鬱のときになりやすかったことをもうひとつ、思い出した。
私に限らずだと思うけれど、人の言葉を「悪い」ほうへ取りやすい。
主には、自分に対する非難、叱責などだ。
「それって怒ってるの?」とか「それは私が悪いってこと?」というふうに。
自分に自信がないこと、自分を否定していること、周囲に迷惑をかけているという自覚があること。
たぶん、そういう思いが、人の言葉を自分にとって悪いほうへ「疑う」ことになる。
で、相手はそんなつもりではなかった場合、微妙に気まずい空気になる。
「なぜそんなふうに受けとめるの?」と思うから。
これはもう、鬱という病の、副産物みたいなもの。
勝手にそういうことが起こってしまう、くらいに考えていい。
だって、あなた自身が「うまくいかない自分」をどこか、嫌っているのだもの。
じゃあどうしようもないのか、と言えば、一応、対策はある。
自分がそうなりやすい、と自覚すること、
それはこの病のせいであると、きちんと「把握」しておくこと、だ。
それがわかっていれば、人の言葉を悪いほうへ受けとめたとき、
それが自分の心のせいなのか、相手が本当に非難、叱責しているかを、「瞬時」に判断しなくなる。
相手の様子をもう少しみて、どんなつもりで相手が言っているのかを、はかることができる。
言葉は、いいようにも悪いようにも解釈できるから、
相手の真意がどこにあるか、ひと言では判断できない場合がある。
遠回しのなぐさめだって、あなたには一瞬、非難に聞こえるかもしれない。
であれば、自分がまず、悪い方向へ受けとめやすい状態であることを自覚したうえで
「何を言いたいのかな」と、少し判断を保留すればいいのだ。
つまりは、すぐに言い返さず、いったん黙って様子をみる。
相手のあとに続く言葉が、さらに非難や叱責の意味を含んでいるかどうか。
それとも単なる一般論なのか。あるいは違う方向へ進んでいくのか。
病気であることを、自分が責めているのは、仕方ない。
普通に風邪をひいたり、怪我をしたときだって、自分を非難するだろう。
それは「周囲に迷惑をかけている」という気持ちもあるからだ。
でも、何十年も100%健康でいられる人のほうが少ない。
心の病も、あなただけに限った話ではない。
しかも、自分を責めれば責めるほど、この「悪い方向」への受け止めは大きくなり、
余計に周囲に迷惑をかけてしまう。
その病気は治せるのだ。完治には時間がかかる人もいる。「寛解」にしかならない、という説もある。
いや、そもそも、人生で「暗いこと」がまったく起こらない人はいない。
誰だって落ち込むし、泣きたくなるときがある。
そう考えたら、みんな痛みを抱え生きているってことになる。
だから、まずは自分を責めるのをやめていくこと。
それを続けても、いい方向には変われない。
周囲の人との関係だって、うまくいきにくくなる。
相手の言葉の裏に潜んでいる気持ち。どうしてこの人はこんなふうに言うのかな、
私に何を伝えたいのかな。
そうしたことって、これまではあまり「静かに」考えてこず、
普通にさっと言葉を返していたと思うけれど、
せっかくの「機会」だと思って、落ち着いて受けとめる練習をしてみよう。
そしてもし、非難されたとしても、前にも書いたように「骨折」を責められているようなもので、
非難されたら即、骨が治るわけではない。
そのことも自覚して、でも実際、骨折はしているのだから、仕方ないよな……くらいに受けとめて、
自分を責める材料に、変換しないようにしていこう。
相手は「心配」という形で愛情を表現してくれているかもしれない。
するとその「心配」が「悪い予想」として言葉に出されることもありうる。
そう、言葉に潜む真意は、普通のときでもわかりにくかったりするのだ。
大丈夫。治せていけるから。
心の中でなく、周囲の人とのかかわりでも自分を責め続けるのは、もうやめよう。