「黒い人」と向き合うときに・中編

さて、「視点変換・客観視メガネ」は、ネガティブな感情が湧いた際、それを第三者的に見るためのメガネだ。

第三者的視点で、具体的には何を見るのか。相手と自分自身の「状況・環境」、そして「心の中」である。

それゆえ先に書いておくが、あなたがものすご~く嫌いな人・苦手な人に、直接向かい合っているときに

このメガネをいきなりかけるのは、正直、かなり難しい。

なぜならすでに、あなたの中にはその人に対する「はっきりとした嫌悪感」が成立してしまっていて、

感情面で、あるいは生理面で、あるいは身体面で、先に反応が出てしまうからである。

だからそういう「はっきりとした嫌悪感」がある相手については、会っていないときに

何度か事前練習する必要がある。

もし思い出しただけで気分が悪くなるほど嫌いなら、友人にいてもらうとか、病院のカウンセリングなど、

側に助けがある状態で使って欲しい。というか、その場合はメガネ云々より、

その嫌悪感を単純に誰かに聞いてもらうほうが、本当はずっと効果があると思う。

怖いだろうけれど、人に話すことは、大きな「解放」だから。

使い方はこうだ。簡単な例として職業的に「黒い人」、つまりヤのつく職業の方、「極」の道の方を見てみよう。

今は自分を客観視する必要がないので、彼らのみを見ていく。

はい、ドラえもん。「してんへんかん・きゃっかんしメガネ~」(私は大山さんの声が浮かぶよ……)

装着!!

街で見かける彼らは、いつもなぜか肩をいからせ気味にし、

「俺は怖いんだぞ!」という雰囲気をワザとまとっておられる。

  ↓ (第一段階)

ああ、自分が悪いことをしてるとわかってるから、そこを人から突かれないようにしないとね。

人から誠意ある「正直な目」で正視されたら、自分を振り返らなくちゃいけないものね。

人の視線は、まともに浴びたくないよね~。だからそういう姿勢で恐怖心を与えて「見るな」って、

全身で訴えてらっしゃるんだ。

  ↓ (第二段階)

「暴力」と名のつく組織に入ることで、自分が世間的に「黒い人」になってること、

自分自身が一番わかってるものね。根本的な後ろめたさはどうしてもあるよね。

しかも職場環境は超・体育会系。出世しよう思ったら、命知らずレベルの「服従」はもちろん、

腕力の強さと勝つ技術、金を稼ぐ頭の良さ、人の弱みを見つける眼力、相手の心理を操る巧みさなども必要だもの。

昇っていけばいくほど、社内にも社外にも敵と味方が増えていく。外国人、という勢力もある。

それを見極め、根性をすえ、うまく昇っていかなくちゃ、組織内の「うまみ」にはありつけない。

なんてったって、社長以下全員が「黒い人」だから、自分も常に「黒い人」でなくちゃいけないし、

その上で上司に対しては「役立つ男」、部下には「心から尊敬できる兄貴」でないといけない。

……大変な職場だ。やめるとなったら指まで要求されるよ(最近はなくなったというけど、本当かな?)。

  ↓ (第三段階)

みずから望んで属したとはいえ、生まれ育っていくうえで、そこしか就職先がなかった人もいるしなあ。

私はたまたまそういう道を選ばないで済んだけど、たとえば家族や友達、子ども時代の友人など、周囲がほぼ

その道を選んでたら、それがもっとも身近だ。生まれたとき、すでにそういう環境だった人も

実際にはいるだろうな。外からみてるだけではわからないけど、それは厳しい人生だ……。

人にはいろいろな人生があって、それぞれ、そのなかで選びながら生きていくんだなあ、うーん。

はい、こんな感じである。相手の「来し方を振り返る」第三段階までいけば、

その職業の方が以前よりは、怖くなくなってくるでしょう?

だからといって実際に同情的な目で見たり(それこそケンカを売られる)、相手に関わる必要はまったくない。

彼らを街中で見かけたときに感じていた「なんだかよくわからない怖さ」が薄れて、自分が楽になるだけ。

それでいいのだ。

これは、スーパーで怒鳴り散らしてるお母さん、駅でケンカしてるおじさんなど、本当の第三者が起こす

「たまたま見かけた不快な感情をもたらす出来事」には即効性がある。メガネの使い方に慣れてくると、

相手の人生、相手の学びは、それこそ相手のものである、って感じで、自分は冷静な目で見られるようになる。

(あ、だからといって、おじさん同士の殴り合いのケンカも止めずに放置しろ、って言ってるんじゃないよ(^^;)

ぜひ駅員さんを呼んであげてね。自分が冷静になってるから、落ち着いて行動できるよ~)

ただ、自分が不快な感情に巻き込まれてしまう時間が、単純に減っていくのだ。

さあ、ではこのメガネを、次はいよいよ自分の「知り合い」に使ってみよう。

最初は遠い存在の人から練習だ! その話は、また明日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code