カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

やることで得る喜び

仕事でもプライベートでも、

やる喜び、が、そのとき自分にあるなら。

さらにそのあとから、何かが還ってこようがこまいが、

それは本来なら、どちらでもよいことのはず。

 

やること自体が楽しいなら、その時点ですでに、

自分がきちんと喜びを受け取れているからね。

だからそのときは結果がどうなるか、よりも、

やっていることそのものを、味わったほうがいい。

 

たとえば誰かから、何かをやってほしいと頼まれた。

そのとき、そこに『自分にとってのやる喜び』があるなら、引き受ければいい。

賃金契約による労働などの『社会的約束事』の部分では、

全部そうできるとは限らないけれど、やってうれしい部分を探せば

自分の気持ちが確実に切り替わるよね、そこで。

 

で、日常生活においては、あなたにも当然、断る権利はある。

なぜなら相手はそのとき『やってもらうこと』という部分を受け取りたいのだ。

だからこちらは『やること』を選ぶかどうかの判断、をすることができる。

相手が受け取りたいものを渡すかどうかは、自分が決めていい。

 

それを、やってあげておいたら、あとから何か返してくれるに違いない、

などと勝手に自分で予測して、

なのに、その予測については何も言わないで、

黙って、やりたくもないことを「はい」と引き受けてやったら、

相手は『この人はやりたくて、こちらが受け取りたいことをやったんだな』

と、受け止めるかもしれないよ?

 

そうしたらその時点で相手は、受け取っておしまい、になるかもしれない。

あなたはやりたかった、こちらは受け取りたかった、

なのでちょうど、お互いの気持ちの都合が合ったね。以上。

 

で、こういう場合に、あとから文句つけること多くなるのよ、やった側が。

「返してくれるに違いないと思って、別にやりたくはなかったこと、

あなたが言ってきたからやったのに!」って。

 

自分が感じていることを黙っておいて、

そのときに伝えなかったのは自分なのに、

後出しジャンケンみたいに、言い始めたりする。

 

じゃあ、そもそもやりたくないのなら、やらなくていいよ、って、

相手は思うかもしれないよ?

 

少なくともその人は『受け取りたい』ということを伝えた。

その人の意志を、その人の自由で、伝えた。

 

ならそこであなたも、自分の自由で、自分の意志を伝えればいいじゃない。

気が進まないけれど、あなたが受け取りたいみたいだから、今回は私がやるね、

その代わりに次はあなたが返してね、って、提案すればいい。

 

相手の受け取りたい気持ちを否定するのでもなく、

自分のやりたくないという気持ちを無視するのでもなく、

折り合い、つければいいじゃない。

やる喜びがあるものを、引き受ければいいじゃない。

 

見返り欲しさに、点数欲しさに、黙って耐えておいて、なぜあとから怒るの? 

隠していたのは、自分の意志でそうしたのに、

なぜ隠した気持ちの通りに相手が返さない! って、怒るの? 

それ、変じゃない?

 

自分が何を求めているのか、自分でもわからなくなってる?

自分の気持ち、無視し続けて、感覚がマヒしてるかな?

 

どうせやるなら、やる喜びが持てるときに、

自分で喜びを感じるために、やろうよ。

人の役に立つ、その行動の『経過』や『内容』自体は、

本来、楽しいことだし、うれしいことだと思えるよ。

 

やることで喜びを感じられて、さらにあとから何か、

相手からたまたま還ってくれば、

喜び、さらに増えてうれしいよね。

還ってこなくても、自分のために「やってあげられた」という記憶は残せるよね

(還してほしい人は相手の反応だけ見ているから、

この自分のため、の部分をよく無視するけど、きちんと自分のためにやろうよ)。

 

それにさ、やれる対象がいることも、幸せなんだよ。

わかりやすい例で言おうか、人間じゃないけれど。

散歩している間、喜びまくっている犬を見るの、自分もうれしくない?

自宅に帰ってきてから、犬に対して、

「さあ! やってあげた見返り渡せ!」とか言う?

相手が喜ぶ姿って、相手が求めて自分もやりたいときにやれば、

その『やってる時間』自体が、すごく幸せだよね? 楽しいし、うれしいよね?

その相手が「いてくれる」だけで、うれしいよね?

ペットに対するたとえなら、この感覚の意味、伝わると思える。

自分以外の存在に対して、ありがたさを持てる関わり方を、

自分が選んでいいんだよ。

持ちたい人に対して、素直に。

 

それをなぜか、ありがたさでなく、見返りについての文句やら

未来の、関係が消える予想の恐怖で覆ってしまったら、

ペットさえ毎日毎瞬、腹立ちや恐怖の対象に変わるよ。

今の時間の大切さは見ず、損得勘定やお別れ予想の未来だけ見つめればね。

 

なぜ今のありがたさでなく、損得や未来の恐怖ばかり見なくちゃいけないのだろう? 

自分からわざわざ、そんなこと。

 

こうした基本的なこと、もっと大切にしてもいいと思えるよ。

そうすれば、あなたも誰かにとって、

いてくれるだけでうれしい存在になれるよ、当然。

自分の感じることを大切にしていけば、

おのずと、相手が感じることを相手もまた、

自分がそうするのと同様に、大事にしてよいのだということが、

頭でなく『腑に落ちる』感覚で、理解できるから。

それをお互い大切にしていけば、いるだけでうれしい、そういう関係になっていく。

そのためには、自分がまず、その姿を見せていくこと、必要だと思えるよ。

 

還してもらえるかなんて、わからない。

そもそもが、どうなるかはわからない未来なんて、

誰が考えても、いろいろネガティブにも、捉え得る。

怖さだけをあえて見つめ続け、今のほうを、そして自分を無視していったら、

そりゃもう、誰にとっても未来なんて、つらいだけだよ。

今を、自分の感覚を、大切にしようよ。

そうすれば、やる、やってもらう、のありがたさにも、

そういう存在がいてくれるありがたさにも、『今』のありがたさにも、

もっと自分から気づけて、

そちらのほうをより見つめていけると思えるんだ……。

 

2015_06_04

Illustration by ククブログ

 

追伸:

ほんの数回、気づきを得た、そのときの決心で、

長年に渡り自分に叩きつけてきた

『~ねばならないのに』の思い込みを、

見事に自分が消せると思うほうが……おこがましいわ。

どれだけ能力高いと思ってるの? それ。

 

……と、強く言ってみたら、自分がどれだけ自分に理想を課しまくって

できなければ即罵倒、で結局、毎回、自分を痛めつけてばかりであることに

気づいてもらえるかな?(^0^;)

キツくてゴメンね。どんな書き方が届くかわからないから、

今日はこう書いてみる。

 

即効性やら完璧やら結果ばっかり、ホント、求めすぎ。

自分に対しても他者に対しても、

出すからクレクレ ばかりの、

ほめて欲しいその子ども感覚、

だんだん卒業していこうよ。

100点、取っても取らなくても、いいんだよ、別に。

 

なぜそちらをやってしまうのか、を捉えて、

その苦しみ方、手放していこうよ。

あなたが自分のために、ゆるめてあげられるよ、その縛りを。

あなた自身にしか、できないことだよ。

 

 

恋愛での裏切り……

今日はたまたま、恋愛の話で、裏切り、という言葉を

記事やニュースで何度か目にしたので、

それについて語ります。

 

そして今回は、とても想像をたくましくして、書いてみます。

あえて強調して語る部分もあるので、

これを読まれた方が、

実際にそうだと言っているわけでは「まったく」ないことを、

どうかしっかり心に止めて、読んでみてください。

 

恋愛、というものについての、私自身の感覚も、きっと多分に含んでいます。

 

「前は好きと言ってくれたのに 今は嫌いと言った 嘘つき」

ではあなたは、今までに好きになった人のことを全員、

今でもまったく同じテンションで愛していますか? 

大親友と呼べるほど、恋人と呼べるほど

今でもそれぞれの人を思い切り、死ぬほど愛していますか?

 

目の前にいようがいまいが、人の気持ちは変わることがあります。

他者の愛の度合いが変わるのは許さないけれど 

私の愛が薄れることがあるのは、当たり前ですか?

 

「こんなに尽くしたのに」

相手が尽くしてほしいと言ったときに尽くしましたか?

相手に『尽くす』を押し付けませんでしたか?

尽くしたから還せ、って

そういうプレッシャーは一切、かけませんでしたか?

 

あなたがやりたくて尽くしたのではありませんか?

尽くすのが楽しくて、やりませんでしたか?

 

もし逆に、相手から勝手にどんどん一方的に『心尽くし』を渡されて、

こんなにたくさん渡してあげたのだから

あなたももっともっともっと、

私が満足するまで還せ還せ還せ 

と詰め寄られたら、

あなたはその『交換』を、どう感じますか?

 

そしてそもそも、思いやりとは『交換』するために使うものでしょうか?

自発的に、与える喜びのためには、現れたりしないのでしょうか?

 

「どうせ私は魅力がないから」

魅力のない人が、他の人と恋愛関係になるでしょうか?

なぜそんなに自分を低く見積もり続けるのですか? 

つまりは結果だけがすべて、ですか?

もし結果しか見ないのなら、例え結婚しても、

そういう意味では、結果は現れません。

私たちは経過の中を、生きているのだとは、感じられませんか?

 

「私に対して言いたい放題で去って行った」

ではあなたは、相手に一切、何も意見的なことは言わず

一切、何も要求もせず、

愚痴も言わず、常にニコニコして

相手をただ、ホッとさせることのみ、を

真剣に行ったのでしょうか?

 

……伝わるでしょうか。

誰かと愛し合うという時間があったこと

その経験をできたこと

自分は他者から愛される価値があったこと

 

なぜ、その事実は見ないで

相手のひどさだけを見つめて、拡大して取り上げるのでしょう?

 

あなたは一切、ひどいこともわがままも

「恋人ならこうあるべきだ」説も語らず、

完璧に相手に共感を示していましたか?

『共感をきちんと使う』、

つまり、自分の感覚を無視することは一切、しませんでしたか?

きちんと自分をも、大切にしましたか?

 

それでもすまない、違う、と言って相手は去って行ったのでしょうか?

 

短い時間だったけれど、愛ある時間と経験をくれてありがとう

そう思って自分のために、少しずつ

今の心の空白を埋めてあげませんか?

 

あなたは本当は、何に怒っているのでしょう?

あなたは本当は、何に失望しているのでしょう?

 

そこをていねいに、『自分のために』ひも解いてあげることは

きっとあなたにたくさんの宝物を与えてくれますよ。

 

恋愛、という経験は、

うまくいこうがいくまいが、

自分をとても豊かにしてくれるヒントが詰まっています。

 

そちらのほうを、自分のために、ひも解いてあげませんか?

誰かと恋愛ができた、あなたなのですから、

そこにはたくさんのステキさが、本当は詰まっていますよ。

 

なぜそこの部分は、気づこうとしないのでしょうか?

結果を『与えてもらう』ことだけが、

あなたにとっての恋愛ですか?

 

今はまだ、苦しいだけかもしれないので、時の薬も使いながら、

どうかその経験をいつか、

『あなたの中に備わっている愛の質』を

高めることのほうに、使っていただけますように。

 

あなたは すでに自分の内側に

愛を持っているから こそ

人を好きになれるのです……。

(他人を好きになれない、という人も、本当は持っているのですが、

今回はその話、割愛します)。

 

今はつらいばかりでしょうから、どうぞゆっくり、自分を休ませてあげて、

自分を大切に扱ってあげてくださいね。

まずは、その練習を自分から、自分のために。

 

私の勝手な思いを述べて、ごめんなさいね。

私もたくさん泣いて、心がぽっかり穴あきになった経験は、もちろん、あります。

泣きたいだけ泣いて、少しずつスッキリしていけますように。

お疲れさまでした。

 

2015_05_25

Photo by PalBoosy
Pixabay

 

結果が『負け』でも『相手側のスルー』でも

誰かに対し、何かをした結果。

それが

 

負け

望みの形では受け止めてはもらえない

相手がスルーしてしまった

 

であったとしても。

やった『自分』が

 

うれしかった

楽しかった

スッキリした

軽くなった

 

のであれば、それで、何も問題はない。

それもまた、とてもステキなやり方のひとつ。

 

自分が心地よく感じるかどうかは、

常識だの

『~ねばならない』だのとは

一切、関係ないところの視点だから。

 

逆に、自分にそういう感覚がないのに

何かをしてあげたいのであれば、

人の為 = 偽

になってないか、自分で感じてみて。

 

それはときに、相手から、あるいは周囲から、

代わりに自分が何かを受け取りたいがための、

計算された演技かもしれないから。

 

演技されて、本人がホントにはそう思ってないことを

さもその通りであるかのようにされたら、

あなたはそれ、本気でうれしい?

ウソをつかれる、騙されるような感じ、は、

まったく、全然しない?

 

自分にウソをつくことは、

結局、他人にもウソの自分を示すこと。

 

そして他人にウソを示しても、

そのウソを完璧に示し続けない限りは、

望むもの、受け取れないと思えるよ。

 

ウソをついて得る温かさや信頼は

ウソとばれた瞬間、相手にショックを与えてしまう。

ひどい場合はたとえば『私のせいであなたが

そんなことをしなくちゃいけなくなったのか』

というふうに、衝撃を与えて、

相手のほうが何かを崩壊させてしまうよ。

 

だからそんな演技、しないほうが

結局は、相手のためにも自分のためにもなるんじゃない?

誤解が、起きないもの、お互いに。

 

自分にウソをついておきながら

なぜあなたは、私が自分にウソをついてまでやってあげたのに、

そのウソをついた努力を認めてウソをついた通りに受け止めてくれないの? って

求めるのは、やめよう。

 

そんなことするくらいなら、自分が

すがすがしく、軽くなれるほう、選ぼう。

 

そういう練習をすれば、自分がやったことも

後悔しないようになっていけて、

やったことのそれぞれが『結果に関わらず』

学びのための宝物になる、

得られるものがあると、私には思えるよ。

 

やってあげる、ではなく、自分がやりたいからやる、結果がどうであれ。

結果を望んで、やりたくないことをやると、

親切を押しつけることにもなりかねない。

 

もしあなたが今、そういうふうに苦しいのなら、

相手に恩をかぶせないでも済むように、

自分に気持ちのいい選択、していこう。

 

2015_05_18

Photo by theodore moniodis
ID:201401132100
GATAG フリー画像・写真素材集 4.0