所有物……的扱い

いつも読ませてもらっている方の記事で。

自分と関係が深い他者に対し、

その相手を自分の所有物であるかのように

扱っている場合が……というコメントの言葉を読みました。

そう扱われている側の、心の重苦しさに思いが至って、

ちょっとゾクッとしましたさ。

夫婦間、親子間、恋人間、古くからの友人間、

とくに女子同士の間では中学、高校辺りで

どちらかが所有物扱いしてる関係って、

結構身近な例であったように感じる。

特別な庇護っぽいもの、何しても愛しい、みたいなもの、

あるいはまた、命令する側とされる側の明確な役割分担。

友達間の場合、その二人は完全にワンセット扱いになってたし、

周囲の私たちもまあなんか、入れない関係だし、と見ていたなー。

女子高では、友人の話だとさらに疑似恋愛感情も絡んで

ドロドロしていた面があったらしいです。

うーむ(^^;)

あと、大学生か、社会人初期の頃……だと思うけれど、

ありましたよね。私の作品です、という、お母さま側の発言。

当時、母の「指導」をどこか重く感じていた私は、

うーわー!! これ、さらにキッツイ重苦しいバージョンだ、と

思えてしまい、こりゃさぞかしご大変だったことだろう……と

思わず、そのご苦労に想いを馳せてしまったのでした。

他者を、所有物扱いする。

その後、私はそのすごい例をいくつか見る経験もしたのですが、

所有物扱いされた側はたいてい、人間関係で妙に萎縮しています。

そして所有物扱いしている側のほうは、

たとえものすごくワガママに振る舞っているように見えても、

思い遣り発揮しまくっているように見えても、

ある意味どこかの面で、相手に依存しています。

そんなことできるのは、その相手しかいないから。

だから、支配型の場合なんかは、萎縮している相手が

立ち直ることを許さない。有り得ない、って話になる。

ましてや自分から離れていくなんて許せないから、

離れることに協力している相手側の知人などに、

余計なことをして、みたいな阻止攻撃を仕掛けてくる。

この規模を大きくしたのが、怪しい新興宗教の脱会希望者と、阻止したい側の

もめごとにつながるんだろうな、なんてことさえ感じてしまうくらい、

激しい攻撃だったりもするわけですよ、個人レベルでも。

扱う相手の気持ちを見ず、考えをまとめる時間も待たず先回りして、

結局は自分側の有利不利や決めつけによって相手を

どうこうしようと当たり前に思えるのが本当、不思議に思えて、

私はある例で一度、なぜなのか尋ねてみたいと本気で思ったのですが、

ヘタすると怪我を負うことになるから、と止められたこともある(笑)

しかもそれ、扱う側ご本人からの忠告で。

聞かれたら殴るかもよ、ってのを

自分で正当化できるんだ、もうあらかじめ!

と、本気で驚いた。

これは無理だ……通じないし、所有物扱いされてる本人が

本気で戦わない限り、抜けられないや、と思えたのでした。

端から見ていると、所有物扱いする側って、おびえています。

おびえて、疑ってるのです、相手からの信頼を。

だったらそんなやり方、しなければいいのに、怖いから試そうとする。

で、試し始めたら今度は、相手が耐えてるの気づいてるわけだから、

今やめたら、相手が怒ったりあきれたりして

離れる可能性があるってことにも、気づいてるみたい。

ゆえによけい、その立場を止められなくなる

→嫌われちゃうかも、どうしよう

→逃げていかないよう所有物扱い激化

→さらに不安

→激化バージョン継続

なんて例も、あったりするわけです。

思いはからいを徐々にでも発揮すれば、いいだけなのにね。

耐えてくれている相手に、勝手な指示や押し付けの思い遣りだけでなく

思いはからいを少しずつ発揮すれば、

似て非なるものだけど近い面はあるから、

きっと少しずつ、上手移行していく練習を、積めるはずなのに。

そうしたら、嫌われるかも……とか、おそれることないのに……。

そのひどい悪循環の例だって(あるご家族だったのだけど)、

耐えている側はちゃんと、支配してる人のことを、愛していたのに。

支配側の人だけが、それを本当には信じられなくて、

ずっと相手に、表明しろ、と求め続けていた。

どれほどご自分に自信がなく、

この先いつまで「自分は嫌われるかも」と

日々、おびえていかれるのだろう……と、

最後のほうは、切なくなったのでした。

自分がされたらイヤなこと、他者にしないでおこう。

……ある意味、信頼関係の基本は、それだけなのに、なぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code