カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

自分の思考グセ

Aという事態が起こったとき、自分はBと受け止め、Cと考える。

それは通常「性格」だったり、自分の「価値観」だったりするのだけれど、

当然、世の中の人が全員、Bと受け止めない場合もあるし、Cと考えない場合もある。

もし、今、自分がうまくいっていない「具体的なこと」に何か、思い当たるものがあるのなら

Aという事態のときに、本当にBという受け止め方しかないのか、

Cという考え方しか自分ができないのかを、落ち着いて考えてみても、いいかもしれない。

思考のクセ、というのはある意味、習慣化されるから

Aに似たA’ や、A” が起こったときに、あっさり同じようにB、と受け止めるようになっていく。

また、勝手にCという考えに、つなげていく。

でも、それで自分が苦しんでいるのであれば、

BやC以外のことを、ちょっと、見つめてみてもいいのかもしれない。

「だってどうせ、できないもの」とあきらめるより、「いきなりZまでは無理だけど、Eなら……」ってものが

見つかるかもしれないから。試してみても、いいかもしれない。

ものすごく抽象的な書き方をしているけれど、これは「刷り込み」って話に近い。

それよりはもう少し、選択の余地がある、と言いたいので、あえて「刷り込み」という言葉は、使わないんだけど。

とくに子どものころから、とか、若いときから、という場合は、ただ、受け止め方を変えるだけでも、

何か、別の切り口が見つかったりする。

それにまつわる過去の思い出を、紙に書いてみるのもひとつの方法。

あのときはこう感じたけど、今ならどうだろう?

あのときはああしかできなかったけど、今ならどうするだろう?

そんなふうに、見つめ返してみてほしい。

昔は上手じゃなかった、イコール、今も絶対に、上手じゃない、と、決めつけては、いないだろうか?

昔はうまく言えなかったことでも、今ならなんとか、言えることもあるんじゃないだろうか?

それに気づくだけでも、心の負担は減ったりするのだ。

ずっと、イヤだったからこそ、本当は変えたいはず。

じゃあ、本当は心の底で憧れてきた、最終理想型の「オメガ」にたどり着くんじゃなくて、

せめて、DかEかFくらいには、なってみたいよね。なれるかも、しれないよね。

そうやって、見つめ直してほしいのだ。

自分のできる範囲で少しだけ、自分を嫌いにならなくていい方向へ、自分を動かしてみてほしい。

ほんの少しでいい。もちろんそれでも何回か、練習は必要かもしれない。

でもその小さな一歩が、自己否定いっぱいの今を、変えていくきっかけにはなるかもしれないから。

ずっとずっと、自分を嫌いなままで、過ごしていく必要なんて、どこにもないから。

思い込み

「自分は○○な人間である」という決定を、いろいろな人が、いろいろな形でしている。

それは「自己像」なのだけれど、とくに否定的なものの場合、私には、

その自己像が「思い込み」であるように思えることも多い。

「~できない」という言葉を本人から聞いていても、実際には、とくに大きな問題やトラブルがなく、

「普通のレベル」の範囲内で、できているように思える。

それが「たまたま失敗したとき」に、その失敗したときだけのことを覚えていて、

記憶の中で積み重ねていて、「できない」と思い込んでいることはないだろうか。

100%、絶対に毎回! 上手くできないのと、しょっちゅう失敗するのとは、違う。

なかなか上手くいかないのも、そんなに上手にいかないのも、100%とは違う。

わりと失敗する、なんか下手、というのは、もっと違う。

でも、自分を卑下する人は「絶対ダメ」と言う。

……気持ちはわかるけれど、その否定が、本当にそこまでのものなのか、は、

一度、冷静に考えてみてもいいように思う。

これから先についても、悪い想像しかできないのは「症状」ゆえなのだから。

私には「生きている価値のない人間」なんて、本当に、世界中探したって、

そうそうめったにいるものではないと思えるし(器質的に殺人が好き、とかそういう人ね)、

そもそも「生きている価値」なんていう評価が、自分や他人に当てはめられるものなのかどうか、疑問だから。

ねえ、あなたの持っているその「自己像」は、どこまでが本当、なのだろうか?

そこまで思い込む必要が、本当に、あるのだろうか?

……決して責めているわけではなく、私は、自分に甘いときがあっても、別に、いいように思えるのだけれど。

自分の力

これもまた、先日の、自分を好きになるという話につながることかもしれない。

鬱、という病にかかったときは、他人との交流も煩わしくなり、かといって一人でいると、自分を否定する。

他者との関係性は、確かに、自分を傷つける場合もあり、簡単には語れないことなので

いずれ、きちんと話していこうと思うが、それが上手くいかない理由のひとつが、

「自分を否定していること」にある。

他人が怖かったり、信用できなかったりするのは、自分が自分を信じていないからだ、と言ったら、

いったい何のことだ? と思われるだろうか。

自分を否定していると、こんな自分を誰かが好きになってくれるはずがない、というブレーキがかかるのだ。

それは恋愛に限らず、同性・異性の友達や、軽いつきあいの知人レベルでも同じ話。

傷つけられるのが怖いという理由だけで、人と上手に接することができないわけではないのだ。

自分の嫌っている部分を人に見せたら、人からも嫌われる、と、思い込んでいるからである。

もちろん、人にイヤなことをするのは「よくない」という認識なら、普通のときにだって、持っているはず。

それを大きく、拡大解釈している、というわけだ。

何もできない自分、上手に対処できない自分、迷惑をかける自分……表現は人によっていろいろあるだろう。

そして実際、鬱という病の中では確かに、心と身体が上手く連携しないために、「失敗」することはある。

すると、それを即「嫌われる」ことへ、つなげてしまうのだ。

そうして、こじれた原因を、自分のせいにする。あるいは、逆に、相手はそんなつもりではなかったのに、

その言動から「こう思っているに違いない」と否定的に思い込んでしまう。

気持ちのブレが大きい今だからこそ、そうした思い込みや勘違いや自信のなさが湧き起こるのだが、

自分では「脳の働きがミスしている」ことを認識できないから、

「私はダメになってしまった」と、判断するのである。

つらいよね、そのグルグルした回路に、はまりこんでしまうと。

では、どうしたら、抜け出せるのだろう。

これも人によってやり方は違うのだが、先日話した「自分を好きになっていい、という許可」を

自分に出すと同時に、「こんな今の自分でもできていること」を見つけていくのは、ひとつの方法だと思う。

たとえば仕事がうまくいかない、と思っているなら、すべての内容に置いて100%全部、できていなかどうかを、

冷静にチェックしてみるのだ。

すると、お客さんとはうまくやりとりできている、手順は間違えていない、電話応対はできている、

計算は間違えていない、整理整頓はできている、進行は遅れていない、出勤はできている、など、

「こんな状態であってもできていること」のひとつやふたつは、見つけられるはずだ。

別にこれは、仕事に限らない。家族や友人との間のやりとりでもいいし、家事ひとつでもいい。

ご飯をちゃんと食べられた、でも、睡眠時間は確保している、でもいい。

どんなときでも、自分ができていることを見つけること。

病で高熱を出して寝込んでいるときでも「休息・安静」には、できるだろう。

毎日、1つでも、見つけること。

それは「こんなひどい状態」であっても、自分ができる、つまり、自分の持っている力なのだ。

得意、不得意もある。だが、できて当たり前だと思っていることが、果たして本当に当たり前なのか。

あなた以外の人も、全員、絶対、必ず上手にできていることなのか。

そうやって、ふだんは気づかなかった「今、自分ができていること」をぜひ一度、確認してみてほしい。

意識不明で病院に入院しているような状態でない限り、あなたには毎日、必ず「できていること」がある。

毎日、適切に排泄していることだって、きちんと食事と水分を必要量摂るからこそ、可能な話。

お風呂につかることができたなら、鬱という病のなかにいるのにそれをできておめでとう! ってことだ。

掃除ができておめでとう。洗濯できておめでとう。そう、できない人はいっぱいいるのだ。

あなたは、気づいていないだろうけれど、あなたが思っているより、もっとたくさんの力を備えている。

鬱という病の中にいる今だからこそ、それをひとつひとつ、見つけてみてほしい。

できないことを数え上げるのではなく、できたことを、意識してほしい。

そして馬鹿馬鹿しいと思えるかもしれないが、毎日ひとつ以上見つけ、丁寧に、自分をホメてみてほしい。

これを繰り返していくと、「自分の完全否定」という思考の枠から、少し、抜け出すきっかけを見つけ始める。

実際に1週間くらいやってみないと、私がここに書いていることの効果は、伝わらないと思う。

ダマされたと思って、ぜひ一度、1週間だけでも、かかさず毎日、やってみてほしい。

自分をホメることを意識し始めると、そのために「やっておこう」という小さな意欲も湧いたりするのだ。

それは本当に小さな小さな意欲だけれど、確実に、あなたに、自分にもまだ何かできる「力」がある、

という自信をくれる。その自信が、今のあなたには、とても大切なのだ。

どんなことでもいい。どうか、自分の力を「過小評価しすぎる」今の暗いループから、

少しでも抜け出してもらえれば、と思う。それを、心から願う。