鬱になったときに、私が一番、自分自身でつらく感じたのは、
ご飯を三食、きちんと食べることができなくなった、ということだった。
今となっては「行き過ぎた価値観」であることがわかっているのだが、
実家の母親が「三食きちんと食べるべき」というしつけをしてくれる人だったため、
それができない=よくない、という考えに陥ったのだ。
身体を保つために、朝・昼・夜のご飯もしっかり食べる、というのは、
胃腸の調子が悪い人をのぞけば、決して悪いことではない。
母は、私の健康のためにそのようにしてくれたのだし、
それは普通ならとてもありがたい話なのだ。
過度に捉えて罪悪感を感じたのは私の勝手な都合。鬱ってやはり、ヘンな病気だなと思う。
唯一、「~ねばならない」というくくりから抜け出せたところは、感謝しているけれどね。
また、江戸時代は一日二食だった、とか、食べるサイクルについていろいろな説はあるけれど、
その時代は概して短命だったことを考えれば(もちろん医療技術も関係してはいるが)、
栄養価的な面も含めてバランスよく、ほどよく食べること自体は、健康を保つことになる。
ただ、実際には過食の人を除き、お腹があまり空かないだろう。
思考能力が低下し、身体を動かすのも億劫なので、単純にエネルギーの消費量が減る。
しかも、家族が食事を作ってくれるのであればまだしも、家庭の主婦やひとり暮らしなど、
自分で食事を用意しなくちゃいけないとなると、段取りと手順を考えて料理をするという行為が
たいへんしづらくなるために、さらに食べることが億劫になるのだ。
主婦の方は、だから余計に罪悪感を持たれてしまうだろうと思う。
が、しかし。
人の身体は、食べたものからつくられる。逆の言い方をすれば、食べたものからしか、身体はつくられない。
呼吸は活動のためのエネルギー源として必要だが、それ以外はすべて、
口からものを食べ、新しい細胞とエネルギーと栄養を得ることによって保たれていくのだ。
人の身体のなかで、中枢神経と脳を除いた部分では、細胞の入れ替わりが行われている。
諸説あるが、骨まで含めて7年~10年以内には、細胞はすべて新しくなるそうだ。
再生しないとされる中枢神経と脳神経についても、大脳だけは再生している可能性がある、とか、
細胞の源となる「幹細胞」なら、損傷した場合などにそこから再生できるかもしれない、など、
いろいろな研究が進んでいて、ときどき新聞等で、その実験結果が紹介されている。
今日、食べたものが、明日以降のあなたの身体の一部となり、また、身体を保つエネルギー源として働くのである。
そういう意味で言えば、食べることがいかに「人体」にとって大切か、よくわかると思う。
単純に考えてもたかだか65年前、戦争があった当時は、「飢え」や「餓死」が起こっていた。
昭和の初めごろはまだ、地域によっては「飢饉」に近い事態も起こっていたらしい。
お金を出せば全国、さらには世界中の食材を自由に手に入れられるようになった今の「飽食」は、
本当に最近の話なのだ。ましてや「ダイエット」なんて、飢えの時代には発想すら消えていただろう。
こうしていろいろ考えてみても、身体を保つためには今、とてもよい環境になっている。
だからといって、無理矢理食べろという話ではない(あ、でも、「いただきます」くらいの感謝はしてほしいかな)。
ただ、食べて身体を保つことは結局、「脳」を保つことにつながる、と言いたいのである。
あなたは、今、苦しい。それには、脳の働きも大いに関係している。
もちろん、精神的な問題が、食べることですべて解決するわけではないけれど、
「よい状態」にしていくことは、必ず、あなたの回復には役立つのである。
以前に少しだけ「医食同源」について触れたが、食べることは一種の治療行為だ。
だから少量でもいいから、よい形での「食」を保てるよう意識してもらえれば、と思う。
その、つらい場所から抜け出すための一助として、利用してほしいのだ。
食べものと身体、そして気持ちの具体的な関係については、また明日以降に。