自分を信じる、ということ(1)

この1年くらいの間に、私は「自分を信じる」ことに関する象徴的な話に、2つ出会った。

ひとつはマイケル・ジャクソンであり、もう一つは、マザー・テレサだ。

この2人について、私が感じたことが対極にあったので、順番に話してみたいと思う。

まずはマイケル・ジャクソン。彼の悲しい死を、知らない人はいないのではないかと思う。

精神的な不安による不眠をなんとかしようとして、結果、亡くなってしまった。

私はとくに彼のファンというわけではなかったが、キライな音楽ではなかったので、

たまたま友人に誘われたのを機会に、映画「THIS IS IT」を観に行った。

そこで初めて知ったのは、彼の人柄だった。リハーサルを続ける間ずっと、

あれほどの世界的大スターがまったく偉ぶらず、スタッフやダンサーたちに気さくに声をかけ、

自分でどんどん場を盛り上げていたのだ。それを彼自身もまた、楽しんでいた。

もちろんメイキングビデオだから、とくによい場面ばかりを集めているのは確かだろうが、

それでも、もし彼が本当は真逆の「王様」タイプだったのなら、あんな情景は撮れなかっただろう。

周囲の人たちは彼の才能を心から愛し、同時に彼の人柄を愛していた。完全に、魅せられているようだった。

自分の舞台をそうやって真摯に作り上げていく彼の姿が、映画では次々に映し出されていった。

「これほどの人が……。実際、これほどの才能があり、周囲を気遣い、楽しませる能力と

魅力を持っていた人が、それでも不安で、眠れなかったんだ……」

観ながら途中でふとそう思ったら、その事実がなんとも悲しくて、私も自然に涙が出た。

何度も観に来る人がいるのも、わかる気がした。

マイケルは、自分がAC(アダルト・チルドレン)であることを、

オックスフォード大学での講演で明かしている。

ジャクソン・ファイブというグループを兄弟姉妹でつくり、子どものときからスターであった彼は、

マネージャーとして厳しかった実の父親に対し、自分が本当は「父」としての愛情を求めていたこと、

しかしそれが得られなかったことを、告白したのだ。

だからこそ、現代に生きる子どもたちを無償の愛で包んであげて欲しいと、訴えている。

彼の講演の全訳が載っているサイトを、ここに紹介しておく。

このサイト右側、リンクの一番めに実際の録音もあるので、英語が聞き取れる方なら

直接、彼の言葉を聞いてみるのもいいだろう。

マイケル・ジャクソン オックスフォード大学での講演 日本語訳文

(右リンク一番め「ALL Michael Jackson Oxford Speech」が録音・開くと自動再生される)

http://slowly.org.uk/mj/index.html

あれほどの成功を収め、子どもたちのためにネバーランドをつくり(彼の性的な嗜好については、

私には判断ができない。でも、子どもたちを楽しませようとした気持ちは本物だったのだろうと、

講演の翻訳を読んで思う)、映画を観る限りでは周囲の人から、才能だけでなく

その人柄でも、すでに愛されていたのに。

彼にとっては自分の才能が、自分の存在価値だったのかもしれない。

彼はたぶん自分自身を愛せず、自分を信じることができなくて、その代わりに周囲からの愛を、賞賛を求めたのだ。

自分以外の「外側」に、それを求めたのだ……と、私には思える。

音楽という芸術で自分を表現していたゆえもあるだろうが、

才能がなくなれば、周囲の人から愛されなくなる。

奇行や性癖の話ばかりが報道され続けたあとで、人々から再び賞賛され、愛してもらえるのか。

再起をかけたコンサートと言われた舞台を前に、だから彼は、眠れなかったのではないだろうか。

お金や地位や名誉、栄光では、人は、本当の意味で幸せになれない。

彼は、その事実の象徴であったようにも、私には思えている。

そうした意味で、マイケルの対極にあったと感じられるのが、マザー・テレサである。

私は、彼女が公式に認めたという評伝(活動記録)を読み、

彼女の「自分を信じる」力のすごさを知った。

この話は、また明日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code