の受け止め方が関係している。

だからこそ自分でまた、そこを抜け出すことも可能なのだ。

あなたが本気で望みさえすれば。

そう、あなたが本気でそれを望みさえすれば、である。

誰かが魔法の杖を振って、あなたを一瞬にして苦しみから救い出してくれることはない。

たとえ一時的に抜け出せたように思えても、相手がまた気持ちや態度を変えれば、

あなたは元に戻ってしまうだろう。シンデレラの魔法が解けたかのように。

結局はその人に依存して、その人の気分や態度に振り回されてしまうことになるだろう。

自分で別の道を、別の受け止め方を、探してみる。

それがこの先、また「元の木阿弥(もくあみ)」に自分を戻らせないために、

かなり有効な方法であると、私には思えるのだ。

そのために必要な、しかも、とても重要なポイントのひとつが

「今の状態になってしまっている自分」を、まず最初に「受け容れる」ことである。

確かに即実行できるほど簡単ではない。でも実は、最初の壁はたった1枚だけである。

今、自分は、何らかの理由で、痛んでしまっている。

痛んでしまっていること自体は、今、自分でわかっている事実である。

今、自分は、その状態のところにいる。それは、事実である以上、仕方ない。

では、今ここから、「次に、どうすればいいのか」を、自分でつかんでいこう。

この気持ちのまま、ここにとどまり続けることを、自分で選ばなくてもいい。

ここにたどり着いたのも自分だから、きっとさらに、別の道があるのだ。

自分で、それを探してもいいのだ。探すことを、自分は、ゆるされている。

今のところから新たに自分に優しくできる道を、今、ここから、これから、

私は自分で探していってもいいのだ。

そう。何も遅くはなく、何も手間取ってなどいなかった。今までは自分の学びとして

自分には必要な時間だったのである。

これを今、あなたが、静かに思うことができれば、それでいいのである。

(後編につづく)