誰かのせいで。

昨日、書いたブログの中で、書ききれなかったことがある。

とくに「悪意ではない」相手の言動で、あなたが心に傷を負っている場合に、

もしかしてそれは「そのときのあなたが、相手の言葉をそう受け止めたから、傷ついた」

ということも十分ありうる、という話だ。

厳しいことを言っていると思われるかもしれないが、私の例で、話を続けてみる。

私は昔、大病を患った彼を、支えきれなくて別れた。

現在、まだ彼は戦っている(幸いにも戦ってくれている)ので、

彼のプライバシーのためにも詳細は書かない。

いろいろなことが間に起こって、別れる方向へ流れが進み始めたころのこと。

彼は当時、私に対して一度も「見捨てるのか」という言葉は使わなかった。

でも、目で、手の仕草で、表情で、それを訴えてきたことは何度もあった。

そのときの自分の非道さ、心の痛み。

これほど大好きな人なのに、今はもうこれ以上、支えきれないという苦しさ。

数々の暴言も含みつつ訴えられたときは、本当につらかった。

しかもその暴言が「死への恐怖」からで出たものであったことを、私は知っていたから。

それでも、途中で、ハッと思ったのだ。

これ以上一緒にいたら、私は、「私がいる」という事実そのもので、彼の心を滅ぼしてしまうだろう、と。

そして私も彼という存在が、「ただ、そこにいる」だけで傷つくようになるだろう、と。

実際、そのときには、もうすでにそんな状況にはなりかけていた。

いろいろ辛すぎて、半分、おかしくなっていたのだろうと思う。

そのことをある日、お互いが冷静だったときに、彼に伝えた。

彼は、私が傷ついていることを、そのときには十分、理解してくれていたので、

黙って了解してくれた。逆上しないでくれたのは、幸いだったと思う。

一緒にいると、一緒に滅んでしまう。

逆説的に見れば、恋愛悲話のように美しい。

でもあのままでは「お互い」しかなくなって、本当に狂ってしまっていただろう。

数年後、彼は言ってくれた。

「あのとき、言い出してくれて本当によかった。

離れられたから、病気の中であっても、俺はこうして生きていられる。

あのままだと依存しすぎて、壊れてしまったと思う。突き放してくれて、よかった」と。

今は、本当にたまに、短い体調報告メールがそっと届いて、それを「よかったね」などと返せる間柄だ。

私もあれでよかったのだと思えている。まだ、会いたくはないけれど。

強制的に、物理的にも心理的にも距離を置いたことで、お互いが救われた。

でもね。

「今ならあんなふうには、私、受け止めなかっただろうな」と思えることが、たくさん、たくさんあるのは事実。

自分もちょっとおかしかったから、どんどん曲解してたし、そのせいでまた、どんどんゆがんでいった。

最後のほうで気づいて、冷静になっていけたけど、それでもさっき言ったように

「ここで相手を見捨てるのは、人としてどうよ」という気持ちがあって、なかなか別れを言い出せなかった。

悪いな、と思う、その罪悪感から相手と一緒にいることが、その人にとっていいはずはなかったのに。

その後、鬱になって心理学の本で読んで知ったことだが、

これって、家族や恋人などとの間で起こりやすい「共依存」という関係性なのだそうだ。

これにはまると、その人がいることが自分の存在理由になってしまうため、

結果としてさまざまな不幸をもたらす。

私は、そこまで行く前にその関係をやめられて、相手にも理解してもらえて、幸運だったのだと思った。

とくに支えるほうの側は、自分が依存していることに気づけないことが多いそうだから。

どんなに辛いことが起こっても「じゃあ私は今、がんばって我慢する」と、

そう、自分で勝手に、受け止めて納得してしまうらしいから。

長々と説明したけれど、だから私はその後、人との関係で何かトラブルが起こったとき、

真っ先に「相手のせいで」とは、思えなくなった。

自分が知らず知らずの間に、相手の言葉を自分の都合で受け止め、曲解しうる人間であると

思い知ったから。

何か起こったときに「これは、この人は今、どういう理由からこういう発言をしているのだろう」と

少し離れて、考えるようになった。結果としてはそういう習慣も身につけられて、よかったのだと思う。

だから愛する人が、自分の元を去っていった人に、伝えたい。

相手は、これ以上一緒にいると、あなたも自分もダメになる、と、

言葉にはしなくてもどこかで何か感じて、あなたのためにも、

そして自分のためにも、去っていったかもしれない。

それは、相手が自分のことを思いやってくれたゆえ、なのだ。

今はわからなくても、そういうことは、ありえるかもしれない。

事情も、状況も、人によって違うだろうけれど。

そして、人の言動で自分が傷ついたとき、相手の本心がどこにあって、なぜその言動に至ったのかを

冷静に見てみることは、きっと、あなたの役に立つはずだ。

いつか、目線を変えられるようになったときに、

そんなふうにも見直してみてもらえたら、幸いに思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code