心理学などの本を読んでいると、潜在意識や深層心理など、
なかなか「実証は難しい」類のものも、説明されている。
あなたの感じるその気持ちの、さらにその奥にある「感情のもと」は何か、というものである。
たとえば教育心理学では、子どもの年齢に応じて、そのときに味わった過不足感が、
大人になって心理的にどのような影響を与えるか、という話がある。
これは、実験結果の「統計」として研究されてきたことだろうから、ある程度、説としての信憑性は
高いけれど、100人いたら100人ともが、それに絶対当てはまるとは限らない。
あくまで「傾向」としての話なのだ。
で、そういう傾向としての話で聞いてほしいのだが、
私が本などを読んでいて、なるほど、あり得るかも、と思ったのが
「良きにつけ、悪しきにつけ、あなたが“気になる”人は、あなたの足りない点、
あるいは自分の生きる要素として大切に思っている点を、反映している人である」という説。
例として「妬み」を挙げてみると、想像しやすいと思う。
この場合は心の中のどこかで自分が「そうなりたい」と思っているから、その人がうらやましいのだ。
自分に足りていない部分を、その人はすでに持っているから、気になる。
だから、「この人の、こういうところが嫌いだ」と思ったときには、
それは「自分にとって大切なことを相手が踏みにじっている」からイヤなのか、
「自分にとって足りない、ほしいと思っている部分を持っているから」イヤなのか、などということを
考えてみると、ちょっと、自分の価値観みたいなものも見えてくる。
相手をきっかけにして、自分を知ることができるのである。
正義感から「許せない!」と思った場合でも、その「正義感」の元はどこから来るのか。
たとえば私は、もう原発はやめていく方向にしてほしい、と思っていて、
ときおり、大義名分を掲げる促進派の人たちに腹が立ったりする。
それは「ある程度のリスクは科学の発展にはつきものだ」などという考え方が、
結局は「自分さえよければいい」に聞こえるからだ。
私の場合、「自分さえよければいい」という人はある意味、“敵”になるわけだ(^^;)
じゃあ、「自分さえよければ」を、私は本当に憎み、望んでいないのか?
あらゆる場面で、望んでいないのか? となると、
いや、電車の席にはやっぱり基本的に座りたいしなあ、とか、微妙な部分も現れてくる。
どの程度の「自分さえ……」なら許せるのかな、とか、
そういうふうに、自分が持っている「考え方のバランス」なども見てみると、
「私って、こういう人間だったのか」という面が、自分で見つけられたりする。
そもそもこうした価値観って、普段はあまり掘り下げない。
でも、心が苦しい今は、何かにつけ、自分を卑下しやすい。
であれば、表面的な部分で自分をそうやって判断するだけでなく、もともと持っている、
「自分の、基本的なものの考え方」をこの機会に知ってみることは、意味があると思う。
カウンセリングなどでは現在の心理状態チェックだけでなく、
そのように自分を知るためのツールがいろいろある。
そういうのを独学でまずは調べてみてもいいし、信頼できる先生がいるなら相談してみてもいい。
どうして自分は、自分自身をここまでさげすみ、おとしめるのか。
立ち直りをわざわざ遅くし続けるとわかっていながら、やってしまうのか。
そこには、それなりの「あなたの“ものの見方”のポイント」が隠れているのである。
相手が何を言おうと、それを自分のための学びにはできる、というのも、こうした理由ゆえだ。
その人がどんな人で、自分に何を言ったか、ではなく、自分がそれをどう受けとめ、感じたか。
気になるほどの人でなくても、あらゆるかかわりが、自分を見つける手段になりえるのだということを、
今後は少し、心に留め置いてもらえたらと思う。