カテゴリー別アーカイブ: 自分という存在

あなたの「心」はどこ行った?

すみません、たぶん毒舌バージョン二夜め、参ります。

 

私はこんなにも辛い目にあって、

たいへんな目にあって、

苦しくて、苦しくて、寂しくて。

 

うん。

私もいろいろな場面で、そう思ったことはある。

この場合、その苦しみの深さ、を問題にしないでね、

そういう不幸自慢ごっこって、キリがないから。

何ならインドで道ばたに倒れている人と自分を、

想像で比べてみるといいよ。

キリがない、の意味、わかると思う。

 

傷ついた者の傷み具合、その痛みの度合いは、傷ついた者にしかわからない。

それは本当に、真剣に、そう思う。

だからその苦しみについては、たいしたことないのに、などと

言うつもりもない。

 

でもね、ときどき、聞こえてくるの。

直接、何かを言われたわけじゃないよ、

だから私がいろいろなところから

「そう受け止めた」解釈だけれどね。

 

私はこんなに傷ついて苦しいのだから、

誰か、私に関わってくれる人なら、一人くらい、

私がどうしたいかを尋ねてくれて、

つまり私のペースに合わせて、

私の望む通りに、

私をていねいに扱って、

大切にしてくれていいのに

っていう声が、ときどき届く気がするの。

 

でも、このとき、私は反射的に感じるのよ。

 

それ、あなた自身の「心」の力は、どこへやってるの?

って。

 

他者の愛、他者の思いやり、他者の心遣い。

それは本当にありがたいし美しいよ。

だからそれを、今の私が「ほしい」、

今、自分が苦しいからこそ。

そう思う気持ちも、わからないわけではないの。

 

でもね。

何をどう、他者ががんばったって、

他者はあなたに、成り代われないの。

どんなにあなたに尽くしたって、手助け、にしかならないのよ。

 

あなたの心の「内側」は、あなた自身の中にあって、

あなた自身が「受け止めて感じる」もの、だよね。

 

それを全部、あなたにとって『だけ』

心地よい方向へ「他人にやってもらおう」とする場合、

説明する労力だけで、相当なものになると思うよ。

そしてうまくいかなきゃ、きっとそこで、

相手に対する「かんしゃく」の気持ちも、湧いてきちゃうでしょう?

そうじゃないのに! って。

 

「そうそう!」って、あなたの思いにぴったりマッチできるかどうか。

良い方向での「そう、それ!」という感覚、感性。

その、

「そうであるかどうか」を知っているのは、

あなただけなのよ。

 

だから本当は、いのいちばんに、

あなたが自分のために何かやってあげる、

あなた自身の希望を叶えてあげることが

今のあなたには大切なんだと、私には思えるの。

 

他者に、自分が心地よくなるための選択まで任せて、

自分の思い通りにしてもらうことばかり

夢想して期待して、他者に向かって練習したがるから、ある意味その部分でも、

あなたの「苦しい」がよけいに、長引いているのかも、と。

 

自分の選択であれば、自分がそれに心地よさ、を感じるか、

毎回、わかるよね。

あなたにも、自分のことを「心地よくさせる力」があるよ。

それは物理的な行動や、行動の結果に限らず、

何より先に「思い」の部分で。

 

望んで期待して「行動として」やってもらって裏切られて(他者にも、自分にも)、

という結果だけを採点し続ける限り、平穏、なんていう世界は訪れない。

常に刺激、等の、そういう方向の「受け取り」を望み、

自分の思考も行動もすべて

「それを受け取るため」の、計算づくのものだけ、になってしまう。

 

その結果、本当は他者に全部お任せしたいのに

なぜかうまくいかない! という傷に変わるのだと、私には思える。

 

一昨日からの、恨みの話の、つづきにもなったね、これ。

 

あなた自身に向けてあげられる

あなたの「心」、あなたの「心の力」を、

あなたはどこへ隠しちゃってるの?

 

それをね、まずちゃんと「身体を休め」て、心の体力を取り戻してから

探すことのほうが、先だと思えるよ。

 

身近な(近づいてくれる)他者から「もらえ」なければ、

立派な人間として周囲に自慢できない、

つまり他者より優位に立てない、とか、

何か、そういう方向性のものを

正しい、そうあるべき、と感じていない?

「もらう」ものは愛情だったり、お金だったり、立場や地位だったり、

賞賛だったりするだろうけれど。

 

その「私が喜べるものを『他人にお任せ』してこそ、

世の中で価値あるんでしょう!」

という勘違い。

これは、私さえ良かったら、常にそれ『だけ』でいいんだ、という

逆の思い込みバージョンもありえるだろうけれど、

それこそが、あなたを苦しめているのだと、私には感じるられるよ

(私がいちばんに、と 私さえ良かったら、は「まったく別もの」だからね)。

結局のところ、あなたは何か誰かの飾り人形でもないし、

他者も、あなたの人形にはなり得ないのだから。

 

2016_04_13_1

Photo by geralt
Pixabay

 

完璧さ、という美しい夢想

前にさ、私、某SNSで、質問したことがあるの。

今の技術力しかない自分なんかが、整体や鍼灸師、

やってていいのかな、と思った、という知人にさ。

 

それは、向上心としてはとても美しいものではあったけれど、

私はこう尋ねたの。

「世の中の人が完璧さだけを求めるのは困る。

たとえば整体師さんなら、その方が自分で『完璧』と

思える日が来るのを待っている間、

私は、この肩や腰の痛みを耐えなくちゃいけないのかな?」って。

 

でね、これ、どんなことにも言えると思うの。

どんなレベル、どんな種類の人であっても、

その人が役立ってくれること、関わってくれることを

待っている「場」って、必ずある、って思える。

 

そして本当はね、どんなレベルであっても、

自分のことを楽しめるようになったら、

なんだかいろいろな「完璧さ」的なものを、

自分が感じられるようになると。

 

反対に悲壮な、不安から来る気持ちで

何かを完璧にしようとし始めると、

ダイエットに限らず反動が来るよ。リバウンドして失敗するの。

 

そもそも根っこに不安があると、それを埋めるために

外側の何かを「溜め込む」、「鎧を着せる」、

それで自分を埋めて無意識にでも守ろうとするからさ、人間って。

 

わかりやすい例で言えば、

そういうときにアルコールを使う人もいるし、

買い物という行動を使う人もいるし、

まさに身体の脂肪を使う人もいる。

地位や名誉という立場に必死になる人もいる。

 

すべて、ある種の、貯蓄(ダイエットも、美の貯蓄だ)。

ひたすら、貯蓄。

不安ゆえに始めているからね。

 

ゆえに、一時的には成功しても、

その対象に、自分が「不安を元にした関心」を向けている間は

「リバウンド」的な失敗を繰り返すことになる。

本当は、怖くて貯めたいだけだもの、不安なだけだもの。

 

しかもそのとき、うまくいかない自分に、

なぜなのよ! と怒れば怒るほど、

自分をバカにすればするほど、

成功、達成するまでの時間も、長引いていく。

 

この人生って一度なのに、どこまで長引かせれば、気づくのかな。

「今、現在、できてない自分」を否定すればするほど、

それがうまくいくようになるまでの時間がかかることに、

いつになったら、気づけるかな。

 

実際はね、それらもまた、ひとつの学び、

いずれにせよ単なる途中経過であることは知っているから、

私はね、もはや否定しないのだけれど。

 

あなた本人が、なんだか、

とてもとても、どうしようもない感じで

「なぜなのよ!!」って、やってるからさ。

 

自分や他者への「怒り」(失望は怒りの派生形だ)に

かなりはまっているようだから、今日は書いてみたくなっただけ。

 

最初は「できていないまま」の状態から、

やっていくしかないよ、当然のことながら。

「できていない自分」から始めなくても、いきなり、

何かがものすごくできるはずなのに、とか思ってる? 

 

それこそ、そんなに自分の優秀さ、誇りたい、とか? 

実際には何もしていないうちから、

夢想の中だけで「自分の優秀さ」というものを高めてしまってて、

その理想の夢を、崩したくない、とか? 

それこそ苦しいままだよね、現実では。

 

で、さ、その練習、ろくに続けないうちに、

かんしゃくを起こして、失望して、さらにはときに、

協力してくれない相手を恨んでみたり。

時間、よけいにかかるね……。

 

完璧さ、なんていうものは、

この世に「わかる形」では存在しない。

それよりも自分が深く「良かった」と、

『自分のため』に思えるようになれば、

そこからやっと、他者(周囲の環境や状況を含め)との

関わりのなかでも、

「完璧に近いと言えるんじゃない?」って、

感謝できる、他者や自然の情景などとともに

ハーモニーを奏でられる瞬間も生まれるのだと、私には思える。

 

だからさ。

自分を「好きになれないのはなぜなのか」を

ひも解くほうが、本当は先なんだよ、って言ってる。

くどいようだけれど、なぜ自分が、

自分のことをそこまでバカにしたり、

しょせんはこの程度、と見下げていたり、

否定しているのか。

その根っこをつかんでいくほうが、

本当はよっほど、近道できるんだよ。

 

不安から、完璧さという夢想にはまるのでなく、

感謝のなかで完璧なハーモニーを味わうほうが、

自分にとっても、周囲にとっても、いいんじゃないかな……?

 

2016_04_06

 

Photo by marioschulz
Pixabay

 

監視をやめて、観察を

自分のこと、いつも「見ている」つもりで、

実はいつも、見張って、罵倒してるよね。

 

これまでに出会った、目上や同い年の人たちと同じように。

お父さん、お母さん、お姉さん、お兄さん、

学校や会社の人、道行く人からでさえ、だったかもしれない。

 

あなたの何らかの部分について、ちゃんとできているかどうか、

「監視」してくる相手。

監視されているかのように、『あなたが』感じる相手。

 

自分は、見られ、見張られている。

それがもはや当たり前の感覚となっているあなたは、

その監視者が実際には横にいないときでも、

みずから、その人の代わりになって、

自分をずっと見張ってきたよね。

 

失敗しているダメなヤツだと思われていないか、恥ずかしくないか、

ちゃんとしていると思われているか、

相手に「良く」思ってもらうこと、を、自分の当たり前にしてきた。

 

その結果。

真剣に見てごらんよ、イメージの中の、今の自分を。

その人の前では、いつもおびえて、正座して反省しているか、

その監視者のほうを向くことさえ、できなくなっていて、

ただ、牢獄にいる人のように体育座りして、

顔を膝に埋めていたりするはずだから。

 

あなたは、自分の目の前に監視者がいないときでも、

常に監視者の視点と一体化して、

ずっと、自分を冷たい目で見下げてきたんだ。

そしてバカにしたり、批判したり、点数を付けたりしている。

いつも、そうやって、自分を見てきたの。

 

ねえ、それ、観察じゃないよ。

ただの「牢獄の見張り番」の視点だよ。

他人の価値観に基づいた、他者の目からの、自分見張り。

 

観察って、非難することでも採点することでもないよ。

ただ、見るんだよ。

 

なんなら、もう1つ、今のあなたの状態、尋ねてみようか。

今、あなたは、鏡を見たくないはず、じゃない?

そこに映るのは、単なる自分。

なのにそれを、正視はしたくないはずだ。

 

「今の自分」を、まともに見つめてしまうような気がして、イヤだから。

 

あなたは今、自分に対して、自分の「視覚」さえも使わない。

それくらい自分のこと、ちゃんと見てないんだよ。

 

鏡の中の自分にも、いろいろな非難を、

監視者の立場から浴びせちゃうもんね。

それがもう、当たり前のやり方になってるからこそ。

 

だから昨日の記事でね、

私は『出会う』『見つける』って言葉で、表現したんだよ。

あなたは、自分の内側から、自分を、

自分の目、自分自身の心の目では、見てこなかったのだから。

 

今までは、自分の監視者で、つらかったね。

さあ、そろそろ勇気を出して、

監視者の目を外した自分で、自分に会いに行こうよ。

あなたはもう、自分の監視者じゃなくていいんだ。

それどころか、自分の友達、心許せる仲間に、なっていいのだから。

最初は「そっと遠くから」のつもりで、自分を観察、してみよう。

 

そこから、世界が変わっていくよ。

文字通り、あなたの「見る世界」が、

本当に変わり始めるから、ね。

 

2016_04_04

Photo by Oldiefan
Pixabay