たとえ、言葉が届かなくても。

人との関係で、避けて通れないのが「衝突する」という場面である。

そのときの状況、相手との関係、自分の判断、もう、いろいろな条件があるだろうから

一概にはくくれないのだけれど……。

私がとくに「失望」に近い衝突を経験したときを思い返すと、

その衝突で自分が感じていたことは、

言葉で言っても、自分のその思いが届かない悔しさ、つらさ。

別の意味に解釈されてしまう、あるいは否定される切なさ、悲しさ。

ということなんだと思う。

そして、それが「どうして!?」という思いを、自分に引き起こしていた。

その相手に、たとえ悪意はなかったとしても。

相手と自分の「常識」の範囲が違っていたり

相手が明らかに「過去の発言を忘れている」ってことだったり

「現在の状況をふまえていない」ことだったり。

私の体験した例で言えば(具体的な状況説明はしても意味ないので省く)、

「ええ? あのときにああ言ったこと、思いっきり忘れてる?」とか

「小さな親切、大きなお世話」をはるかに通り越した「勝手な親切、メチャクチャ迷惑」だったな。

とにかくこちらの意図が通じない、それもあきらかに、相手の勘違いや勝手な思惑により……って

いう場合が、一番、切なかった。

そのときには、あまりの事態に絶句しちゃって「あああ……」と、引き下がったのだけど、

無理だ、この人には、どうやったって届かないんだ……という思いと、

そういう発言をする相手に対し、失礼ながらもちょっと「同情」まで感じちゃったりしていた。

そう、これに関してはもう、どうしようもない、ってこともあるのだと思う。

相手は自分の主張を変えない(というかちょっと興奮状態だったりするから、余計に自己を守ろうとするだろう)し、

こっちは相手の主張を、どう考え直したところで、受け容れられないのだから。

「言葉の行き違い」なら、まだ、あとから自分が悪い部分を(そこだけなら、ってことでもいいから)

謝ることもできる。

でも、自分が明確に「受け容れられない」ことは、そこを変えてまで、相手の意見に納得することはできない。

相手と自分は、違う人間だから。

そういうある意味、理解不能な場面に出くわすと、ずっと記憶に残ってしまうこともある。

最近になってようやく、私はそうした事態や、過去の記憶に対しても、

「相手の問題は相手のものであって、私が解決してあげなくちゃいけないことではない」

って、少し遠くから見られるようになった。

相手が私の意図を理解してくれないことが悔しいように、

相手も、自分の意図を理解してくれない、と、私に対して悔しがっているのだ。

たとえ、相手のほうがあきらかに理不尽であったとしても、ね。

私だって、100%すべての人を受け容れられないわけだから、相手だって同じなんだ。

しかもその「受け容れられる」枠が、自分と相手でずれてるんだ、って。

もちろん、それで縁遠くなってしまうことは残念だったし、悔しかったし、悲しかった。

でも今は、そのときに自分の思いが届かなくても、言ってる言葉が届かなくても、仕方ないと思える。

希望のような仮定かもしれないけど、その人がいつか、何か別の場面で同じようなことを体験したときに、

「ああ、前にもこういうことがあったな」って、振り返ることがあるかもしれない。

そして、そのとき初めて、こちらの言葉が、届くこともあるかもしれない。

そうであれば私は、怒りにまかせて暴言を吐いたり、激しく自己主張して相手を攻撃したり、

相手に「説教」をするのではなく、思いだけ、きちんと伝えておこう、と思っている。

「私は、それが違うと思える。なぜならこういうふうに考えるから」という部分だけを、静かに。

実際、これをあるときに、淡々とやってみたことがある。

そうしたら自分がどんどん、冷静になっていくのがわかって、攻撃的な怒りも収まっていった。

そのときは本当に、完全に「相手が理不尽」だったので、余計に確信をもって、そうできたのかもしれない。

仕事上で関係がある相手だったんだけどね。

「あきらめ」とはまたちょっと、違うのだ。

自分の意見を自分で保つ。そこのところは、守っていいと思える。

単なる自己主張、でもない。もうちょっと、自分と相手の状況の両方を、見渡すような感覚。

見渡して、「今は届かないかもしれないけど」と、思ったうえで言うと、

こちらは怒りが収まっていくから、相手も、「どうしていいかわからなくなる」ような感じになるのだ。

ま、それで今度は、別の理由を持ち出されて、攻撃されるってことも、ままあるけどね(^^;)

たぶん、これも視点変換なんだろうな、と、自分では思っている。

今、言葉が届かないことを「悔しく」「腹立たしく」思うのではなく、自分が平常心を取り戻していく練習なんだと。

もし、そういう場面に出会ってしまったら、「今は、どうしようもないかもしれない」という感じで、

自分がその瞬間、何を一番伝えておきたいのかを落ち着いて考え、相手の主張や感覚も見直してみて、

ある程度、割り切るつもりで、対処してみてほしい。

それによってきっと何か、自分のなかで、変化が生まれると思う。

逆に、自分が悪かった点、対応としてまずかった点なども、冷静に見つめ直すことができると思う。

人に対する怒りや悲しみに「自分を支配させておく」必要はないのだと、私には思える。

これは、過去の記憶にある「理不尽さ」や「怒り」を和らげるのにも、効果があると思う。

私がやってみたときには、相手を切なく感じながらも、その苦しい気持ちから離れていけた。

難しいことは承知のうえだけれど。

時間をかけて少しずつでも、その支配から解き放たれていけますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code