破壊と再生

気持ちは毎日、揺れ動く。

昨日は少し明るかったのに、今日はもうだめだ。

でも明日には少し、忘れられるかもしれない。

これは、同じところを回っているようでいて、実はそうではない。

ほんの少しずつでも、耐性と変化が、現れている証拠である。

そうでなければ、心は、動くことがないからだ。

できれば、上へ上がっていきたいと、願うだろう。

なのに横にニョロニョロ、回転しながら伸びていくように思えたり、

あるいは下へグルグル、回って落ちていくようにも思えるだろう。

でも、そもそも自然のものは、そういうふうにできている。

水は横にも下にも広がって流れ、ときには勢いよく上にも流れる。

それでも、そのままの姿でとどまることはなく、やがて水蒸気となって空に昇っていく。

昇った水蒸気は、やがて雨となり、また新たな場所へ落下する。

植物は、芽を出した瞬間から、伸びていく。

地上の部分だけではなく、地下の部分でも。

下へ、横へ、上へ、全方向で、広がっていく。

生まれたての野生動物は、最初の生存に必要な日数分だけ、母や父に頼りながら、

やがて、自分だけでエサを探し、その探し方、移動の技術も学んで、独立していく。

行動範囲は、自分の身体が大きくなるに従い、必要な分だけ、広がっていく。

そこには天敵との戦いもあり、自分のパートナーを探す努力も加わっていく。

そして命をまっとうするまで、生きる。

昆虫は、場合によっては変態まで行う。

自分の身体をいったん、繭のなかで溶かし、新たに作り替えていく。

その次の姿は、大きな羽を持っていたり、固い殻を持っていたりする。

そしてやはり、世界へ飛び出していく。

私たちの身体も、勝手に細胞や腸内細菌が入れ替わり、成長、破壊と再生を続ける。

髪や爪は伸び、皮膚は徐々に表皮に向かって押し出されていく。

排泄する便のうち80%は水分で、残りの20%は、その1/3が食べもののカス、1/3が腸内細菌とその死骸、

最後の1/3が古くなった腸粘膜などの細胞であるという。

(全薬工業HPより  http://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/file/cyonai/page02.html

食べたもののカスの量と同じくらい、腸内細菌や細胞は毎回、入れ替わっていくのだ。

変化していくこと、破壊されたあとに再生が起こることは、自然の摂理。

新しい家は、更地をつくり、整備してから建てたほうが、しっかり建つだろう。

思考もまた、グルグルしているようで、変化を続ける。

ただし、悪い将来予想を続けていても、それはたぶんモグラのように、地下を掘り進めるだけである。

よい将来予想でさえも、地下に思いを張りめぐらせ、土台をしっかりさせる必要がある。

穴ぼこだらけのゆるゆるの土地では、しっかりとした土台はできないのだ。

たとえそこに、家ではなく植物を植えて、育てるとしても、途中でモグラの穴をまた開けたら、

植物は倒れてしまうだろう。

すべては変わっていくものであることを、まず理解する。

本当に止まってしまっているときには、思考も停止している。

外界の刺激や変化を自分の心に入れる、つまり「感じる」ことができなくなるからだ。

その経験をされた方も、きっとたくさんいらっしゃるだろうと思う。

私が以前「薄暗いトンネルの、二択の出口」と書いたような、あの、どん詰まりの状態である。

だから思考が動くのであれば、それが上か下であるかは気にしないでいい。

考えていると気分が悪くなることだけ、単純に「やめる」のだ。

脳はまともじゃないし、心は痛んでしまっているから、いっぺんに前向きにはなれないだろう。

今、やりたいこと、今日、やりたいこと。可能であればこれから先の数ヵ月で、やりたいこと。

眠る、ご飯を食べる、本を読む、でもいいし、外出したい、散歩に行きたい、でもいい。

誰も卑下せず、誰も傷つけず、陥れる必要のない「やりたいこと」だけを、探ってみる。

そうしているうちに、ある日突然、自分に薄日が差していたことに、気づくときがくるのだ。

人によっては、一気に「直射日光」かもしれないくらい、フッと気づきが訪れる。

二歩進んで三歩下がる日もあれば、五歩、十歩進める日もあるかもしれない。

何より、暗い方向の思考を意識的に繰り返さないことで、その揺れ幅、振り幅は、

ときが経つにつれ、勝手に、徐々に狭まっていくのだ。

破壊があったら再生していくのが、この「見える世界」の摂理だから。

これは、再休職までした私の実感でもある。

そうなってまた「ふりだし」に戻ったようであっても、実は、違っていたのだ。

と言っても、かなり後になってからしか、そのことに気づけなかったのだけれど。

最初の休職のときはグルングルン、再休職のときにはグルグル。

揺れる輪っかの大きさが、違っていた。

ある日いきなり、思い切り叩き折られて複雑骨折した私でさえも、そう感じられたのだから、

たぶん、ゆっくりと変化の過程をたどってきた方ならもっと、いろいろと違いを感じ取れるはずだと思う。

イヤな気持ちは、何度でもわく。これでもか、というくらいに、暗かったり、重かったりする感情がやってくる。

でも、それを何度でも、丁寧に脇へ置いていこう。単純にストップさせて、違うことを考えよう。

無理矢理「忘れる」のではなく(そんなことは、それこそ無理だ)、

「ん、やめる。大丈夫。今は思いつかないけど」と思って、横へよけてしまうのだ。

そうした練習をしていくことで、心には「耐性」もついていくだろう。

自分の「大丈夫」と思える範囲を、ゆっくり自然に、広げていけるのだ。

それを「する」かどうか。

破壊ののちの、再生と変化を受け容れる、と選択するかどうかだけが、

あなた次第なのだろうと、今の私には思える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code