カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

うん、無理。ごめん、無理。

私は 自分の感覚 自分の感じられることをまず押し殺せ 

自分の都合は捨てろと求められ

「だってこっちはこんなに大変なのだから

あなたのほうからそうやって 自主的に尽くすのが誠でしょう」

と 一方的に 乞われたとしても

ごめんね 違うと感じられたことは 違うと伝えるのよ

 

あなたの問題点を 私は背負わないし

あなたの大変さを まるで誠を示すための試験みたいに使われても

その試験自体を そもそも 私は受けない

 

だって 私の問題じゃないのだもの それ

あなたが自分で選んで 臨んだ問題だよね?

そこに 何が何でも心配して即刻参加するのが 

その相手への 他者への誠 思い遣りだとは 私は捉えられない

 

あと 情報を小出しにされたから(しかもあなた側の思惑と都合のみでね)

こちらは起こりうる可能性の いちばん

まずそうな部分を

今回はね はっきり 抽出してみたくなったのよ

 

あなたは 自分と合わない人間に

わざわざ自分からご縁を結びにいくし

(過去のことほじくり返す? なぜ過去?

あなたのほうはそれ 今でも 現在進行形だよね)

気が合う人に対しても その人が問題を抱えたら

自己正当化や 自分が認められたいという部分において

相手の問題を背負うのが好きな『面』を持っていると 感じられる人だから

 

その部分で今回 すごく危惧した

だって今のその相手 本当に傷ついてボロボロな方に思えたからね

 

まあ 私のこうした受け止め方の すべてが気に入らないのだろうし

ごめんね その部分では私と 感性も捉え方も違うから

今回は私 参加するの やめるわ

正直言って

なぜ私が望む通りに 私に尽くせないのよ!?

と言われたようで 疲れたしね

 

たぶんそれ 私の役目じゃないのよ

それどころか 私はやってはいけない範疇なんだと思える

 

あなたの素敵な面は 今でも好きだけれど

まあ 無理なものは無理だから

暴言と言われようと 罵倒して! と罵り返されようと

あなたに絶対 気に入ってはもらえない方向の

自分の思いを伝えて 離れるね

 

ただ あなたがどんなに怒っていても 悲しんでいても

私は 相変わらず 本気で願うよ

あなたは 他人をそんなふうに「使う」必要

本当はない人 だよ

 

他人を試したり 比較したり あざ笑ったりして 自分との差を感じたくなる行為

そうやって自分が安心するやり方も

本当に やめていい人だと思えるから

 

どうか 自分が臨んだその問題を

うまく乗り越えてください

そしてどうか お幸せにm(_ _)m☆

 

2015_04_08

Photo by 壁紙Link

 

つながるところ、使えるところ

昨日のブログで、たまたま私は、

自分の『職場』で起こっていることを例にしてみた。

そういう方法も、何か伝わるかな、と思ったからね。

 

ついでに話すと、今日もお姉さんは、私を避けて

「前任者は文房具の発注、やってくれてたのに、その文房具が見当たらない」と、

私の隣の席の課長に、文句兼困った、の言いつけを試みたけれど

(本人はたぶん分かっていないが、ここ数回、水戸黄門の印籠のように、

前任者はやってくれていたのに、の言葉を文句の理由として持ち出し始めている)、

だがしかし、自分の部署で、自分が使いたい文房具を

単にこちらの前任者に「甘えて発注させていた」のが事実なうえ、

彼女が求めていた文房具の在庫は、実はちゃんとあったのだ……。

 

そのことに気づかず「それ裏返したら、私への文句だね(^0^;)」ってことを

さも困ったように切々と、うちの課長に訴えているのを聞きながら、

最後に在庫を見つけた彼女を見て、

危うく私が噴き出しそうになったことは、今日のヒミツだっ(´ε` )♪

 

ま、そのうちね、「つまり自分の部署でできる仕事をいろいろと、

こちらの前任者に甘えて振りまくってたのね」とは、スパッと伝えてみようと思う。

やがて前任者も戻ってくる予定だから(ただ今産休中)、そのときまでに

仕事の割り振りの無茶を減らしておいてあげたいし、

『印籠封じ』にもなるかなー、と思えるので。

そうしたら、ますますお姉さん、こっちにぎこちなくはなるだろうけれど、

それは私の問題ではないので、知らぬ(笑)

 

で。

まあ、こうやって日常的に起こるいろいろなズレは、

普通に誰にでもあって(私もまた今日、起こったわけだ)、

その相手が、親だったり友達だったり夫や妻だったり兄弟姉妹だったり、

会社の上司だったりママ友達だったり、昔からの友達だったりするわけで。

 

相手との距離感の違いで、自分の受け止め方も変わるのだけれど、

結局は、根っこの部分って、何かしら共通しているのよね。

 

話が通じなくて、しかも勝手に「かたくな」な態度をこちらに示してくれる相手。

本人にとっては『良かれと思って』だがしかし、

他者に比較での非難という形、あるいは悪口方向の『指導』をしてくる相手。

弱いふり、困ったふりして、こちらに無茶振りしてくる相手。

 

ね、こうやって抽出してみると、思い当たるでしょ。

具体的な相手は、人によって違うだろうけれど、

起こっていることの『エッセンス』って、わりと似ているのよ。

以前に、母親のことも私、書いてるよね。

 

近い立場の人には、自分にも『ガッツリ』な思い込みがあるから、

ちょっとややこしい事態になりやすいよ、

会社とかご近所などの『公的なお付き合い』の部分では、

もっと見渡してみるといいよ、ということに、私としては、なるわけです。

そういうふうに応用できると、感じている。

 

で、実際ね、応用し始めると、わかるよ。

他者の例って、エッセンスの部分で見つめたらすごく参考になる。

あと、うんうん、と、共感できたりもして、

それによって、自分が早く楽になれたりする。

 

「友達との間で起こった話」が、自分の子どもに応用できたり、

会社の例が、親戚のおばさんに応用できたり。

 

つまり『全部一緒』の状況でなくてもいいし、

それぞれが抱えている課題って、他者にとって何かしら、学びになるのだ。

自分と全部一緒、の事例を探そうとする必要も、なくなるよ。

 

でね、武田双雲さんなら「えー、もうそれ、争うこと自体やめたら?

だって自分が楽しい気持ちにならないこと、

わざと選択しなくていいじゃない」とおっしゃっていて。

心屋さんはわりと『近い存在』についてのアドバイスが多めで、しかも

「そんなもの、こっちだって思い込みあるのだから、

いっぺん、全部吐き出して、叩きつけてみたら?

そうしたら、自分の勘違いにも気づけるよ」

って言っておられるように感じられる。

叩きつける相手は、最終的には親を勧めておられるけれど、

何か問題となって対立している他者なら、

きっと誰(どの関係・立場の相手)だっていいの。

そのときの自分の思い込みを壊すためだから。

 

わかるかなー。

私は、これを知り始めたから、お姉さんがぎこちなくなってても焦らないし、

っていうか、ちょっと笑いそうにさえなってるし(過去の自分が見え隠れするから)、

あくまでここは会社で、仕事の範囲で流れと全体を見て、

こっちのほうがいいわ、と思えたことを「普通に提案して」みて、

それが通る部分を変えていってるから、

お姉さんが私の何をどう受けとめようと、関係なくいられるの。

お姉さんがこちらへ、自身の問題をかぶせてきても「だから何?」でしょ?

 

それはね、単なる「強さ」でなくて、

『エッセンスを抽出してから、ものごとを見る』という方法を、

知ったから、できることなんだと思う。

お姉さんの機嫌を損ないたくないから仕事の改善を図らない、ってなったら、

そっちのほうが、本当はおかしいよね?

 

でも、その相手が自分の上司で、あまりにも仕事がやりにくくなるようなら、

仕事の流れを改善することを、あえて自分が選ぶことによって、

それと同時に、相手との連携をさらに壊すことを、自分は選ぶ、って話。

 

どっちを取るか、中庸でいくか。ちょっとだけ、やるか。

そんなふうにも判断できるようになるよ。

 

私の例でいけば、

お姉さんの抱えている『私は認められたいのよっ! 問題』に沿うことは、

お姉さんのためにもならないと感じられるから、

その問題点はお姉さん自身に返して、放置する、という感じ。

 

そういう視点でみれば、こちらの上司にたとえ何か言いつけられたところで、

それを知って私、噴き出してしまいそうになるだけだもの(´▽`)、印籠かよっ! と。

 

見ている人は見てくれているから、

その瞬間の、相手に対する状況だけ見て慌てなくていい。

本当に、何を選ぼうと、自分が後ろめたくなければそれでいいと思えるよ。

親切心は、それこそ自分が「楽しいからしたくなった」ときにこそ、振りまこうよ。

そのほうがお互い、楽しく温かくなれるしさ。

 

ということで、せっかく今日も、面白く感じられたので、

昨日の例を持ち出しつつ『エッセンス』の部分について、語ってみた。

 

私が言ってる「視野」って、こういうふうな、

ものの見方、捉え方なんだよ、ということが、

必要な人に伝われば幸いですm(_ _)m☆

 

たまには違うところから、見渡してみようぜー。

 

2015_04_03

Photo by ソザイング

 

残念、なお姉さんの話

えーと、私は、自分が疲れているということすら、

あまり見せたくなかった派である。

ええ、本当に負けず嫌いだったね、ワタクシったら、オホホ(^^;)。

 

でもね、疲れていることを『イライラ方面で』自分がアピールし始めると、

それで余計に疲れてしまうのではないか、というお節介な心配も、

こっそり感じるわけです。かーっ、疲れた! とか言い放って、笑うほうが楽。

 

仕事って毎日、続くでしょう。会社を辞めない限り。

ならば、疲れを仕事上でもうまく逃がすようにしたほうが、

結局、自分のためになるんじゃないかな、と思える。

 

で、そういうことに関連する、とあるお姉さんについて。

疲れる例として、今の会社のことを、具体的に話してみるね。

 

私が今、やっている仕事は『他者の補助』的な部分を多く含むのだけれど、

その補助の「守備範囲」が一応、あるわけですよ。

で、それぞれのチームに、それぞれ補助突発事項の対応係がいる。

 

その中で、私の範囲と重なり合うことが多い隣の関連部署の仕事、

そこで、自分が認められたいがゆえに、ときどき『やり過ぎ』になる

お姉さんがおられまして。

 

このお姉さん、立場を越えてでも、無理して量をこなそうとする。

求められている範囲を越えていても、任されたから、と、やる。

 

その任された具合、量や範囲が、全体にとってどうなのか、とか、

誰かがサボりたいだけだよ、それ、とか、

仕事上の流れからは、あまり把握しないわけ。

 

まあ『相手からの指示待ち』が標準になっている今の20代は、仕事上での

流れの中の自分、という把握の仕方をするの、難しいのかもしれないけれど。

 

でね、そこは私も、捉え方の違いだから、

自分の範囲の流れを見ていればいいや、とか、思っていたのですよ。

 

が、しかし。

どう考えても、こちらの範囲の仕事ではないものが、自分の業務に含まれていてね。

こっちで対応しちゃうと、いろいろ、マズイことにならないか、それ?

という疑問を持った、と。

 

で、なぜこっちで対応することになったのか、とか、

それをしていくと、どういう問題が起こり得るか、などを、

周囲にヒアリングしつつ、調べてみたら、

ああ、やっぱりそれは、こっちでやらずに、そのお姉さん達のところで

対応したほうが明らかによい、と思えて。

 

なのでそのことを上司にも掛け合い、今の状況なら、

お姉さん達チームに任せたほうが、問題は少なくて済みますよ、って

提案をしたわけさ。

 

ところが……。

私の視点、把握した上での提案だよという部分は、

お姉さん達にうまく伝わらなかったの。

で、単純に私が自分の仕事をお姉さんに振った、という捉え方を、

そのお姉さんは、されたのです。

 

「今まではそちらがやってた仕事だったのに」と言われたので、

「うん、こっちのチームで対応してることのほうがマズイから、

そっちでお願いしたいということなんだけどね」とお返事したら。

 

『私の仕事を増やして、この人は楽をすることを選んだ』と言わんばかりに、

ムッとしてお姉さん、去っていっちゃいました。あらあら。

 

もともと、そちらで対応すべきものを、無理やり振られていたのは

こっちのチームのほうですぜ、って話なんだよー。

ま、なので、お姉さんチームの直属の上司にも、

わざわざ説明しておいたよ、一応。

 

そしてさらに。

2~3月は怒濤の時期でもあったため、お姉さんにポカミスが起き……。

こちらから渡した書類を、紛失されたのだ。

しかもお姉さんがそれに気づいたのは、

こちらが渡してから1週間近く経った、締切間際。

 

そのとき、このお姉さんは、自分のミスを見つめるのが怖いのか、

「私は受け取っていません」と、言いに来た。

 

いや、あの、それさ、私を含めて、書類を作る作業した人が

「作った」こと自体を覚えているし、わりと急ぎの書類だとは知ってたので、

渡していないはずはない。とくにこちらには今、必要ない書類だし。

実際、私はお姉さんに手渡したことまで覚えている。

 

つまり確実に「お姉さんが紛失した」事態なのに、

「え? 渡したでしょ」と聞いても、

「でも私は受け取ってません」ときたもんだ。

 

そのときはもう、発送のための時間も迫っていて、

本当に急ぎのときに押し問答になるのも何なので、

「そう、じゃあこっちももう一度探してみるね」と伝え。

念のためにスキャンしておいた書類を再度、プリントアウトして

「原本はなくて、念のため用にスキャンしておいたデータなら、

あったよ」と渡しに行ったら、お姉さん、

「あ、それでいいです」だって(^^;)

 

こちらはすでに、スキャンデータを取っている、

つまり書類は過去に存在しており、しかもこちらの手元にはない

(もともとそういうルールで、手放す際に

必要ならスキャンデータを取ることになっているわけよ)、

つまり原本は、やはりお姉さんが紛失したことの、さらなる証拠でもあるけれど、

その部分はお姉さん、華麗にスルー。

 

よほど本人に「受け取ってないわけじゃないよね、これで」と

念押しで言おうかと思ったけれど、この前の『押し付けられた』時点からすでに、

お姉さんは、私とあまり目を合わせなくなっていたから、

ま、無理かな、届かないか、と、やめておいた。

 

そうしたら……。

やはりどこか、きっと後ろめたいのだろうね、お姉さん。

その後はますます、私とは目を合わさなくなり、愛想も微笑もなくなった(笑)

 

こーれーはー(^^;)、ゴメン、私も面倒くさいわ。

自分さえよければ+ミスを認めないの組み合わせ。

うん、私とは270度くらい(笑)、仕事に対するスタンスが違う。

私はそれを「幼いレベルの卑怯」と感じるタイプ……。

 

で、表題にあるのが、私の結論。

だからといって、こっちはとくに態度は変えず、

ま、無駄口きくスキは、もう与えてくれないから(笑)、

世間話的な話しかけをするのはやめて、事務的に接することにした。

 

そうなればもう、私は気にしないでいいので、

単純にしておくことができるけれど。

今度、レイアウト変更で、なんとお姉さんは

私の真後ろの席、背中合わせのところに来るのよね~。

 

そのまま私は、事務的ながら、普通に接してみる予定。

お姉さん自身が『周囲に違和感をまき散らすほうが損』と気づいてくれるか、

ますますぎこちなくなって、そのうちプチ自爆されてしまうか、

どちらを選ばれてもいいようには、心構えしておこうと思う。

(そのいずれになっても、私はなるべく変わらずに接するけれどね)。

 

若手だから、経験値上、かわいそうに思える部分もあるけれど、

それは私の勝手な同情になるから、示すの、相手も喜ばないだろうし。

かといって今の状況で、こっちが気を回しても、

お姉さんにはいろいろ届かなさそう(受け取ってはもらえなさそう)だから、

自分が空回りして疲れるのイヤだしね(*^^*)

 

と、細かく説明してみたけれど、届かなくて残念、という程度で

私が終わらせてしまえば、こっちはそれ以上、気を遣わなくて済んで、楽です。

私はわざと冷たくもしないし、ゴマすりもしない。

仕事の仲間、普通の同僚、おしまい、でいいもの。

 

こんなふうにね、相手側が勝手に悪く受け止めたり、

気まずい、とか思って、勝手にぎこちなくしてくるときは、

何もこちらから、働きかけはしなくていいと思えるよ-。

そもそも対応、面倒くさいでしょ?(^0^;)

自分から疲れを増やすの、やめようよ。

そういう、一つの事例のご紹介でした。

残念、で終わらせて、自分のほうはとっとと違う視点で、

別のことのほうを、楽しもう。

 

もし逆の立場の人がいたら、力を抜いて、素直になれば

それでかなりの確率にて、ややこしい事態は終わらせてしまえるよー。

もうね、折を見つけてさっさと、ごめんなさい、と言ってしまおうよ。

たとえばこのお姉さんのように、自分が嘘をついてることをわかっていて、

いちいち、ぎこちなくなってしまう。この先もずっと、

そんな反応しするのも、わずらわしくてイヤでしょう?

違うかな?2015_04_02_2

Illustration by Coffee
イラストボックス