カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

気になる、ということ

心理学などの本を読んでいると、潜在意識や深層心理など、

なかなか「実証は難しい」類のものも、説明されている。

あなたの感じるその気持ちの、さらにその奥にある「感情のもと」は何か、というものである。

たとえば教育心理学では、子どもの年齢に応じて、そのときに味わった過不足感が、

大人になって心理的にどのような影響を与えるか、という話がある。

これは、実験結果の「統計」として研究されてきたことだろうから、ある程度、説としての信憑性は

高いけれど、100人いたら100人ともが、それに絶対当てはまるとは限らない。

あくまで「傾向」としての話なのだ。

で、そういう傾向としての話で聞いてほしいのだが、

私が本などを読んでいて、なるほど、あり得るかも、と思ったのが

「良きにつけ、悪しきにつけ、あなたが“気になる”人は、あなたの足りない点、

あるいは自分の生きる要素として大切に思っている点を、反映している人である」という説。

例として「妬み」を挙げてみると、想像しやすいと思う。

この場合は心の中のどこかで自分が「そうなりたい」と思っているから、その人がうらやましいのだ。

自分に足りていない部分を、その人はすでに持っているから、気になる。

だから、「この人の、こういうところが嫌いだ」と思ったときには、

それは「自分にとって大切なことを相手が踏みにじっている」からイヤなのか、

「自分にとって足りない、ほしいと思っている部分を持っているから」イヤなのか、などということを

考えてみると、ちょっと、自分の価値観みたいなものも見えてくる。

相手をきっかけにして、自分を知ることができるのである。

正義感から「許せない!」と思った場合でも、その「正義感」の元はどこから来るのか。

たとえば私は、もう原発はやめていく方向にしてほしい、と思っていて、

ときおり、大義名分を掲げる促進派の人たちに腹が立ったりする。

それは「ある程度のリスクは科学の発展にはつきものだ」などという考え方が、

結局は「自分さえよければいい」に聞こえるからだ。

私の場合、「自分さえよければいい」という人はある意味、“敵”になるわけだ(^^;)

じゃあ、「自分さえよければ」を、私は本当に憎み、望んでいないのか?

あらゆる場面で、望んでいないのか? となると、

いや、電車の席にはやっぱり基本的に座りたいしなあ、とか、微妙な部分も現れてくる。

どの程度の「自分さえ……」なら許せるのかな、とか、

そういうふうに、自分が持っている「考え方のバランス」なども見てみると、

「私って、こういう人間だったのか」という面が、自分で見つけられたりする。

そもそもこうした価値観って、普段はあまり掘り下げない。

でも、心が苦しい今は、何かにつけ、自分を卑下しやすい。

であれば、表面的な部分で自分をそうやって判断するだけでなく、もともと持っている、

「自分の、基本的なものの考え方」をこの機会に知ってみることは、意味があると思う。

カウンセリングなどでは現在の心理状態チェックだけでなく、

そのように自分を知るためのツールがいろいろある。

そういうのを独学でまずは調べてみてもいいし、信頼できる先生がいるなら相談してみてもいい。

どうして自分は、自分自身をここまでさげすみ、おとしめるのか。

立ち直りをわざわざ遅くし続けるとわかっていながら、やってしまうのか。

そこには、それなりの「あなたの“ものの見方”のポイント」が隠れているのである。

相手が何を言おうと、それを自分のための学びにはできる、というのも、こうした理由ゆえだ。

その人がどんな人で、自分に何を言ったか、ではなく、自分がそれをどう受けとめ、感じたか。

気になるほどの人でなくても、あらゆるかかわりが、自分を見つける手段になりえるのだということを、

今後は少し、心に留め置いてもらえたらと思う。

言葉を聞くときに起こること

今日の話は、昨日の話の実践編、というか発展型だと思ってほしい。

「この人の意図はどこにあるのか?」を確認しながら話を聞こうとすると、

相手の言葉に自分の「解釈」を乗せられなくなる。

実際のところ、相手が何を言うつもりなのかは、合いの手を入れるように

「○○だよ」と言われたら、「そうですか、○○なんですね」と

言葉を重ねて確認していくしかないのである。

そうやって、間違いがないように言葉を集めていくこと……。

実はこれが、心理学などで「傾聴」と言われる作業になる。

自己の解釈や判断を交えず、ただ、相手に寄り添ってみる、ということに、勝手になっていくのだ。

たとえ相手が自分に怒っていようと、「何を怒っているのか」を正確に把握し、確認する作業のような感じ、

と言えばいいだろうか。

面白いことに、そうやってこちらが静かに話を聞くと、相手もだんだん、冷静にならざるを得なくなる。

こちらの目の中に、相手が、怒っている、あるいは困っている自分を見つけてしまうのだろうと、私には思える。

そして、ここからがすごいんだけど。

その相手の言葉にどう対応していけばいいのかを、こちらが考える前に、

相手のほうから「だから、こうしたらいいと思う」とか「本当は私は、こう考えてるんだよ」って、

言ってくれたりもするのだ。

もし相手が困っているときなどには、勝手に相手から、解決策が現れたりする。

こちらはただ、話を聞いているだけなのに。

これを何度か経験したからこそ、私は「答えは自分のなかに、すでにちゃんと用意されてるんだ」と

知ったのである。だって、目の前にそういう実例がどんどん、現れてくるのだもの。

これを経験し始めたのは、ちょうど、自分のこれからがどうなっていくのか、

どうすればいいのかがまったくわからなくなっていたとき(つまり、死ぬのはもう絶対やめ! と思えたけど

じゃあ、どうすればいいんだよ……と思っていたとき)だった。

自分はまだ、どうしたらいいか、全然見えてこないけど、そうか、私のなかにもきっと、

答えはあるんだろうな……私が今、見つけてないだけで。

と、思えたのだ。

で、実際、いろいろな人に話を傾聴してもらって、徐々に動き始めることも本当にできた、と。

なんだかね、これは本当に貴重な経験だった。

とくに、ちょっとずつ復活し始めて、いろいろな人の悩み話を聞いたりする機会が出てきたときに、

私がただ、話を聞くことで、相手は何かのきっかけや答えが見つけるのだ。

そして私自身も、そうした状況を間近に見られたことにより、

自分のなかに「用意されていて、いつか見つかる」答えがある! ということを

徐々に信じることができるようになった。しかも「人って、なんかすごいなあ」と思えて。

そうやって、お互いが深く静かに、感謝し合えちゃうのだ。

こうした「気持ち」がお互いをめぐって、お互い感謝できる状況になることを、

私は「美しい循環」と呼んでいるのだけれど、それができると本当に、深く静かに喜びが湧いて、満足する。

それを感じられたことは、本当に大きな収穫となった。

鬱にならなければ、こんなふうに意識すること、なかった……。

で、そういう感覚になってくると、たとえイヤな相手であろうと

とりあえず相手の話を聞いてみようかな、って思えて、まずは怒らずに済む。

聞いたうえで、理不尽だ! と改めて思えたら、相手が自分の言葉で何か、

続きを語り始めるのを待つか、それが無理な場合は「つまりはこういうことですね、

その部分で私がダメだった、ということですね」って確認できる。

それから、じゃあそれは、どうすればいいのか、と静かに、自分で考えられるのだ。

ここまで書けば、わかるだろうか。鬱になって以降「復活していく過程」で、

人の話をただ、受けとめてみようとするだけで、結局は自分が、変わってもいけるのである。

これを読んだだけでは「そんな簡単に……」と思うかもしれない。

でも、わざわざいきなり難易度「超A級」の相手に対して聞く練習をするのではなく、

まずは気楽な相手から、やってみるといいだろう。

だってどうせ、「自分を変えよう」なんて思っても、どうしていいかわからないときなんだもの。

自分で自分を変えられるほど、パワーもまだ、復活していない。

だからこそ、そういう弱った自分を守るためにも、相手からの言葉の受け止め方を変えてみるのだ。

それがやがて、巡り巡って、あなたの力になっていく。

そして、自分のなかの答えを見つける機会もやがて、訪れてくるのだ。

この「傾聴」は、実は鬱ではない人であっても、普段の生活で役に立つ。

その例についてはまさに今日! タイムリーにも、

心理カウンセラーの衛藤先生がブログで述べてくださっている。

衛藤先生は「心理学界のお笑いカウンセラー」という異名をお持ちで、

見た目はヤサ男なのに、講演を聞くと「中身は半分以上、大阪のオバチャンなのね」と思えるお方。

私は対人関係で「つい先読みして、段取って、成功しようとする」クセに気づいたので

なんとなく心理学をもっと知りたくなって、この方の講座に出た次第。

ある意味、クサイほどに涙あり、笑いあり、の、エンターテイナーだった。

体験講座は面白いよ~、と、一応お勧めしておく(笑)

あと、傾聴、さらにはアクティブリスニングのやり方については、

5月1日のブログで書いた鈴木先生の本や講座もお勧めである。

日本メンタルヘルス協会 衛藤信之のつぶやき

「なぜ、心理学なのか!」

http://ameblo.jp/n-etoh/entry-10910993001.html

言葉の裏に潜むもの

鬱のときになりやすかったことをもうひとつ、思い出した。

私に限らずだと思うけれど、人の言葉を「悪い」ほうへ取りやすい。

主には、自分に対する非難、叱責などだ。

「それって怒ってるの?」とか「それは私が悪いってこと?」というふうに。

自分に自信がないこと、自分を否定していること、周囲に迷惑をかけているという自覚があること。

たぶん、そういう思いが、人の言葉を自分にとって悪いほうへ「疑う」ことになる。

で、相手はそんなつもりではなかった場合、微妙に気まずい空気になる。

「なぜそんなふうに受けとめるの?」と思うから。

これはもう、鬱という病の、副産物みたいなもの。

勝手にそういうことが起こってしまう、くらいに考えていい。

だって、あなた自身が「うまくいかない自分」をどこか、嫌っているのだもの。

じゃあどうしようもないのか、と言えば、一応、対策はある。

自分がそうなりやすい、と自覚すること、

それはこの病のせいであると、きちんと「把握」しておくこと、だ。

それがわかっていれば、人の言葉を悪いほうへ受けとめたとき、

それが自分の心のせいなのか、相手が本当に非難、叱責しているかを、「瞬時」に判断しなくなる。

相手の様子をもう少しみて、どんなつもりで相手が言っているのかを、はかることができる。

言葉は、いいようにも悪いようにも解釈できるから、

相手の真意がどこにあるか、ひと言では判断できない場合がある。

遠回しのなぐさめだって、あなたには一瞬、非難に聞こえるかもしれない。

であれば、自分がまず、悪い方向へ受けとめやすい状態であることを自覚したうえで

「何を言いたいのかな」と、少し判断を保留すればいいのだ。

つまりは、すぐに言い返さず、いったん黙って様子をみる。

相手のあとに続く言葉が、さらに非難や叱責の意味を含んでいるかどうか。

それとも単なる一般論なのか。あるいは違う方向へ進んでいくのか。

病気であることを、自分が責めているのは、仕方ない。

普通に風邪をひいたり、怪我をしたときだって、自分を非難するだろう。

それは「周囲に迷惑をかけている」という気持ちもあるからだ。

でも、何十年も100%健康でいられる人のほうが少ない。

心の病も、あなただけに限った話ではない。

しかも、自分を責めれば責めるほど、この「悪い方向」への受け止めは大きくなり、

余計に周囲に迷惑をかけてしまう。

その病気は治せるのだ。完治には時間がかかる人もいる。「寛解」にしかならない、という説もある。

いや、そもそも、人生で「暗いこと」がまったく起こらない人はいない。

誰だって落ち込むし、泣きたくなるときがある。

そう考えたら、みんな痛みを抱え生きているってことになる。

だから、まずは自分を責めるのをやめていくこと。

それを続けても、いい方向には変われない。

周囲の人との関係だって、うまくいきにくくなる。

相手の言葉の裏に潜んでいる気持ち。どうしてこの人はこんなふうに言うのかな、

私に何を伝えたいのかな。

そうしたことって、これまではあまり「静かに」考えてこず、

普通にさっと言葉を返していたと思うけれど、

せっかくの「機会」だと思って、落ち着いて受けとめる練習をしてみよう。

そしてもし、非難されたとしても、前にも書いたように「骨折」を責められているようなもので、

非難されたら即、骨が治るわけではない。

そのことも自覚して、でも実際、骨折はしているのだから、仕方ないよな……くらいに受けとめて、

自分を責める材料に、変換しないようにしていこう。

相手は「心配」という形で愛情を表現してくれているかもしれない。

するとその「心配」が「悪い予想」として言葉に出されることもありうる。

そう、言葉に潜む真意は、普通のときでもわかりにくかったりするのだ。

大丈夫。治せていけるから。

心の中でなく、周囲の人とのかかわりでも自分を責め続けるのは、もうやめよう。