カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

昨日の話の追加説明、シェア

あああ。自分が鬱の、ど真ん中のときやってたの、まさにこれ(;´Д`)

やる気失ってた……本当は何もやる気なかったのだ。

 

でもそのことが認められなくて、自分に対してまで、

まだそこで、そんな状態なのに!

どうせ私は

と、すねてた。求めまくっているクセに

つまりは『こんな状態なのだから』と、

自分や周囲の世界に言い 訳してた。

 

こじれたヘンなやり方で、自分にまで、まだ格好つけようとしてた……。

 

そんなふうに、自分の弱さを見ないようにすること自体、

自己の弱さを『馬鹿にすること自体』が、

まさに弱い証拠だったし、

そんな捉え方のほうが、それこそ強烈に格好悪いことだったのに!!

 

見えてなかったなぁ、自分の奥のほうのねじれと、強烈なヒクツさ加減。

それをわざわざ選んでたのにね、自分で。

 

……てなことで、昨日の記事について、

捉えているもの、と、練習、に関して、

補助になりそうなお話のシェア。

必要な何かが、伝わるといいな。

 

こうやって良いタイミングで、

追伸としてもご紹介できる素晴らしい説明に

すぐ出会えるようになってきていることが

ひたすらありがたい……。感謝。

 

秦由佳さん、Facebookでの投稿。

そもそもね、他者を含む外側の「喜ばしそうなこと」と、

今の自分(自分についてはヒクツな捉え方しかしてないのに)を比べること。

それって、思い切りずれた視点のまま、自分と世界を

相対的に見つめてるってことだから、

まずは、比較を単純にやめることから始めて、さ。

 

そんな感じで少しずつ「自分」に向き合い直す、

自分が『外側の世界のどこか』に置き忘れてきた、自身の心を、

もう一度探し当てて、取り戻す。

これまでと同じではない、あり方、を練習してみること。

そのためのヒントを「自分から」受け取りに行くこと。

 

それをやると決めるかどうかも、自分の選択次第ってこと……。

 

2016_04_21

Photo by ladybugkreativ
Pixabay

 

自分を無視すると

たとえばね 

かまってほしい とか

さびしい とか

逆に 私のほうが正しいのに とか

 

そういうのって 大きなくくりで捉えたら

相手にひたすら求めてる ってことだよね

 

相手に求めることばかり考えて

つまり常に 相対性だけを 気にするのだと

なんとなく 思えてきた

 

そのとき そこにいる「私」は あくまで相対性の中での自分であって

シンプルに自分と向きあってるわけじゃない

私がいちばんのようでいて

全然 いちばんじゃない……

 

自分が 自分を満たしてあげる

それは自分に甘い などという話ではなく

自分に対する 責任でもあるのだよ? うん 本当に

 

それをわざと あるいは気づかずに? 無視してるよね

 

相手がひどいから とか

自分をダメで嫌いだから 

等の言い訳をくっつけてる

 

本当は そここそ

責任放棄してる場合じゃないのに

 

私が 私を愛するために 

どう「あれば」いいのか

そっちの練習が必要なんだよね 

できるできないじゃなくて

そうあるか どうか

寝たきりだって 練習できることだ

 

他者は関係なく 単純に 自己との関係が

「良い」と感じられるためには 

何をどう捉えたらいいのか

 

そこを 無視するから 

あるいは何かを達成しない限り自分を嫌う から

話が ややこしくなる一方なんだ

 

見たくないものに蓋をかぶせるべく

蓋になりそうだわと 自分で思い込めそうな理由を

どんどん見つけて

自分にくっつけ それだけを元に

他者に 無理だ ダメだ

自分に 無理だ ダメだ

と 相対性の世界だけで やり取りしては

自分との関係を さらにこじらせていく

 

だから いつまでたっても 

他者に自分をなんとか させようとするんだね

自己を無視したうえに こじらせ

そのうち もう 

こじらせていることさえ見たくないから

他者との間でだけ 問題点を埋めるため 

駆け引きも生まれていく

そうやって 自分自身に嘘をついてでも 

自分を認めさせようとしたくなるのだね

 

なんだか このところ ネットでもリアルでも

いろいろな角度からのいろいろな例を見せていただけて

(あ 好む好まざるに関わらず そんな感じ)

やっと少し つかめてきたのかも

 

ああ 自分の感覚を 信じずに

無視するときって

ハートでなくて 頭で 

脳みそでやってるんだわ

計算して 駆け引きしてるわ って ことをね

 

いちばん最初に 自分を大切にする

これをなぜ ここまで 無視するのだろうと思ったら

どうやら 怖いから……みたいだ

 

その怖さの元を ひも解く勇気があれば

「他者が相対的にどうしてこようと」

私は私であっていいと

やがては 柔らかく貫けるのだけれどな……

ガチガチになって激突して闘うのでなく 自然に

それは自信ではなくて

勇気の必要な でもただの 練習 なのだけれど

 

そこに気づき始めると 強く思われたり

周囲が勝手に 信頼してくれたりも 起こるのだ……

自分としては全然 弱々のままであってもね

 

うーん 難しいかな

あのね 自分自身に嘘をつかないことから 

始めてみれば?

 

自分にとって心地よいと思えることのほうを

選んでみれば?

 

そこまでされたら 私には無理だ

受け止められないわ って

きちんと「普通に」伝えてみたら どうかな?

争い……優・劣  正・不正でなく 自分との「違い」を伝えるだけ ね

 

2016_04_20

Photo by Hans
Pixabay

 

選択を「意識的に」する練習

あのような宣言(2つ前と3つ前の『私は春の初めを纏う大樹』ね)を

したから、私の人生がいきなり大きく変わるか? というと、

そんなことはない(笑) というか、そんなことを狙ってやったわけではない。

 

「これをやるから、この現実くれよ!」

っていうのは単なる取引、つまり

自分『だけが得をしたい』という欲望(いろんな意味でね)でしかないことも、

この方の、この記事でガツンと、すでに教えてもらっていたし。

◎高橋ナナさん
富豪テンプレートの使い方☆【加筆あり】

 

ただ、もう、今からこの先、私が「そうありたいから」そうであるのだ。

なるのだ、でもなく、そうだと決めるだけ。

笑われても脳みそ疑われてもいいのです。

そう感じられる方の心情は、その方ご自身の感性であって、

私にとってそれは「私の問題」じゃないから。

 

で、もちろん、そう「あり続ける」ための情報はたくさん欲しいな、と思うわけで。

私も小さい人間の一人(笑)なので、日々、忘れないようにするためにね。

 

で、ここ数日は、とくに「自分」と「他人」の境界線について、

なんとなく興味を持っていました。

私は、来てくださる方に言の葉を広げる役目ゆえ、

どういうスタンスがいいのかな、なんて。

そう思い始めたら、とくに検索したわけでもないのに

それにまつわる情報が連鎖し、自分の中で、

いろいろつながって興味深かったのでご紹介してみます。

 

きっかけはここの記事。この方は

いろいろな説明の仕方を1週間以上試されていましたが

いちばんわかりやすそうなものを。

◎さとうみつろう さん
あなたが自分に攻められる日

 

でもね、こういう例を出しても(しかも、みつろうさん、スピ界の人だから)

そんなことはあり得ない、

私はそもそもこんな目に遭うような無能ではない。

自分に還ってくるだって? ケッムムムためいき

という井の中の蛙さん(「自分を顧みたくない人」とも言う、おっと軽口ゴメン)や、

バリバリ左脳信奉者(五感と偉い人の言葉しか信じない)の方には

通じないと知っているので……。

 

さあ、アメリカの、脳科学者さんにご登場いただきましょう。

ジル・ボルト・テイラーさん。なかなかの経歴ですよ。

Amazonより引用します(著書はのちほど)。

 

1959年、アメリカ・ケンタッキー州生まれ。

神経解剖学者。インディアナ州立大学で博士号取得後、

ハーバード医学校で脳と神経の研究に携わりマイセル賞を受賞。

また、精神疾患に関する知識を広めるべく

全米精神疾患同盟(NAMI)の理事を務めるなど活躍する中、

37歳で脳卒中に倒れる。その後8年を経て「復活」、

2008年にはタイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれている。

インディアナ州のブルーミントン在住 。

 

さて、この方もある意味「バリバリ左脳優位派」の学者さんでしたが、

上記にもあるように脳卒中で倒れられました。

左脳の、おもには言語を担当している部位に、出血が起こったのです。

そのときに、右脳だけで観た世界を、あの「TED」で語られています。

自分と他者を「切り分けて」いるのは、左脳の役目で

それが消えると、この世界はあなたの目の前に『現実として』

どう拡がるかを、わかりやすく説明してくれています。

撮影が2008年なので、観た方も多いとは思うけれど、もう一度どうぞ。

 

オススメなのは「TED」本体の動画なので、字幕付きのリンク張ります。

 

どうしても動画が観られない環境なら(彼女の表情からニュアンスも伝わるので

動画のほうが絶対オススメなのだけれど)、こちらの翻訳を。

ジル・ボルト・テイラー スクリプト翻訳(日本語)

 

さて。目の前の「今のあなたの現実」が、

左脳の仕組みだけで保たれていたこと、通じるでしょうか?

世界はひとつ

というのは、別に宗教や道徳や遊園地の乗り物の話ではなく、

私たちも「右脳でずっと感知し続けていること」なのです。

 

ちなみに量子物理学の世界でも、すでに、

「私たち自身さえ『観測者の意図によって』状況・結果が変わる、あやふやな存在」

であると判明しています。

私たちの感覚器官が実は大ざっぱすぎて、

量子の世界を捉えきれないだけなのです。

超ざっくりした例を挙げれは、

私たちは静電気を「肌」でしか感知できないし、

赤外線や紫外線も「赤や紫の色のすぐ隣にあるのに」観ることができない。

 

だから、スピの人や宗教家や心理学関係の人が

「あなたの選択次第で変わるんだよ、『今のその状況』を選ぶ、

それを決めているのはあなたなんだよ」

というのは、右脳も使っている私たちには

本当なら「ものすごく当たり前のこと」だし、

「他人と自分がエネルギーではつながっている」ことも

当たり前(たとえば、私たちは電気的なものや熱を発していて、

それを自分が、他人から受け取れることくらいは知ってるよね?)、

なのですよ。

 

そりゃ自分の勝手で他者を攻撃しようものなら、

廻りめぐって、いつかどこかから、自分に還ってくる確率、上がるって。

利用しようとしたら、利用されるって、現実的に。

 

自分が選んでいるのだから、自覚して練習すれば、

変えられるんだよ、現実の世界も。

心地よさの練習、ぜひ、本気で積んでいってね。

 

以上、私自身がより、しっかりと、自分の役目を自覚するために届いた

私に必要な情報でしたが(こういうことは今後たくさん、起こるのだと思える)、

あまりにも素晴らしいので、シェアします。

 

ジル・ボルト・テイラーさんのこの体験は、本にもなっていたので

文庫のほうを、Amazonリンクでご紹介しておきますね。

『奇跡の脳―脳科学者の脳が壊れたとき (新潮文庫)』
http://www.amazon.co.jp/dp/4102180214

 

あと、そんなこと言ったって! という落ち込み中の人に向け、

この記事も張っておきます。

◎ぴこさん
私が選ぶといつも間違える、私が選ぶと必ずあとで後悔をする!

 

これってつまりはすべて、

あなた「だけが」でなく「いちばん最初」があなた、ということです。

すべて、あなたから始まるし、あなたが始められる。

あなたが「より」心地よいほうを選択することで、

そのエネルギーは必ず、誰かに伝播するよ。

心配よりも、安心感を、振りまこう。

自分だけ! 自分こそが! あいつが! あれが! という不安やおそれよりも、

「じゃあどうすればいいかな」を、振りまこう。

 

今日はたくさんのリンクを張って、失礼いたしました。

そして「右脳の世界」を伝える役目を果たすために、

『狭苦しい身体』に戻ってくださり、つらいリハビリにも耐え、こうして

壇上に上ってくださったジルさんに、心からの敬意と感謝を捧げます。

 

必要な方に、必要な部分が、届きますように。

 

2016_04_17

Photo by amayaeguizabal
Pixabay