過去の体験を吐き出す

昨日の話のつづき。

ささやき人形を止めるには、他のことへ意識を集中する以外に、その人形自体の存在を小さくしていく必要がある。

そのためにはまず、その人形を抱えて生きていくのを「やめる」と決めることが必要だ。

「もう、こんな状態のままで過ごすのはイヤだ」と、はっきり、自分のなかで認識するのである。

これはあなたのなかの、あなたの「決意」の問題。解決策云々、ではない。

明日から即、状況が変わらないとしても、自分の「受け止め方」を変えることはできるのだ。

だから今、今日、ここから、人形が常に側にいるような生き方を「やめる」、と決めてほしい。

これはあとあと、大きな影響を及ぼすので、はっきり、そう心に誓ってほしいと思う。

自分が、自分に約束するのだ。もう、こんな自分でいるのはやめる、と。

やめる、と決めたなら。

その瞬間から、あなたが今まで抱えてきた問題は「過去に起こったこと」と、

自分のなかではっきりと区別する感覚が、始まっていく。

たとえ友達や上司、家族などから、現在、ひどい仕打ちを受けている人でも、

これまで受けた仕打ちは「過去のこと」として、わざとそこに境目をつくるのだ。

身体の状態についても同じ。これまでに苦しんできた自分は、一瞬一瞬、過去のことにできる。

まず、そこまでをしっかり、自分のなかで認識してほしい。

そして、緊急用の応急処置が必要な人へ。

現在進行形で周囲の人から傷つけられている人は、心を落ち着かせてから、

その「相手」の問題について、想像を巡らせてみよう。

ただし暴力行為からは、それが言葉であっても、まずそこから逃げ出してほしい。

その人と距離がある状態になってから、想像してほしい。

私が以前「黒い人」というテーマでブログに書いた、視点変換・客観視、というやり方である。

憎しみや恨みを持ったままでは客観視できないので、感情的にきついなら、少しずつでいい。

「相手にも問題や越えられない壁があって、それは私が直してあげなくてはいけないことではない。

相手には、相手の学びがある。この人もまた、自分の問題から逃げだそうと、あがいているのだ」

そんなふうに思えれば、相手の暴言、暴力は、まさに相手自身の問題であることが、わかってくると思う。

それによって、あなたが悪いと思ったり、傷つくことは、本当は必要ないのだ、と。

体調が悪い人は、文字通り、新しい自分になったことを認めていこう。

もう今後は、何も考えずに走ったり、泳いだり、そういうスポーツ的な活動が難しくなったかもしれない。

また日常生活でも、重いものが持てなくなったり、階段の上り下りがつらくなったりするかもしれない。

でもその代わり、たとえばゆっくり歩くことで、道端の花に気づくかもしれない。

今まで見過ごしていたものに、いろいろ気づいていけるのだ。

いずれ年をとれば皆、同じように身体の自由は何かしら、制限されていく。

しかし同時に、それによって新しく得るものも、必ずあるし、また、見つかるのだ。

過去の自分をやめる、と決めたのだから、そうした過去の「栄光」も、感謝して手放してほしい。

それが以前、自分にできたということだけでも、本当はありがたい話なのだ。

できる状態、できる環境に、あなたはいられたのだから。そういう経験を、させてもらえたのだから。

私も体質が変わってしまったが、過去のことは「いい経験をさせてもらえたな」と、今では思えている。

さて。

そうやって「やめる」と決め、取り急ぎの受け止め方も変えられ、ささやき人形に耳を貸さないように

していけるようになり……という感じで、少し、自分が落ち着ける環境になったら。

「じゃあ何をしたらいいのだろう」という気持ちに、なってくると思う。

とりあえず、最悪の状況ではなくなったけど、かといってガツガツ動けるほどの気力はないし……。

そういう、ある種の放心状態である。

静かに、ぱかーんと、自分のなかに空き地が広がっているような感じ。

私の経験だけれど、このときに一番効果があったのが「過去の出来事を打ち明ける」という行為だった。

直接的に、誰かに話を聞いてもらえるなら、それが一番よいと思う。

これは、実はとても勇気がいる。過去の自分の汚点を、さらけ出すわけだから。

とくに「男の子だから泣いちゃダメ」などと、そうした行為を「恥」として刷り込まれてきた男性には、難しいはずだ。

でも、話すことで、自分のなかに「過去が整理されていく」気持ちが生まれていくのだ。

何が起こったのか。自分がどう感じたのか。どうして、自分が傷ついたのか。

なぜ、そう受け止めたのか。相手が何を、自分に求めていたのか。

話す、ということは、そうした要点を、まとめていくことである。

そうすることで自分のなかに、「腑に落ちる」ことが、たくさん出てくるのだ。

職業的には、カウンセラーと呼ばれる人が、こうした整理を手伝ってくれる。

もし、相手がいかにも作業的に、「こうしてみましょう」という感じでワークなどを押しつけてくるように感じたら、

それはそのカウンセラーがまだ未熟であるか、自分とは相性が合わない証拠になる。

その場合は担当を変えてもらったり、他のカウンセリングルームを探してみればいいと思う。

インターネットで、自分に負担にならない価格、距離の範囲で、独立してカウンセリングルームを

開いている人を探してみるのもいいと思う。

そこに書かれている言葉が、自分にしっくりくるかどうか、わかるだろう。

友人に打ち明ける場合は、アドバイスをしない人に。アドバイス好きな人は、途中で、

自分の論に相手を巻き込もうとする傾向にある。決して悪気があるわけではないのだが、

今は、自分で行う自分の心の整理が大切なのであって、

解決策を「魔法使いのおばあさん」のように杖を振ってふりまいてほしいわけではない。

「そうだったのか」と、ただ、受け止めてくれそうな人に、勇気を出して、打ち明けてみよう。

どうしてもそれが難しい場合は、手紙のようにして、自分の出来事を綴ってもいい。

日記に書いてみてもいいと思う。実際には見せないとしても、誰かに読ませるつもりで。

このときにも、忘れないでほしいのが、それは「過去」であるということ。

たとえば結果的に人の悪口になったとしても、それは、そのときの自分がそう受け止めたから、そう感じたのである。

今の自分は、それをもうやめたのだし、明日から同じ人に会うとしても、相手を冷静にみつめられる練習を

始めているのだから、また、受け止め方は変わってくるはずだ(逆に、自分がまた同じところに追い込まれるようなら、

それは自分の受け止め方が元に戻っている証拠だ。これまでと同じ“役割”を、あなたが果たす必要は、もうない)。

「過去に、こんなことがありました」ということを、あなたが事実として、整理できるようになることを、心から祈る。

それを行うことで何が変わるかは、ぜひ、体験して感じてみてほしい。

きっと「すごい」と思える結果が、生まれるだろうと思う。本当に、その“力”はすごいのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

code