このところ、自分のなかに潜んでいた怒りの記憶のようなもの、が
急に思い出されて、おお、なんじゃこれ、と、
いろいろ探ることが、ある意味勝手に始まっているのですが。
今回はその続きではないかと思われる、
初めての「鳥肌が立つ拒否感」が現れたので
ちょっと、それについて書いてみたくなりました。
とある方の、とある、受け止め方。
その方はいつも、自分の感じたことを文章で示してくれます。
以前から「うーん、自分イジメだな」と、
私には何度か思えていたのですが。
今回、はっきりと、あまりの不可解さに、
「え? 何、それ?」と感じ、
その瞬間、鳥肌が立ったのです。
今までにも、私は
「日本語が通じないんじゃないかな、この人?」
と、つい疑問を感じてしまうような人に、
仕事でもプライベートでも遭遇した経験はあり、
そのときは怒りと同時に、あきらめの気持ちも立ち上がって、
ああ、そうか、そう捉えるのね、という割り切りにもつながったので
やがて、怒るのももったいなく感じ、最終的には
「残念」
で済んでいたのです。
今回はその方の「発信した文章」を読んだので、
自分が直接、相手と向き合ってやり取りしたわけではない分、
相手の気持ちを「横から眺めて」いたのかもしれません。
そんなふうに少し距離を置いていたから、でしょうか。
「その文章の、その表現から、私に伝わってきた
その方ご自身の、ものごとの捉え方」
に、ザワッと、鳥肌が立ってしまったのです。
それは、ある人間関係についての文章で、
その方はそこで、ご自身の考えを述べておられていて。
それを読んで、私が受け止めた感覚。
「つまりあなたが求めているのは、
『奴隷』のように自分に従ってすべて受け入れてくれ、
かつ、童話の『王子様』あるいは『優しいお母様』のように
自分の思い通りに、すべての希望を叶えてくれそうな人ですか?」
というものでした。
もちろん、本当のところがどうなのか、
確認をご本人に取ったわけではないので、
あくまで私が受け止めた感覚、でしかないのですが。
そして、かなり極端な受け止め方であると、すぐに自覚もしたのですが。
でも、その方のいくつかの日記的な文章を、
日々、読んでいくうちにある日訪れた、
まるで「ピークに達したか」のような、鳥肌でした。
これまでの私は、その方に対し、
なぜ、そんなふうに自分をいじめて苦しんでいるのに
そこを見ないままで、表面的な解決策ばっかり望むのだろう、と
日々、感じてきていたのです。
で、ある日のその方の文章で、解決策についてご本人が
「つまりは全部、人にやらせ、自分は絶対的な命令をするのみ、
それを本気で希望している」という、まるで独裁者のような
意見を述べられたかのように感じ……。
なのでそのときの「鳥肌」はたぶん、
生理的な嫌悪感と、根本的な恐怖心、だったのだと思います。
そういうものを感じたこと自体、自分に驚きました。
それはもう「あまりにねじれ過ぎていて、近づくの無理」という
感覚だったからです。
ずいぶん昔、その方からご相談……というか愚痴を、
知人のひとりとして受け止める機会があり、
その際「自分いじめ」について、
そうなってないかしら? と、お尋ねしたこともあって。
そのころには、このような「ねじれ」を、
いつか自分が感じることまでは想像していませんでした。
なるほど、そう受け止めるのね、という、ある種の想像はできました。
が、今回、鳥肌を感じたときには、
そうした想像、ができなかった。
なぜそうなるのか、そこへいきつくのかが、こちらに不明で。
まあ、それはその方が、説明を省いただけかもしれませんが、
とにかく、鳥肌が立ち、立ったことに自分が驚き、
そこで、気づいたのです。
「怒りさえ湧かない『拒否』感、というものもあるのだ」と。
私はあっさりと「なぜ」と思うことすら放棄して、
わかりあえなさ、を肌で感じ、
「薄い、でも確実に、恐怖と思えるもの」のほうへ気持ちがいったのだと。
これ、こうして文章に書くと「説明」とか「分析」っぽくなりますが、
ぶっちゃけ、一瞬の直感、感覚でした。
ダメだ、この方、もはや怖い。
そういう感じ。
過去の怒りの記憶にせよ、今回の不可解さにせよ、
私はもともと「そういうふうに捉える」こと自体を悔しい、と感じます。
つまり苦手、な種類の意識です、たぶん。
要は「なぜそう思うのかを知りたい」と、あきらめられない、
負けん気の強い人間なのかもしれませんが……。
それがここ数日で、過去の記憶も含め、
こうしてもろもろと、湧いて出てきている……。
これについては、自分でも不思議さを感じます。
でも、まあ、それはそれで、いいのだと。
結局は、怒りを感じる自分が「何を大事にしている」のか、
捉え直す機会にはなっているし、
先日、サブブログのほうで書いた「多様性」の観点でいえば、
私がこりゃもう、触れられないわ、と感じるほど、
自分とは「違う人」も、別にいて「いい」わけです。
そう感じる自分もまた、いて「いい」。
そこで私が、接触しなければいいだけのこと。
冷たいのかもしれないけれど、鳥肌が立つほど無理なものは、
はい、とりあえず今、かもしれませんが、近づくの無理です。
ご縁がもしこの先にもあるのなら、また何か起こるかも
(そして学びを受け取るかも)しれませんが、
私としてはいったん、ここでちゃんと距離を置きます。
なぜか、そんなことをたくさん感じ、見つめている今日この頃です。
書道家の武田双雲さんが、本日のブログで
「なんであの人はわかってくれないの」について
格言を述べておられるので、それをご紹介しつつ……。
自分が感じたことについては、ほぼ体験談のみで、
今回は終わらせていただきますm(_ _ )m
たまにはこういう「吐露」もありということで、
お許しくださいませ。
◎武田双雲「書の力」