カテゴリー別アーカイブ: 人との関係

どんな「気持ち」で与えるか

「自分が与えたものが還ってくる」という話って、

スピリチュアルでもよく言われているけれど、

これって普通に、現実問題として捉えても、

実は当たり前のこと。

 

相手の思いを疑う人は、相手からもやがて、疑われる。

憎しみの気持ちで人に接すれば、

言葉の端々に、態度に、視線に、その「気持ち」は表れる。

 

態度や行動って、思っている以上に、

気持ちに即していて、それを表すんだよ、本当に。

 

もっと具体的に言ってみると。

たとえばイライラしている人は、何も言わなくても

ピリピリした空気を放っているよね。

ここで言う「空気」とは、

とげとげしい顔つき、強ばった姿勢、握りこぶしなど、

体全体に妙な力が入っていて、

見た目にもう、りきんでいるような、

そういった「感じ」を指す。

 

そんなふうにイライラしている人がそばにいるとき、

あなたはその人と、喜んで接したい、と思う?

接したら、うれしいことが起こる気する?

しないよね。

どちらかというと、近づきたくなくなるよね。

 

でも実際には、気持ちや意図、は、

ときに二の次にされている。

とくに他者に対しては、

「何を」与える……差し出すか、

「どうやって」差し出すか、

さらには与えた、差し出したあと、

それを「相手にどんなふうに受け取ってもらうか」

ばかりを気にしている人も多いと感じる。

 

本当は、その具体的な計画や行動の前に、

「どんな気持ち」「どんな意図」で

与える、差し出すかのほうが、大切なんだよね。

 

受け取った相手が、

その受け取ったモノをどう扱うか

(感謝する、無視するなど)のほうばかりを重要視する人って、

そもそも、何を差し出しているのかな?

相手を試している?

あるいは自分に何か利益・メリット

(喜びなども含め)になるものを

還してほしいから、差し出しているの?

 

つまり、相手の反応を見張って、

相手側の結果を採点するために、差し出してはいない? 

愛やら、思いやりやら、協力やらは、

相手のことを採点するための課題なのかな?

純粋に、ただ自分がそうしたいから

差し出すことは、やりたくない?

そんなことしたら、バカをみて損するだけ?

 

いつもそんな計算をしながら差し出したり、

いつも相手を採点するのは、なぜなんだろうね。

 

なぜ、相手側のほうの「思いや気持ち」は、

そこに含めないんだろう。

それどころか、純粋な自分の気持ちも、

結局は計算して使っているんだよ、それ。

 

自分にとって「よい」反応、都合のいい反応って、

つまりはごほうびだよね?

ごほうびを還してもらえないと安心できないのは、

相手の気持ちを、本当には信じられていないから、じゃない?

 

相手が、独立した1人の、

貴重でかけがえのない存在であること、

相手もまた、自分で、ものごとを感じ、捉え、

どうするかを決める、その力を持っていること。

 

その力を、許せないの?

「私にとって都合のよいように」力を

使ってくれなきゃ、信用できないわよ! ってこと?

 

そして、そういうふうに還してもらうことを『狙って』、

還してもらうこと前提とし、その『ため』にこちらも差し出す、

みたいな計算をしながら他者に接すると、

相手からも、相手が狙って計算したものしか、還ってこなくなるよ。

 

そりゃそうだ、自主性を拒否する、ということを、

逆に、自分がやられてごらんよ。

自分の心に湧いた温かい思いやりを、相手に、

そんな取引にしか使ってもらえなかったら?

そしてそれをいつも、採点されていたら?

やがてはこちらも、だったら、と、採点したくなるよね?

 

純粋に差し出したものも、

相手からは勝手に採点されちゃうんだもの。

私のこと、どれくらい大切にしてるか、

これで判断するわよ! ってことを

延々、繰り返されたら、それ、うれしい?

採点されていたら、いつも喜べる?

見張られているような気にならない?

 

さらに踏み込んで言ってみると、

なぜ、そんな取引をするか? というと

自分に、自信(自分を信じる心)がないから、という話につながる。

自分を信用していないから、

還してもらえるかどうかを、

信頼のバロメーターにも、したくなる。

 

自分を信じていると、

「自分自身を信用できている人」が

ちゃんと、寄ってきてくれる。

 

そしてお互いに自分自身を信じていれば、

相手のことも、より、信じられるようになる。

なぜなら相手の自主性と、自分の自主性のことを、

どちらも信じていられるからね。

 

そうなのよ。「相手が自分を信用してくれている」、

ということを「何かをしてもらうわけでなくても」

自分が感じられ、信じられるのって、

それ以前に自分を信じられているからこそ、なのだ。

 

だから、もう一度言う。

与えるものを受け取る、という言葉の意味は、

物理的な何か、具体的な行動、だけの話ではなく、

自分自身の「気持ち」と、

それに基づいた「自分の意図」の話でもあるんだよ。

 

計算する人には、計算する他者しか、

近づいてきてくれなくなる。

すると、思いやり、愛、ありがたさ、を

「取引」「駆け引き」でしか、やり取りできないことになる。

お互い「私に都合のよいように合わせろよ」と

言い合い、見張り合う関係性、になる……。

それは厳密な意味では「愛」ではないよね。

 

だからこそ。

他者とよい関係を作りたいなら、その前に、

「なぜ私は、自分のことを、そこまで

信頼できないのか、嫌いなのか」を

きちんと捉えて、改善することが先なのだ。

 

自分を信頼できるようになると、

自分から、他者を無理のない範囲で

信頼、信用できるようになるし、

他者からも、その他者にとって無理のない範囲で、信用してもらえる。

そして他者がそんなふうに「信用してくれていること」もまた、

自分で信じられるようになる。

 

まずは「自分に対する気持ち」の部分を、

きちんと解きほぐすことが、大切なんだよ。

スタートは、常に「自分自身の気持ち」にあるのだ。

 

2016_01_17

Photo by Turbot
Pixabay

 

自分の思い、相手の思い

これはすごいな、とてもいいな、と思えた記事を、

今日もご紹介してみます。

 

自分を信じて、感じることを大切にしていく。

それを高めていくからこそ、

自分が接する『相手の自由』も知り、尊重してみようとチャレンジできる。

これは確かに肚、座っておられます。

 

そういや昔、私も一時期、こういう種類のものを練習していたのかも。

レベルはもっと低いけれど(笑)、似た方向の感覚を

持ったことがあったなと、思い出した。

鬱になる、もっと前にね。

 

まあ、私の場合は相手にも伝えてしまったのだけれどねー(^^;)

相手に「どうしても、あなたがそれをしたいなら仕方ないけれど、

それをすることによって、私にこれこれ、こう思わせたいなら

(要は相手が、私に嫉妬させることで、自分を優位に持っていこうとしていた)、

ゴメン、それは無理。

それをしても、あなたの狙い通りにはならないし、

もしそんな計算をしてやっているのなら、

その部分では、あなたにガッカリするわ。

それをしたいと思う気持ち自体、私には理解できない。

相手にイヤな思いをさせることが嬉しいとか、訳わからない」

と、怒りもせず冷静に、淡々と説明していたら、

いつの間にか、そんな駆け引き自体をやめてくれた(笑)

 

あれも、私が自分の感覚を信じていたからこそ、言えたんだな-。

そしてその人のことは、それ以外の部分では本当にいろいろ好きだったし、

尊敬もしていたから、その気持ちがこんなことくらいでは

別にぶれないな、という思いもあった。だからこそ、言えたのだろうと思う。

生意気だったよ(笑)、はい、確かに。

でもあれは、好きだったからこそだな……。

 

で、そんなふうに私がいつも「嫉妬させたいの? だからそれは何?」

っていうふうに落ち着いて尋ねていたら、当然、

相手にはいつも予想外の反応だったらしく。

「オマエ、ヘンなヤツだな」とか言いながらも、

結果的にその人から、とても大事にしてもらえたんだよね。

 

うん、つまりは、そうなんだよ。

「信じていく」ということの強さって、そんなふうに、

予想以上の形で、現れたりもする。

というか、自分の予想を超えることのほうが多い。

だいたい自分の想像なんて、幅、知れてるんだよね。

 

だから、そっちのほうを練習してみてほしい。

それこそ、鬱の最中で自分を信じられない人は、

『自分のことを信じてはいけないと思う理由』を、

もっとちゃんと、深くまで、知ってみていいのだと思える。

しかもその思いこみは、裏返せば必ず、あなたの長所になりうるのだしね。

 

ああ、私も「太陽」の練習、もっといっぱいしよう。

再び、自分を、いちばん信頼できるようにしよう、いい意味で、ね。

その許可を『絶対、自分にはもう、二度と出しようがない!』というところから、

再び、戻ってきたのだから、このブロガーさんの向かれている方向へ、

私ももっと近づいてみたい。前よりはもっと、いい形にできるはず。

自分なりのどん底って、見たら見たで、それを生かせるのだ。

だから卑下なんて、本当に、する必要ないんだよ。

 

そんなことを思い出させてくれた

この記事に感謝しつつ、ご紹介します。

 

◎自分にうんざりしたら@心理カウンセラー まりあ
『北風と太陽』
http://ow.ly/WXjHt 

 

2016_01_13

Photo by blueeve
Pixabay

 

色の違い

たとえばさ、

恋人同士の別れを、

捨てるとか、捨てられるって言うのは

なぜだろうね?

 

人は一人ずつ、別の感性を持っている。

皆、それぞれ、違う人間。

そこに優劣、上下関係をつけるのは

本当は、意味がないよね。

 

だって、赤と青と黄とピンクと緑、

ねえ、どれが一番、優れているっていうの?

 

『好きな色合い』は単なる好みの差だよね。

赤より黄色のほうが優れている、とか、

あいつは緑だったから捨ててやったわ!

とか言う人、おかしいよね?

 

そういうことに同意する人も、好みの違いを

勝手に優劣化してるだけだよね?

ホントホント、赤のほうがスゴイよ!

とか?

へー? 何それ? 

赤の人にコビ売りたいの? くだらないねー、迎合趣味の風見鶏で。

 

え? 私は黄色だ、本当はピンクじゃなきゃいけないのに!?

って、その思い込みはなんだ?

黄色が存在しないと、世の中にピンク色、生まれてないんですけど?

 

要はね、あなたが勝手に、そうやって優劣をつけているの。

あなたが勝手に、良いとか悪いとか、判定しているの。

あるいは判定してくる他者の意見を、鵜呑みにしている、とかね。

 

人それぞれに、違いがある。

すると当然のことながら、合う部分と合わない部分があって、

合わない部分のほうが大きければ、一緒にいるのが苦しくなる。

 

そこでときには、お別れが、来たりする。

以上。

 

大きな部分で合わなかったけれど、あの人の青さは

青さとして、うん、素晴らしかったなー。

青とハーモニーできたことはよかったけれど、

合わないのであれば、他の青色も知ってみよう。水色? 藍色?

あ、でも今度は、緑の人でもいいのかも?

 

別れのあとに残るのって、それだけ、でいいんじゃないの?

それ以外、何を残してるの? 

 

それにさ、実は無理して自分の色を変えてまで、

相手に合わせようとするから、関係がおかしくなったり、していない?

黄色なのに赤のふり、してみたりさ。

相手に赤のほうが好み、って言われた瞬間、

自分の青色、全面否定してみたりさ。

 

それってまるっきり、自分の良さ、放棄してるんだよね。

だって緑になんか、良いところないのよ!

って、おいおい、緑は心を落ち着かせてくれる色No.1だってばさ。

何を血迷ってるわけ?

相手の意見ばっかり? 

他人の意見が『正しい』ばっかり?

相手が常に優位?

あるいは逆に、自分がいつでも第一位?

 

それで延々、自分を見失い続けて、違いに固執し続けて、

そこから派生する不安や不満ばかり味わって、

いったいどうやって幸せになるのさ。

 

それだけ自分の色をさ、他人の都合に合わせて変えていれば、

自分が何色かも、もう、わからないでしょう?

それだけ否定したら、そこまで優劣つけ続けてきたら、

いったいどの色が本当は優れているかも、

もう実は、確信出来なくなっているでしょう?

まあ、その優劣に対する感覚自体、ただの思い込みだしさ、そもそも。

 

他人とうまくいかせるために気にすることって、

他人の意見に従うこと、だけがすべてじゃないよ。

あなたの色、私の色、それぞれの良さ、それぞれの違いを

『お互いで』知り合っていくからこそ、

違いの部分でケンカしつつも、喜びやうれしさが生まれるんじゃない?

 

黄色と緑のハーモニーから生まれる新鮮な黄緑色を、

赤と青のハーモニーから生まれる高貴な紫色を、

お互いが一緒に混ぜるからこそ、楽しめるんじゃない?

 

そのためには、あなたがまず、自分の色を知らなくちゃいけないのよ。

あなたが自分を見失って否定しまくってばかりいたら、

あなたが何色か、相手にも、まったくわからなくなる。

あなたとはハーモニー、味わえなくなる。

こっちの色に染まろうとする一方で、

新しい色合い、味わわせてはもらえないもの。

 

あなたが、自分というものをきちんと見せられる、

つまり自分を信用していかなければ、

他者からも本当の意味では信用されないよ。

あなたがどんな人か、わからないままだから。

 

だから言うの。

自分を見失って、相手にばっかりすがろうとするのは、

ある意味、自分を他人に変えてもらおうとする甘えだと。

自分の色は、自分で知り、なるほど、と確立していくものであって、

相手になんとかしてもらおう(気に入るように形作ってもらおう)と

する種類のものではないのよ。

 

あなたが、自分を見捨て過ぎていて、

あなたが、自分を知らなさすぎのまま否定だけをしていて、

なんとかしたい、とか言って、

他者に頼ろうとするから、相手はハーモニー、受け取れなくなる。

あなたに命令するしかなくなる。

しかも自分の色ばかり、提供させられている気持ちになるの。

 

そんなの、ある意味、ズルイと思わない?

緑色の良さ、赤の良さ、黄色の、青の、ピンクの良さを、

それぞれ知っていけば、いいんじゃないの?

 

え? 茶色? 大地の色、すべてを生み出す色。

黒色? すべてに合う色、違いを明確にしてくれる色。

濁った緑? うん、それはただのグラデーション、

あなたは緑をちゃんと含んでるよね。

 

ねえ、そうやって優劣をつけるから、幸せじゃなくなっていくんだよ。

もう、優れているかどうかとか、そもそもそういうの、やめたら?

『違い』に優劣をつけたがること自体、やめたら?

相手と自分の違い、許したらどう?

なぜ優劣を『つけなくては気がすまなくなってしまったか』、

そっちの原因のほうを先に、知っていこうよ。

 

それに、他者と合わせてみるなら、ハーモニーを生み出すためにやろうよ。

染めたり、染められたりする世界からは、

いい加減、目を覚まして、離れようよ。