残念、なお姉さんの話

えーと、私は、自分が疲れているということすら、

あまり見せたくなかった派である。

ええ、本当に負けず嫌いだったね、ワタクシったら、オホホ(^^;)。

 

でもね、疲れていることを『イライラ方面で』自分がアピールし始めると、

それで余計に疲れてしまうのではないか、というお節介な心配も、

こっそり感じるわけです。かーっ、疲れた! とか言い放って、笑うほうが楽。

 

仕事って毎日、続くでしょう。会社を辞めない限り。

ならば、疲れを仕事上でもうまく逃がすようにしたほうが、

結局、自分のためになるんじゃないかな、と思える。

 

で、そういうことに関連する、とあるお姉さんについて。

疲れる例として、今の会社のことを、具体的に話してみるね。

 

私が今、やっている仕事は『他者の補助』的な部分を多く含むのだけれど、

その補助の「守備範囲」が一応、あるわけですよ。

で、それぞれのチームに、それぞれ補助突発事項の対応係がいる。

 

その中で、私の範囲と重なり合うことが多い隣の関連部署の仕事、

そこで、自分が認められたいがゆえに、ときどき『やり過ぎ』になる

お姉さんがおられまして。

 

このお姉さん、立場を越えてでも、無理して量をこなそうとする。

求められている範囲を越えていても、任されたから、と、やる。

 

その任された具合、量や範囲が、全体にとってどうなのか、とか、

誰かがサボりたいだけだよ、それ、とか、

仕事上の流れからは、あまり把握しないわけ。

 

まあ『相手からの指示待ち』が標準になっている今の20代は、仕事上での

流れの中の自分、という把握の仕方をするの、難しいのかもしれないけれど。

 

でね、そこは私も、捉え方の違いだから、

自分の範囲の流れを見ていればいいや、とか、思っていたのですよ。

 

が、しかし。

どう考えても、こちらの範囲の仕事ではないものが、自分の業務に含まれていてね。

こっちで対応しちゃうと、いろいろ、マズイことにならないか、それ?

という疑問を持った、と。

 

で、なぜこっちで対応することになったのか、とか、

それをしていくと、どういう問題が起こり得るか、などを、

周囲にヒアリングしつつ、調べてみたら、

ああ、やっぱりそれは、こっちでやらずに、そのお姉さん達のところで

対応したほうが明らかによい、と思えて。

 

なのでそのことを上司にも掛け合い、今の状況なら、

お姉さん達チームに任せたほうが、問題は少なくて済みますよ、って

提案をしたわけさ。

 

ところが……。

私の視点、把握した上での提案だよという部分は、

お姉さん達にうまく伝わらなかったの。

で、単純に私が自分の仕事をお姉さんに振った、という捉え方を、

そのお姉さんは、されたのです。

 

「今まではそちらがやってた仕事だったのに」と言われたので、

「うん、こっちのチームで対応してることのほうがマズイから、

そっちでお願いしたいということなんだけどね」とお返事したら。

 

『私の仕事を増やして、この人は楽をすることを選んだ』と言わんばかりに、

ムッとしてお姉さん、去っていっちゃいました。あらあら。

 

もともと、そちらで対応すべきものを、無理やり振られていたのは

こっちのチームのほうですぜ、って話なんだよー。

ま、なので、お姉さんチームの直属の上司にも、

わざわざ説明しておいたよ、一応。

 

そしてさらに。

2~3月は怒濤の時期でもあったため、お姉さんにポカミスが起き……。

こちらから渡した書類を、紛失されたのだ。

しかもお姉さんがそれに気づいたのは、

こちらが渡してから1週間近く経った、締切間際。

 

そのとき、このお姉さんは、自分のミスを見つめるのが怖いのか、

「私は受け取っていません」と、言いに来た。

 

いや、あの、それさ、私を含めて、書類を作る作業した人が

「作った」こと自体を覚えているし、わりと急ぎの書類だとは知ってたので、

渡していないはずはない。とくにこちらには今、必要ない書類だし。

実際、私はお姉さんに手渡したことまで覚えている。

 

つまり確実に「お姉さんが紛失した」事態なのに、

「え? 渡したでしょ」と聞いても、

「でも私は受け取ってません」ときたもんだ。

 

そのときはもう、発送のための時間も迫っていて、

本当に急ぎのときに押し問答になるのも何なので、

「そう、じゃあこっちももう一度探してみるね」と伝え。

念のためにスキャンしておいた書類を再度、プリントアウトして

「原本はなくて、念のため用にスキャンしておいたデータなら、

あったよ」と渡しに行ったら、お姉さん、

「あ、それでいいです」だって(^^;)

 

こちらはすでに、スキャンデータを取っている、

つまり書類は過去に存在しており、しかもこちらの手元にはない

(もともとそういうルールで、手放す際に

必要ならスキャンデータを取ることになっているわけよ)、

つまり原本は、やはりお姉さんが紛失したことの、さらなる証拠でもあるけれど、

その部分はお姉さん、華麗にスルー。

 

よほど本人に「受け取ってないわけじゃないよね、これで」と

念押しで言おうかと思ったけれど、この前の『押し付けられた』時点からすでに、

お姉さんは、私とあまり目を合わせなくなっていたから、

ま、無理かな、届かないか、と、やめておいた。

 

そうしたら……。

やはりどこか、きっと後ろめたいのだろうね、お姉さん。

その後はますます、私とは目を合わさなくなり、愛想も微笑もなくなった(笑)

 

こーれーはー(^^;)、ゴメン、私も面倒くさいわ。

自分さえよければ+ミスを認めないの組み合わせ。

うん、私とは270度くらい(笑)、仕事に対するスタンスが違う。

私はそれを「幼いレベルの卑怯」と感じるタイプ……。

 

で、表題にあるのが、私の結論。

だからといって、こっちはとくに態度は変えず、

ま、無駄口きくスキは、もう与えてくれないから(笑)、

世間話的な話しかけをするのはやめて、事務的に接することにした。

 

そうなればもう、私は気にしないでいいので、

単純にしておくことができるけれど。

今度、レイアウト変更で、なんとお姉さんは

私の真後ろの席、背中合わせのところに来るのよね~。

 

そのまま私は、事務的ながら、普通に接してみる予定。

お姉さん自身が『周囲に違和感をまき散らすほうが損』と気づいてくれるか、

ますますぎこちなくなって、そのうちプチ自爆されてしまうか、

どちらを選ばれてもいいようには、心構えしておこうと思う。

(そのいずれになっても、私はなるべく変わらずに接するけれどね)。

 

若手だから、経験値上、かわいそうに思える部分もあるけれど、

それは私の勝手な同情になるから、示すの、相手も喜ばないだろうし。

かといって今の状況で、こっちが気を回しても、

お姉さんにはいろいろ届かなさそう(受け取ってはもらえなさそう)だから、

自分が空回りして疲れるのイヤだしね(*^^*)

 

と、細かく説明してみたけれど、届かなくて残念、という程度で

私が終わらせてしまえば、こっちはそれ以上、気を遣わなくて済んで、楽です。

私はわざと冷たくもしないし、ゴマすりもしない。

仕事の仲間、普通の同僚、おしまい、でいいもの。

 

こんなふうにね、相手側が勝手に悪く受け止めたり、

気まずい、とか思って、勝手にぎこちなくしてくるときは、

何もこちらから、働きかけはしなくていいと思えるよ-。

そもそも対応、面倒くさいでしょ?(^0^;)

自分から疲れを増やすの、やめようよ。

そういう、一つの事例のご紹介でした。

残念、で終わらせて、自分のほうはとっとと違う視点で、

別のことのほうを、楽しもう。

 

もし逆の立場の人がいたら、力を抜いて、素直になれば

それでかなりの確率にて、ややこしい事態は終わらせてしまえるよー。

もうね、折を見つけてさっさと、ごめんなさい、と言ってしまおうよ。

たとえばこのお姉さんのように、自分が嘘をついてることをわかっていて、

いちいち、ぎこちなくなってしまう。この先もずっと、

そんな反応しするのも、わずらわしくてイヤでしょう?

違うかな?2015_04_02_2

Illustration by Coffee
イラストボックス

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code