最後まできちんとやりなさい!

タイトルのようなことを、子ども時代、母親から言われなかっただろうか。

単純に聞くと、別に問題のない、当たり前のセリフのような気がする。

が、たまたま、その子どもが本当は飽き性、

つまり最後まできちんとするのは苦手な性格の持ち主で、

親は逆に、それがかなり得意だった場合。

親にとっては「当たり前のこと」だけれど、

子どもには、それを習慣化するのはかなりつらい。

そしてやがて、子どもは自分で勝手に曲解していく可能性もある。

この、「自分で勝手に」のところが、とてもやっかいなのだ。

たとえば「最後まできちんとしないと、人として正しくなくて、

私という間違ってる人間は、親から(=つまりは、世間から)は

認めてもらえないんだ……」

というふうに、強く思い込んでしまったりする。

もともと、あまり向いてない人間がやろうとするのだから、

当然、息抜きの仕方や、適当なところでの切り上げ方なんて、理解できない。

うまくバランスを取ったり、コントロールしたりできないまま、

正しくあろうとするために、ただ猛然と、ひたすらに最後までがんばってしまう。

これは私の場合の話だけれど、どうも、こうした一面はあったようなのだ。

しかも、「負けず嫌い」だったから

目標! 的な気持ちで、ガンガン、突き進んでいってた。

……この、性格面での傾向的な話を知ったときは、

親のせいにするのか、とか、性格だから仕方ない、と逃げるのか、

なんて、自問自答もした。

でも今はある種の相性的なところで、たまたまそういう親だったから、

たまたまそれが『正しい』と言われ続けたから、

本当はきちんとするのが苦手だった私も、これまた、たまたま

そういう思い込みを自分でかけていったんだろうなあ、と思っている。

だってそれでほめてもらったり、認めてもらったりするのは、単純にうれしいからさ。

で、そういう確率的な結果として「ヘンにがんばりすぎる人」が出来上がってしまった、と。

だから蛇足的にお願いすると(笑)、今、お母さんやお父さんの立場である皆さん、

どうか「正しくない!」「アナタは間違ってる!」「こうあるべき!」的なしつけ方は、

犯罪とか、人の心を傷つける部分に、とどめてあげてください(^^;)

その家族内のルールに従えない場合(たとえば片付けないとか、行動が遅いとかさ)

子どもが「正しくない」わけではなく(片付けられない親は普通にいるし、

ホコリが平気な人やのんびりしている人も、たくさんいるでしょう)、

たまたま「アナタがイヤ」なのだろうと思う……。本当はね。

「お母さん(=私)が悲しいから(またはイヤだから)、やめてくれないかな」

という方向なら、たぶん、曲解は発生せず、また違った展開になるのでは……と思う。

どうか、お願いしますねm(_ _)m

さて。この「正しくない!」のように、一般社会的なルールに置き換えられちゃった

思い込みの部分については、まだもう少し、書いてみたいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code