昨日の話の追加説明、シェア

あああ。自分が鬱の、ど真ん中のときやってたの、まさにこれ(;´Д`)

やる気失ってた……本当は何もやる気なかったのだ。

 

でもそのことが認められなくて、自分に対してまで、

まだそこで、そんな状態なのに!

どうせ私は

と、すねてた。求めまくっているクセに

つまりは『こんな状態なのだから』と、

自分や周囲の世界に言い 訳してた。

 

こじれたヘンなやり方で、自分にまで、まだ格好つけようとしてた……。

 

そんなふうに、自分の弱さを見ないようにすること自体、

自己の弱さを『馬鹿にすること自体』が、

まさに弱い証拠だったし、

そんな捉え方のほうが、それこそ強烈に格好悪いことだったのに!!

 

見えてなかったなぁ、自分の奥のほうのねじれと、強烈なヒクツさ加減。

それをわざわざ選んでたのにね、自分で。

 

……てなことで、昨日の記事について、

捉えているもの、と、練習、に関して、

補助になりそうなお話のシェア。

必要な何かが、伝わるといいな。

 

こうやって良いタイミングで、

追伸としてもご紹介できる素晴らしい説明に

すぐ出会えるようになってきていることが

ひたすらありがたい……。感謝。

 

秦由佳さん、Facebookでの投稿。

そもそもね、他者を含む外側の「喜ばしそうなこと」と、

今の自分(自分についてはヒクツな捉え方しかしてないのに)を比べること。

それって、思い切りずれた視点のまま、自分と世界を

相対的に見つめてるってことだから、

まずは、比較を単純にやめることから始めて、さ。

 

そんな感じで少しずつ「自分」に向き合い直す、

自分が『外側の世界のどこか』に置き忘れてきた、自身の心を、

もう一度探し当てて、取り戻す。

これまでと同じではない、あり方、を練習してみること。

そのためのヒントを「自分から」受け取りに行くこと。

 

それをやると決めるかどうかも、自分の選択次第ってこと……。

 

2016_04_21

Photo by ladybugkreativ
Pixabay

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code