私は、仕事で任されたことは、きちんと確実に仕上げたい人である。
そしてできれば、よりよいものに仕上げたい。
さらに欲を言えば、その仕事のできばえに、自分で満足したい。
これって普通に考えれば、前向きでチャレンジャーな「いいこと」だ。
でも、この傾向に歯止めがかからなくなると、あっという間に「働き過ぎ」になるのである。
クライアントから「平均点以上の仕事ができる人」と評価されるのは気持ちよかったし、
何より単純に、自分がやる以上は、自己評価80点くらいの満足は得られるものをつくりたかった。
これは、「負けず嫌い」とか「自己実現欲が高い」、「プライドが高い」って話でも
あるのかもしれない。
子どものときも、勉強や運動では負けず嫌いだったもの。
で、そこそこ以上の成績を上げて、鼻高々で(笑)
いわゆる「お勉強ができて正義感の強い優等生タイプ」かつ「気の強い」人間ではあったと思う。
そういう私が働きすぎて、壊れたときにどうなったか。
仕事に能がなくなった自分を、直視できない……認められなかったのである。
生きるしか道がなくなってから、この辺の性格についてもいろいろ探ってみた。
専門家ではないから、正確なことは言えないのだけれど、
たぶんね、一種の「思い込み」を、ガッチリ持っていたいたんだと思う。
いわゆる天才肌ではない、努力型の人間ではあったので、
「がんばるのが私」
「がんばって、周囲に認めてもらうような生き方が私らしさ」
「そしてそれは、私の誇りでもある」
ってね。
逆に言えば「がんばるところにこそ、私の価値がある」くらいにまで、思い込んでたのだ。
それってもはや、「呪い」の類に近い。
だってがんばれなくなったら、あっと言う間に自分の価値はないんだよ?
そりゃあ、働けなくなれば、一気にプライドも自信もガタガタですよ……。
この呪いというか、思い込みを解くには、結構、時間がかかった。
いまだ完全には解けていないかもしれないけれど、それでもずいぶん、
偏った自己像、自己評価からは抜け出しつつあるような気がする。
これを解くためには、もともとの性格や、生まれ育った環境にまで遡らなくちゃいけなかった。
そういう話を、次から書いていこうと思う。