カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

生まれて初めてかも、な……鳥肌の立ち方

このところ、自分のなかに潜んでいた怒りの記憶のようなもの、が

急に思い出されて、おお、なんじゃこれ、と、

いろいろ探ることが、ある意味勝手に始まっているのですが。

今回はその続きではないかと思われる、

初めての「鳥肌が立つ拒否感」が現れたので

ちょっと、それについて書いてみたくなりました。

とある方の、とある、受け止め方。

その方はいつも、自分の感じたことを文章で示してくれます。

以前から「うーん、自分イジメだな」と、

私には何度か思えていたのですが。

今回、はっきりと、あまりの不可解さに、

「え? 何、それ?」と感じ、

その瞬間、鳥肌が立ったのです。

今までにも、私は

「日本語が通じないんじゃないかな、この人?」

と、つい疑問を感じてしまうような人に、

仕事でもプライベートでも遭遇した経験はあり、

そのときは怒りと同時に、あきらめの気持ちも立ち上がって、

ああ、そうか、そう捉えるのね、という割り切りにもつながったので

やがて、怒るのももったいなく感じ、最終的には

「残念」

で済んでいたのです。

今回はその方の「発信した文章」を読んだので、

自分が直接、相手と向き合ってやり取りしたわけではない分、

相手の気持ちを「横から眺めて」いたのかもしれません。

そんなふうに少し距離を置いていたから、でしょうか。

「その文章の、その表現から、私に伝わってきた

その方ご自身の、ものごとの捉え方」

に、ザワッと、鳥肌が立ってしまったのです。

それは、ある人間関係についての文章で、

その方はそこで、ご自身の考えを述べておられていて。

それを読んで、私が受け止めた感覚。

「つまりあなたが求めているのは、

『奴隷』のように自分に従ってすべて受け入れてくれ、

かつ、童話の『王子様』あるいは『優しいお母様』のように

自分の思い通りに、すべての希望を叶えてくれそうな人ですか?」

というものでした。

もちろん、本当のところがどうなのか、

確認をご本人に取ったわけではないので、

あくまで私が受け止めた感覚、でしかないのですが。

そして、かなり極端な受け止め方であると、すぐに自覚もしたのですが。

でも、その方のいくつかの日記的な文章を、

日々、読んでいくうちにある日訪れた、

まるで「ピークに達したか」のような、鳥肌でした。

これまでの私は、その方に対し、

なぜ、そんなふうに自分をいじめて苦しんでいるのに

そこを見ないままで、表面的な解決策ばっかり望むのだろう、と

日々、感じてきていたのです。

で、ある日のその方の文章で、解決策についてご本人が

「つまりは全部、人にやらせ、自分は絶対的な命令をするのみ、

それを本気で希望している」という、まるで独裁者のような

意見を述べられたかのように感じ……。

なのでそのときの「鳥肌」はたぶん、

生理的な嫌悪感と、根本的な恐怖心、だったのだと思います。

そういうものを感じたこと自体、自分に驚きました。

それはもう「あまりにねじれ過ぎていて、近づくの無理」という

感覚だったからです。

ずいぶん昔、その方からご相談……というか愚痴を、

知人のひとりとして受け止める機会があり、

その際「自分いじめ」について、

そうなってないかしら? と、お尋ねしたこともあって。

そのころには、このような「ねじれ」を、

いつか自分が感じることまでは想像していませんでした。

なるほど、そう受け止めるのね、という、ある種の想像はできました。

が、今回、鳥肌を感じたときには、

そうした想像、ができなかった。

なぜそうなるのか、そこへいきつくのかが、こちらに不明で。

まあ、それはその方が、説明を省いただけかもしれませんが、

とにかく、鳥肌が立ち、立ったことに自分が驚き、

そこで、気づいたのです。

「怒りさえ湧かない『拒否』感、というものもあるのだ」と。

私はあっさりと「なぜ」と思うことすら放棄して、

わかりあえなさ、を肌で感じ、

「薄い、でも確実に、恐怖と思えるもの」のほうへ気持ちがいったのだと。

これ、こうして文章に書くと「説明」とか「分析」っぽくなりますが、

ぶっちゃけ、一瞬の直感、感覚でした。

ダメだ、この方、もはや怖い。

そういう感じ。

過去の怒りの記憶にせよ、今回の不可解さにせよ、

私はもともと「そういうふうに捉える」こと自体を悔しい、と感じます。

つまり苦手、な種類の意識です、たぶん。

要は「なぜそう思うのかを知りたい」と、あきらめられない、

負けん気の強い人間なのかもしれませんが……。

それがここ数日で、過去の記憶も含め、

こうしてもろもろと、湧いて出てきている……。

これについては、自分でも不思議さを感じます。

でも、まあ、それはそれで、いいのだと。

結局は、怒りを感じる自分が「何を大事にしている」のか、

捉え直す機会にはなっているし、

先日、サブブログのほうで書いた「多様性」の観点でいえば、

私がこりゃもう、触れられないわ、と感じるほど、

自分とは「違う人」も、別にいて「いい」わけです。

そう感じる自分もまた、いて「いい」。

そこで私が、接触しなければいいだけのこと。

冷たいのかもしれないけれど、鳥肌が立つほど無理なものは、

はい、とりあえず今、かもしれませんが、近づくの無理です。

ご縁がもしこの先にもあるのなら、また何か起こるかも

(そして学びを受け取るかも)しれませんが、

私としてはいったん、ここでちゃんと距離を置きます。

なぜか、そんなことをたくさん感じ、見つめている今日この頃です。

書道家の武田双雲さんが、本日のブログで

「なんであの人はわかってくれないの」について

格言を述べておられるので、それをご紹介しつつ……。

自分が感じたことについては、ほぼ体験談のみで、

今回は終わらせていただきますm(_ _ )m

たまにはこういう「吐露」もありということで、

お許しくださいませ。

◎武田双雲「書の力」

「なんでわかってくれないの?」という時

違和感を感じたら……

久々に、他者の行動に対し、腹立ちの感覚を伴う

「いったい何なの?」の、強い感情が湧いた。

プライベートで、ここ数年ではホント1回、

とある方の言動に強烈に驚いたのがあったくらいで、

あとはなんとなく「ふーん」と流せていたのに……。

今回の場合、その人に1回の出来事で「ガーン∑(゚Д゚)」と

なったわけではなかった。

最初は去年か一昨年辺りに一度、不可解な「?」が発生。

今年に入ってからは間接、3人の友人と、その人との間で起きた話を知り、

それぞれ「?」「??」「!?」となって、

その4つすべてを重ね合わせた印象が

「つまりはこの人、無礼な勘違いさん」に

収まったのであった。

「そりゃないなぁ……」という、しみじみしたガッカリ感は、

なんか久しぶり。

残念なんだけど、うん、こりゃ当分、

会う気はしないな、という感覚を持った。

過去に1回で強烈に「ガーン」となった人は、最初の印象も

やはりかなりの違和感があって、その後も遠巻きなご縁のなかで

ずっと、イエローカードが自分の内側に見え隠れしてたんだよね。

だから「がっかり」というよりは「ああ、やっぱりか」と

腑に落ちた感覚があったのだ。

それに比べると今回は、プチレベルの積み重ねで、

その人の「良さ」ももっと知っていけるだろうという期待もあった分、

よけいに残念なのだ。そういう人だったのかあ、と。

ま、くだらないレベルの出来事なので詳細は省くけれど、

要は「自分を変えるにあたって、他人をかなり都合よく

“使い捨て・あるいは実験台に利用”していらっしゃるのでは?」

と思えたのだ。

節度の問題というか、親しき仲にも、まあ普通の礼儀は要るよね、と。

そしてもう1点、その方がお持ちの「夢」をかなえたいのであれば、

それに必要な最低限のことは、まず他人を使わず自力で

ちゃんと学んで、つかんでおこうよ、と。

自分がここまではっきり「無礼」という感覚を持つと、

「うん、じゃあ方向性違うから、離れていいや」と、素直に思える。

絶対に会いたくない、というほどの拒否感はないが、

会ってもこちらからは話したいことがなくなった気がするのだ。

「ふーん、よかったね、がんばってるね」という相づちなら打てる程度。

自分の性格がはっきりしてるからかなあ、とは思ったのだが、

逆に一気に「ガーン」となった人に対しては、

それが自分の思い込みなのかどうか、

ちょいと不安なんだよね(^o^;)

機会があればこの気持ちを確認したいかも、と

モヤモヤする部分もまだあるから、はっきり、でもないのかも。

ま、少なくともたぶん私は、無礼な人が、かなり嫌いなんだと思える。

そして、その「無礼さ」を、こちらから指摘するような

「働きかけ」は、しなくていいのだと。

だって複数の人にやっていて、それぞれ皆「?」を感じている。

であれば、いつか自然に、その人に対する「メッセージ的な出来事」は

必ず起こるだろうし、そのときの相手から自然に

言われることになるだろうと思えるのだ。

逆の言い方をすれば、「怒ってあげるだけの親切心」を私は

もう持ち合わせていない、とも言えるんだけどねσ(^_^;)

でもね、これは20代に経験した

「お局さまからのイジメ」のときにすでに思えていたのだが、

天網恢恢疎にして漏らさず、因果応報、なのだ。

それに自分からやめようと完全に決意したり、

気づいていったときに「本気で」改善を求めない限り、

そういう部分ってやめられないから。

おかしいな、と思ってても、なんでかな~、と

ぬるく思ってるうちは、動けないのであるよ。

やめるなら、本気で徹底してやめないと。

元のところにすぐ戻って「なぜだろう」とか言ってても、

変わらないのであることよ。

悩むこと自体も、また、慣れた思考パターンに

戻りたくなる気持ちも、意識して消す練習はやはり必要。

と、これはそのほかの、過去の痛い経験からも学べたこと。

ええ、ちゃんと結構、痛いんですよ、鬱の経験のみならず、

私もそれなりには、ね(;^_^A)

求めるなら、過去のやり方には二度と戻らない、振り返らない。

どんなに怖くても、過去は「自分の糧」以外の用途に使わない。

過去と比較するから余計に怖くなる。

怖がって「また」と思うから、動けなくなるのだ。

また、ではないと思える。別の人と起こった別物の問題を、

自分が慣れ親しんできた思考で勝手に「パターン化」しているだけだろう。

同じ人から同じ「ひどさ」を繰り返し受け続けるなら、

きっと、その人の思考ややり方にも問題がある。

であるなら、その人の問題の部分は「引っかぶるな」なのだ。

でね、このブログを実は昨日から書き始めていたら、

今月初頭に買ったばかりの

武田双雲さんの「日めくりカレンダー」の、今日の言葉が

自信が

あるから

やるんじゃない

やり続けるから

自信が

つくんだ

という、まさに、おっしゃる通り! なわけで。

こういうタイムリーな偶然、「シンクロ」って、

起こりうる、と意識し始めると、本当に実際、

結構ちょこまか、起こるのよね。

双雲さんの文字が好きなので、筆運び見たさに

「日めくりカレンダー」と「夢をかなえる本」を買い、

その少し前にも、自分の学びと気づきのために

「ポジティブの教科書」を買っていたというハマりぶり(笑)

まだ読んでないけど、心屋センセの新刊も

初めて(きゃーすみません)買ってみた。

「がんばりすぎ」についての話。楽しみだ。

それぞれ、自分の「ウットリな喜び」や「ワクワク感」に

役立ってます♪ 感謝m(_ _ )m☆

てなことで。話が少し、ずれたけど、

自分が違和感を感じたら、別に罪悪感は持たずに

(モヤモヤはするだろうけれどね、それにもグダグダこだわらず)、

いったん心理的に距離を取ってもいいのだよ、というお話でした。

最後に、せっかく書いたから計4冊、アフィリなしでリンク張っておきます。

◎武田双雲さん

ポジティブの教科書
 最初から読んでも、気になる章から読んでもよろし。
 内容も構成も、視点が温かい♪

武田双雲の「書いて」夢をかなえる本​
 30日間やりきれなくても「ものの見方・捉え方」を変えるコツは
 つかめるかも。ヒントいろいろ、個人的には「ウットリ」もしてる(笑)

玄関用言霊日めくり だいじょうぶ
 玄関でなく、もっと何度も見るところに飾りたいくらい、
 気づきの名言多し。きっとこれから毎月、自分の状況によって
 響き方が違ってくる予感がするから、その都度、噛みしめたいと思う。

◎心屋仁之助さん

がんばっても報われない本当の理由
 がんばりすぎて壊れた人間にはヒントが多いに違いない、と。
 先日買ったばかりなので、これから読みます。
 ときにはBlack言い回しさえあえてしちゃう、な心屋節を、
 書籍で通して読めるのは楽しみ~♪

所有物……的扱い

いつも読ませてもらっている方の記事で。

自分と関係が深い他者に対し、

その相手を自分の所有物であるかのように

扱っている場合が……というコメントの言葉を読みました。

そう扱われている側の、心の重苦しさに思いが至って、

ちょっとゾクッとしましたさ。

夫婦間、親子間、恋人間、古くからの友人間、

とくに女子同士の間では中学、高校辺りで

どちらかが所有物扱いしてる関係って、

結構身近な例であったように感じる。

特別な庇護っぽいもの、何しても愛しい、みたいなもの、

あるいはまた、命令する側とされる側の明確な役割分担。

友達間の場合、その二人は完全にワンセット扱いになってたし、

周囲の私たちもまあなんか、入れない関係だし、と見ていたなー。

女子高では、友人の話だとさらに疑似恋愛感情も絡んで

ドロドロしていた面があったらしいです。

うーむ(^^;)

あと、大学生か、社会人初期の頃……だと思うけれど、

ありましたよね。私の作品です、という、お母さま側の発言。

当時、母の「指導」をどこか重く感じていた私は、

うーわー!! これ、さらにキッツイ重苦しいバージョンだ、と

思えてしまい、こりゃさぞかしご大変だったことだろう……と

思わず、そのご苦労に想いを馳せてしまったのでした。

他者を、所有物扱いする。

その後、私はそのすごい例をいくつか見る経験もしたのですが、

所有物扱いされた側はたいてい、人間関係で妙に萎縮しています。

そして所有物扱いしている側のほうは、

たとえものすごくワガママに振る舞っているように見えても、

思い遣り発揮しまくっているように見えても、

ある意味どこかの面で、相手に依存しています。

そんなことできるのは、その相手しかいないから。

だから、支配型の場合なんかは、萎縮している相手が

立ち直ることを許さない。有り得ない、って話になる。

ましてや自分から離れていくなんて許せないから、

離れることに協力している相手側の知人などに、

余計なことをして、みたいな阻止攻撃を仕掛けてくる。

この規模を大きくしたのが、怪しい新興宗教の脱会希望者と、阻止したい側の

もめごとにつながるんだろうな、なんてことさえ感じてしまうくらい、

激しい攻撃だったりもするわけですよ、個人レベルでも。

扱う相手の気持ちを見ず、考えをまとめる時間も待たず先回りして、

結局は自分側の有利不利や決めつけによって相手を

どうこうしようと当たり前に思えるのが本当、不思議に思えて、

私はある例で一度、なぜなのか尋ねてみたいと本気で思ったのですが、

ヘタすると怪我を負うことになるから、と止められたこともある(笑)

しかもそれ、扱う側ご本人からの忠告で。

聞かれたら殴るかもよ、ってのを

自分で正当化できるんだ、もうあらかじめ!

と、本気で驚いた。

これは無理だ……通じないし、所有物扱いされてる本人が

本気で戦わない限り、抜けられないや、と思えたのでした。

端から見ていると、所有物扱いする側って、おびえています。

おびえて、疑ってるのです、相手からの信頼を。

だったらそんなやり方、しなければいいのに、怖いから試そうとする。

で、試し始めたら今度は、相手が耐えてるの気づいてるわけだから、

今やめたら、相手が怒ったりあきれたりして

離れる可能性があるってことにも、気づいてるみたい。

ゆえによけい、その立場を止められなくなる

→嫌われちゃうかも、どうしよう

→逃げていかないよう所有物扱い激化

→さらに不安

→激化バージョン継続

なんて例も、あったりするわけです。

思いはからいを徐々にでも発揮すれば、いいだけなのにね。

耐えてくれている相手に、勝手な指示や押し付けの思い遣りだけでなく

思いはからいを少しずつ発揮すれば、

似て非なるものだけど近い面はあるから、

きっと少しずつ、上手移行していく練習を、積めるはずなのに。

そうしたら、嫌われるかも……とか、おそれることないのに……。

そのひどい悪循環の例だって(あるご家族だったのだけど)、

耐えている側はちゃんと、支配してる人のことを、愛していたのに。

支配側の人だけが、それを本当には信じられなくて、

ずっと相手に、表明しろ、と求め続けていた。

どれほどご自分に自信がなく、

この先いつまで「自分は嫌われるかも」と

日々、おびえていかれるのだろう……と、

最後のほうは、切なくなったのでした。

自分がされたらイヤなこと、他者にしないでおこう。

……ある意味、信頼関係の基本は、それだけなのに、なぁ。