カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

「黒い人」と向き合うときに・後編

知り合い編としてまず、会社のイヤな先輩に、「視点変換・客観視メガネ」を使ってみよう。

私の昔の経験だが、本当にお局さまのような女性がいた。

その日のご機嫌でまったく態度が違う。たとえば「今日は身体がだるいのよ!」という日は、

そう言い放ちながら、後輩に理由もなくイヤ味を言ったり、き~っ! と怒鳴ったりしていた。

皆、見て見ぬ振りしてたなあ……(^^;) ご機嫌が悪いと、後輩の小さなミス(回覧書類に確認ハンコを

つくのを忘れたとか、そういうレベル)で、「だからあなたはダメなの!」と今までの失敗を

並べ立てるような人でしたわ、いやはや。

さあ、過去の記憶だけど、この黒い人に。ドラえもん、メガネ貸して!

彼女は機嫌が悪いとき、自分が八つ当たりを「後輩にしていいもの」と思えている。

  ↓(第一段階)

どうしてこんなに機嫌が悪いかな~。ご実家に住んでると言ってたけど、家族と何かあったかな。

もともとお嬢さん育ちだとご自慢はされてるけど、おっとりとはしてないから、

いわゆる「代々続く、落ち着いた優雅なご家系」ではない気がする。

たとえばお母さんも、き~っ! とされてるのかしら……娘さんを見る限り、ありえるな……それ。

  ↓(第二段階)

それに、「後輩には八つ当たりしてOK」というのが彼女の常識だとすれば、

彼女自身は、ずっとそういう環境だったのか? かなり上流系の「育ちのよい」方々が行く短大、

さらにはがんばってそこの大学に編入したって言ってたけど……。

ゆがんだお嬢様たちがお友達だったのか。確かにちょっと、世俗からは離れてそうな学校だもんなあ……。

それが当たり前だった可能性は、まったくない、とは言えない……。

  ↓(第三段階)

でもこれ、この部署だから、周りがおとなしくて大人な人たちだから、見て見ぬ振りしてるけど、

仕事上、いろいろな外部の人とも組むよ……? この調子でいくとこの先、どこかで痛い目に

合われるだろうなあ……。そういう因果応報、絶対くるよね、このお局っぷりじゃあ、いつか。

どうせ後輩の私が今、戦っても、彼女にとっては家族の問題か、これまでの「常識」なんだから、

効果があるとは思えないしなあ……。うん、じゃあ、私がわざわざ、どうこう言って戦う必要もない。

彼女にミスをつっこまれないよう、気をつければいいんだ。それ以上は、関わらないでいいや。

仕事のミスに気をつけるのは、私にとってもいいことだし、彼女の機嫌が悪いときに、

私も必ず、気分が悪くならなくちゃいけない理由はない。だってここは、職場だもん。

とまあ、こんな感じ。

要はね、推測でもいいのだ。「どうして」をどんどん掘り下げて考えてみて、

それがなんとなく当たってそうで、自分が理解しやすければ。

いくつか考えていくと、相手が「黒く」なる原因が、「自分にあった場合」と「相手自身にあった場合」とを

分けて考えられるようになる。で、自分に原因があった場合はそこを反省し、気をつければいいわけで、

それ以外の部分はもう、相手の問題なのだ。自分が巻き込まれたり、全部を負ったりしなくていい。

……実際、噂では数年後、彼女に因果応報もやってきたそうだ。しかも、やはり外部から! 

よくできてるよね(^^;)

自分に悪いところがあったら、そこは素直に反省しよう。

決して「悪い」というレベルではなかったのなら、相手の背景、これまでの人生なども推測しつつ、

相手との「価値観・捉え方・考え方の違い」であることを、自分自身が納得できるようにする。

自分の問題と相手の問題を分けられて、まずは自分が落ち着ければ、それでいいのだ。

もし推測が当たっていたとしても、相手に気づいたことを伝えるかどうかは、そのときの状況次第だし、

それをする必要も、本当はないのかもしれない。相手の問題は、相手が解決すべきことであって、

「私が指摘して、解決してあげなくちゃいけない」ことではないかも、と思う。

とはいえ、家族など本当に近い存在には、「言ってみたほうがいいかも」という点があるかもしれない。

でも、それは少なくとも「相手に言葉が届くタイミング」でないと、意味がないのだ。

これ、身内にはとくに、サラッとやっちゃうのだ。私も以前、母に対して気づいた点を、そのとき、その瞬間に

つい、言い返してしまったことがあって……。母はちょっと怒ってる最中だったから、案の定「何を言ってるの!」と

激怒させちゃった(^^;) その瞬間には「ヘ理屈」に聞こえたんだろうね。あああ、ごめんよ、母ちゃん。

まあ幸い、その後で何か感じてくれたようで、同じような小言は言われなくなったけど……。

相手の黒い感情に巻き込まれて、自分も感情的にならないこと。自分の問題と相手の問題を分けること。

私もまだまだ修行中だけれど、よっぽど黒い感情が湧くような出来事でない限り、

たとえば普通のケンカの最中なら(笑)、落ち着けるようになってきた。

それに、過去の「黒い人」との出来事についてはだいぶ、いろいろ分けて考えられて、

自分のことも相手のことも、大目にみられるようにはなってきた気がするなあ。

あと、本当はこれ、自分自身を振り返るときにも、ちょっと応用できるのだ。

その話はまた、明日にでも……。

「黒い人」と向き合うときに・中編

さて、「視点変換・客観視メガネ」は、ネガティブな感情が湧いた際、それを第三者的に見るためのメガネだ。

第三者的視点で、具体的には何を見るのか。相手と自分自身の「状況・環境」、そして「心の中」である。

それゆえ先に書いておくが、あなたがものすご~く嫌いな人・苦手な人に、直接向かい合っているときに

このメガネをいきなりかけるのは、正直、かなり難しい。

なぜならすでに、あなたの中にはその人に対する「はっきりとした嫌悪感」が成立してしまっていて、

感情面で、あるいは生理面で、あるいは身体面で、先に反応が出てしまうからである。

だからそういう「はっきりとした嫌悪感」がある相手については、会っていないときに

何度か事前練習する必要がある。

もし思い出しただけで気分が悪くなるほど嫌いなら、友人にいてもらうとか、病院のカウンセリングなど、

側に助けがある状態で使って欲しい。というか、その場合はメガネ云々より、

その嫌悪感を単純に誰かに聞いてもらうほうが、本当はずっと効果があると思う。

怖いだろうけれど、人に話すことは、大きな「解放」だから。

使い方はこうだ。簡単な例として職業的に「黒い人」、つまりヤのつく職業の方、「極」の道の方を見てみよう。

今は自分を客観視する必要がないので、彼らのみを見ていく。

はい、ドラえもん。「してんへんかん・きゃっかんしメガネ~」(私は大山さんの声が浮かぶよ……)

装着!!

街で見かける彼らは、いつもなぜか肩をいからせ気味にし、

「俺は怖いんだぞ!」という雰囲気をワザとまとっておられる。

  ↓ (第一段階)

ああ、自分が悪いことをしてるとわかってるから、そこを人から突かれないようにしないとね。

人から誠意ある「正直な目」で正視されたら、自分を振り返らなくちゃいけないものね。

人の視線は、まともに浴びたくないよね~。だからそういう姿勢で恐怖心を与えて「見るな」って、

全身で訴えてらっしゃるんだ。

  ↓ (第二段階)

「暴力」と名のつく組織に入ることで、自分が世間的に「黒い人」になってること、

自分自身が一番わかってるものね。根本的な後ろめたさはどうしてもあるよね。

しかも職場環境は超・体育会系。出世しよう思ったら、命知らずレベルの「服従」はもちろん、

腕力の強さと勝つ技術、金を稼ぐ頭の良さ、人の弱みを見つける眼力、相手の心理を操る巧みさなども必要だもの。

昇っていけばいくほど、社内にも社外にも敵と味方が増えていく。外国人、という勢力もある。

それを見極め、根性をすえ、うまく昇っていかなくちゃ、組織内の「うまみ」にはありつけない。

なんてったって、社長以下全員が「黒い人」だから、自分も常に「黒い人」でなくちゃいけないし、

その上で上司に対しては「役立つ男」、部下には「心から尊敬できる兄貴」でないといけない。

……大変な職場だ。やめるとなったら指まで要求されるよ(最近はなくなったというけど、本当かな?)。

  ↓ (第三段階)

みずから望んで属したとはいえ、生まれ育っていくうえで、そこしか就職先がなかった人もいるしなあ。

私はたまたまそういう道を選ばないで済んだけど、たとえば家族や友達、子ども時代の友人など、周囲がほぼ

その道を選んでたら、それがもっとも身近だ。生まれたとき、すでにそういう環境だった人も

実際にはいるだろうな。外からみてるだけではわからないけど、それは厳しい人生だ……。

人にはいろいろな人生があって、それぞれ、そのなかで選びながら生きていくんだなあ、うーん。

はい、こんな感じである。相手の「来し方を振り返る」第三段階までいけば、

その職業の方が以前よりは、怖くなくなってくるでしょう?

だからといって実際に同情的な目で見たり(それこそケンカを売られる)、相手に関わる必要はまったくない。

彼らを街中で見かけたときに感じていた「なんだかよくわからない怖さ」が薄れて、自分が楽になるだけ。

それでいいのだ。

これは、スーパーで怒鳴り散らしてるお母さん、駅でケンカしてるおじさんなど、本当の第三者が起こす

「たまたま見かけた不快な感情をもたらす出来事」には即効性がある。メガネの使い方に慣れてくると、

相手の人生、相手の学びは、それこそ相手のものである、って感じで、自分は冷静な目で見られるようになる。

(あ、だからといって、おじさん同士の殴り合いのケンカも止めずに放置しろ、って言ってるんじゃないよ(^^;)

ぜひ駅員さんを呼んであげてね。自分が冷静になってるから、落ち着いて行動できるよ~)

ただ、自分が不快な感情に巻き込まれてしまう時間が、単純に減っていくのだ。

さあ、ではこのメガネを、次はいよいよ自分の「知り合い」に使ってみよう。

最初は遠い存在の人から練習だ! その話は、また明日。

「黒い人」と向き合うときに・前編

タイトルに書いた「黒い人」。これは肌の色ではなく、「気持ち・心」が黒い人のことを指す。

人は、誰しもこの「黒い人」になってしまう瞬間があるはずだ。

今はないとしても、子どもの頃につい、友達や近所の子に意地悪をしてしまった覚えなどはあると思う。

誰かに対する怒り、嫉妬、苛立ち。そういう類の、攻撃性のある感情が生まれたとき、私は

自分に対しても相手に対しても「あ、今、『黒い人』がスイッチ・オンになった!」と、思うようになってきている。

とくに相手がいて、その人が大した原因もなく、あるいは勝手に突然「黒い人」になったら、

こちらもモードチェンジをはかるようにしているからだ。

と言っても別に、自分が一緒に「黒い人」にチェンジするわけではない(^^;)

「視点変換・客観視メガネ」を、心の中で自分にかけるのだ。

これ、イメージとしては、ドラえもんにポケットから出してもらった! くらいの

明るい感じでとらえてもらえるとうれしい。

自分の気持ちを落ち着かせ、少しは楽になれるという、よいメガネなのだ。

そもそも「黒い人」がいきなり攻撃してくる際、その人は、自分が黒い感情を持っていることを、

無意識的にであっても、ほぼ気づいていると思われる。

本当は、それがもうなんだか気持ち悪い、つまり自分の「心地」が悪いから、

相手のせいにしてみたり、八つ当たり攻撃などをしかけてくるのだ。

とくに対面している場合、たとえば怒っている人なら、もう全身で「怒ってる!」と表現してくる。

言葉だけでなく、目つき、口調、手振り、その他荒々しい動作。

そういう、とげとげしい、あるいは冷たい雰囲気を出していることだろう。

これら全部が「黒い人」からの攻撃なので、まともに浴びてしまうと、

こちらもまた、くたくたになるか、あるいは相手の感情に巻き込まれて、とげとげしくなってしまう。

夫婦ゲンカをイメージしてもらうとわかるだろうが、相手がカッとなって怒鳴ってくると、

言われた内容そのものより、まず「どうしてそんな言い方を!」と言い返したくなったりする。

怒っている本人にとっては、自分の言った内容と関係ないところをつっこまれるから、余計に怒りが増す。

こうして、お互いが怒りの増幅装置になっていく。

また、逆に自分が言い返せないでビクビクしてしまう場合も、

相手に「効いてる!」という気持ち(黒い喜び?)をもたらすため、

これも結果としては相手の気が済むまで、自分が増幅装置と化してしまう。

とにかく「何かが黒いゆえに心地悪さを感じている」人に対するときは、

まともにその攻撃を浴びてはいけないのだ。

本人に黒い自覚があるかどうかは別として、吐き出しきってせいせいするまで、攻撃の手をゆるめない。

だからこそ、攻撃を浴びた際には「視点変換・客観視メガネ」を使って、相手を別の視点から捉えてみてほしい。

すると、少なくとも自分は、全身に真正面から「黒攻撃」(^^;)を浴びなくてもよくなり、

少し落ち着いた気持ちで向き合うことができるようになってくるのだ。

このメガネの実際の使い方は、ドラえもんの説明のようには短くできないので(笑)また明日。