「自殺」という言葉は、このブログではあまり使わないようにしようと思う。
殺す、という言葉は、自分がほかの誰かを死に至らしめるような、
自分のことなのに、なんだか他人ごと、ちょっと離れているようなイメージがある。
そして「殺人」はもう、あきらかに「悪いこと」だものね。
だから、死を考えていた私には、「自死」という言葉のほうが、
ちょっとだけ身近に感じられた。
うん、そう、死のほうを「選択」するだけだよ、って。
でも、死ぬのは怖かったなあ……。
生きてる意味がない、という自己否定の気持ちで、
「社会にとって要らない自分」を消すわけだから、
積極的に、前向きな気持ちで(そんなのあるのか?)、
死にたいわけじゃなかったんだよね。
そんな理由で死のうと思ったら、
「死」というものが単純に怖いのは、当たり前の話。
しかもこれ、生きることを選択するようになった今の私からみれば、
かなりヘンな発想だとわかる。
ホントに死ぬほど悩んでるなら、
今はもう、自分のことで精一杯なんだから、
社会にとって、とか、家族にとって、とか、
そういうことを考える必要はないはずなのだ。
そうした自分の「役割」から責任を負っていると考えるのであれば、
いきなり消えるのは、逆に迷惑。
実際に責任の重い人、たとえば一国を背負う王様のような人であっても、
自分の役割をそこまで意識するのであれば、
まずは先に王である立場を降り、誰かにきちんと譲るべきなのだ。
なのに、ただの人である私が、
「家族」、さらには「社会」にまで、責任を感じて、死のうとしてる。
それならそれで、うん、すべて引き継げよ、ちゃんと。
そこまで責任を感じてるなら、いきなり死ぬな、
全部整えてから身を引け、って話になる。
いったいどこまで、どんなふうに、
私は勘違いした責任感を背負ってるんだ。
何をそこまで自負して、それなのに中途半端に消えようとするのだ?
……まあ、本当に死にたいと思ってた当時は、
そんなこと、まったく思いつきもしなかったんだけどね。
今の私は、自分がそういう思考回路に陥ってしまった理由を、
「責任感の強さ」
という自分の性格と、鬱病による
「脳の誤作動」
のせいであった、と、思っている。
しばらくは、この「責任感」と「誤作動」について、
もうちょっと詳しく書いていこうと思う。
自分の育った環境、持って生まれた性格、
仕事に対する感覚、「脳」というものの仕組み、etc…。
それこそ、いろいろなものが混さってたと思えるからさ。