このところ、
とても素直で可愛らしくて、
良い子だなあ……と思える女の子に、
勝手に話し掛けては、
ときどきお返事をもらっているのだけれど。
そこでの、改めての気づき。
自分の中で『大前提』になってることって、
本当に自分で認識するの、難しい!!
たとえば私は過去に、自分のことを
素のままでいると、人に迷惑をかけてしまう人間である、
と、かなり強く信じていた。
それはもう、自分の内側を掘り下げて掘り下げて、
やっと気づいたこと。
(2年前の夏、そのときの記事→★)
そうならないための努力を、私は幼稚園のときからやってたのよ!
すんごい頑張ってたの、その頃から。
前提条件が『ダメ』だから、ほめられたくて、ほめられたくて。
もうね、自分が『別に楽しいとは感じられないこと』、
内心で「えー、イヤだな、それ」と思っていることでも、
ほめられそう、と思ったら、やってたの!(^◇^;)うわー。
計算しまくりでしたわ。
でね。
私の場合はたまたま、
迷惑をかけてしまう、という表現で自分を認識していたけれど、
それよりもっと直截に、
『自分は人より劣っている』ということが、大前提の人もいたりするわけです。
つまり自分以外の人を必ず、100%の確率で、
自分より上か下か
で『まず』見極めようとする習慣を持っている人がいる。
そしてそういう人は、心の奥では
自分のことを『本当の本当にいちばん底辺』とまでは
思っていないかな、とも感じる。
天災や海外などの悲しいニュースを知っているから、
そこまで、本当の本当に底辺とは思い切れないのかもしれないし、
そこまで思うことに、おこがましさを感じているのかもしれない。
みじめな境遇、とは思っていても、
完全にすべてをなくして、
道で行き倒れになるところまでは『まだ行ってない』ないことは、
わかっているのだろうね。
それは日本に住んでいるから、かもしれない。
まあ、そうやって、境遇としてはまだ、自分より下がいる、
というふうには認識していて、
だからこそ「この人は、私より上か下か」を
見極めようとするのかも……と。
それでも自分を『下のほう』に見ていることは間違いないんだけれど。
そういうタテ目線で他者を見る、他者と付き合う。
そこのところはもう、本人にとっては当たり前過ぎて、気づけないのだろう。
でもさ。
人間には本当に、上とか下とか、とくにないのよ。
地球という、この小さい星の『表面』で、全員が、
もれなく、生きさせてもらってる。
たまたま、いい具合の重力を持たせてもらえて、
たまたま、いい具合の太陽の光やら、水やらミネラルなども
摂取できる形になってて、だからこの星の表面で、
多様な生命体の1つとして、存在させてもらってる。
みんな地上にいて、それぞれ生きているのだ。
そこに勝手に優劣をつけて、パワーゲームをして、
自分にはない、足りないから、と、
奪うことや『外側の力を身につける』ことばかりを考えるのが、上下視点。
その人が自分の基準で『そのように見る』ことを、決めているの。
親がそうだったから? 周囲の環境がそうだったから?
そのような『ものの見方』のほうが、自分がトクできる! と
信じることにしただけ。
たとえば社会的に成功した人のことを
上に見る人は多いと思うけれど、
それもまた『そう見ることにしている』だけの話。
あ、尊敬とか、それとは話が違うよ。
ひとりの人間として、
この人はいいな、ステキだな、と思う気持ちって
『その人の素晴らしい資質』に対して、でしょう?
お金を持ちまくってても、
めちゃくちゃ根性の悪い人に対して、
さすがに尊敬の念は抱かないよね(私が知らないだけで、
そんな人を本気でリスペクトしている方もいるかな?(^^;))。
そういう人間性、中身の話ではなくて、
超限定的な部分での「できるできない」やら、
見栄えや地位やら、外側のもので他人を判断して、いずれにしても
他者と自分をまず、比較することが当たり前の感覚になっている場合。
自分が勝手に見た方向から、つまり相手のある一面だけで、
その人のことをすぐに見下してみたり(そしてその後は相手のこと、
必ず色眼鏡をかけて見る)、
逆にある一面だけで「この人にはへりくだっておこう」とか
自分が下だわ、と、萎縮するの。
自分にふさわしいとか、ふさわしくないとか、
あんなヤツに負けた、勝った、何、それ?
「違い」を自分の好みで勝手に上下に採点して、
勝手に振り分けしてるだけじゃない。
それって結局、王様感覚になってると思わない?
そこにその人の「おこがましさ」、感じないかな?
(あ、自戒こめて書いてるよ。もちろん。
ほめてほしかったという点で、私もある意味、経験者ですから)。
そんな捉え方をするから、当然、
人間関係でめちゃくちゃいろいろ疲れるのに、
本人はまったく気づけないのだ。
これ、逆のバージョンで言えば、
たとえば親が大金持ちで贅沢をしているとかを理由に、
まるで『私は選ばれた人間』みたいに、ごう慢な人、
確かにいるよね。
あえて言えば、その環境を整えた、その人の親はすごいかもしれないけれど、
その人自身の能力や努力じゃないことは、わりと誰にでも見えるよね。
本人が井の中の蛙なだけで。
そういうタイプの人と、自分を下に見つつ、他者と比べる人は、
まったく、同じ目線で他者を見ている。
人間というものについて『上下』の視点が基本なの。
こういう直接的な、上下の大前提って、
ずっと苦しいだろうなぁ、と思えるよ。
だって常に、見張らなくちゃいけないもの。
上に行くだの、せめて保つだの、を意識しないと、
落ちてしまう不安で、自分がすぐいっぱいいっぱいになる。
落ちた負けたと思いたくないからヘタに人と関われないし、
すぐ他人と自分を比べてひがむし、
自分で勝手に相手のことを「同程度だ」と判断したら、
なんとか自身が優位に立っておこうとするし、
かなわない、と思ったら、逆にへりくだって、
おコボレをもらおうとするかのごとく、従うことになる。
そもそも上とか下とか、ないんだってば。
一人ひとりが「違う」人間、
本当、それは違いがあるだけ。
でもそれって単なる、生物としての多様性であって、
どうしても上下で言うとすれば、
立場の強さよりも内面の美しさのほうが、
『社会的』にはよほど、生きていきやすい。
だって他者に受け入れられやすいもの、単純に。
自身が受け取れる喜びも、タテ目線の人より
「違いがある」という目線の人のほうが、
それこそケタ違いに多いよ?
だって生物学的に見ても、
人間という種は集団で生きるようにできていて、
ライオンみたいにグループで完璧に分かれて
一生、生きていく戦略なんて、取ってない。
だからこそ! お互いの違いが、お互いを助け合うことになってる。
なのに、そうした「違い」という感覚を、
わざわざあえて、
自分より上か下かで比較することに決めているのは、
紛れもなく『その人自身』なんだよね。
そうなるともう、たいていの場合は
自分より上の人、と、自分が(勝手に決めて)思える他者をうらやみ、
自分が対面するあらゆる相手、あらゆる場面において、
自己の立ち位置を常に「どこにするか」探りまくり、
「自分の立場をなくさないか」と内心でおびえることになる。
そうやって毎日、瞬間瞬間に、
そのことで苦しんでいるのに! その不安を自身がキープするしかなくなる。
だって上下なんかで他者を見たら、
一生、上になる瞬間も下になる瞬間も、きりなく発生するもの。
だからもう、見張るしかないもの。
そういう人たちは、
なぜ、そのような形の『世界の捉え方』を、
選んでいるのだろうね?
そこにどんな『思い込み』が、存在しているのだろう?
しかも、なぜそのヘンな思い込みを解こうとはせず、
自分を不安にさせる元である「上下視点」を
大事に大事に扱い、大前提にしたまま、
当たり前のように放置するのか。
自分とは違うタイプの素晴らしい『資質』の人を知り、
自分が取り入れる練習をしたり、
学ばせてもらったりしたくないのかな。
温かいものだって「違うから」やり取りできるのに、
その喜びを、なぜ知りたくないのかな……。
それよりもパワーゲームに明け暮れる人生、
力を手に入れている、と思える人にへりくだって、
なんとかオコボレをもらうような人生、
常に自分を貶めるかどうか、
他者より強いのかどうか、
優れているのかどうか、
そんな「内心でおびえながら周囲を見張って見栄を張る」
ような視点の人生を、なぜ選ぶのだろう?
わざわざ比べて続けて、一度きりしかない人生の中で
何を得ようと思っているのだろう……?
その視点ではっきり得られるものって、何があるのかな?
一瞬の栄光? それを得たあとは、
なくすのが怖くてキープに必死になり、
キープできなきゃその思い出にすがるだけにならない?
どっちにしてもそうやって、ずっとおびえながら生きていくのかな?

Photo by Hans
Pixabay